APO-VARIO-ELAMR-TL 55-135
アポ・バリオ・エルマー TL 55〜135mm ズームをライカTデジタルカメラで使用した記録
目次
<ギャラリー / Photo example from LEICA TL>
<レンズの印象>
ライカAPS-Cライン最長焦点距離レンズ。
広角端55mmのF3.5はかろうじて許容できるが、テレ端135mmのF値がF4.5と暗めのレンズなのでスローシャッター時に手ブレで悩まされたレンズ。
京都・鍬山神社で紅葉を撮りに持ち出したときは、薄闇から夜にかけての撮影は手ブレと被写体ブレとの闘いだった。
とくにEVFを装着していないライカTは背面液晶を見ながら撮影となるため、腕だけのホールドではブレ写真を量産する可能性が高く危険だった。また、撮影結果は背面液晶だと問題ないように見えるが、PCのモニターで見ると弱しブレている写真も散見された。
ボディ内手ぶれ補正のあるAPS-Cボディが望まれるが、TLシリーズ自身がすでに終了とのことで今後の展望は暗い。
カメラボディ側の問題もあるが、LEICA Tで使う限りAF速度はゆったりしており、合焦精度もそれほど良くはなかった。このレンズはAPO-MACRO ELMARIT60mmと良い勝負だったと思う。
AF速度の個人的体感は以下の通りで、
ELMARIT-TL 18mm =SUMMILUX-TL 23mm >SUMMILUX-TL 35mm >APO MACRO ELMARIT 60mm= APO-VARIO-ELAMR-TL 55-135
写りはズームレンズの中では、解像感もあり135mmはそれなりにボケさせることができる。
APOレンズと名乗るだけのことはあり、葉っぱなどに偽色がでずらいことなど、価格相応の価値はあると思う。
F2.8-F3.5か、F3.5通しであればより使えたレンズだと思う。TL用大口径標準レンズ。日本製でコンシューマーカメラからは撤退済みのKM社が作っているとの噂だ。
<レンズの仕様>
35mm版換算で焦点距離80mm〜200mmをカバーするズームレンズ。
広角端の55mm時が最も短く、テレ端の135mm時は43mm程度レンズが伸びる。
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 55〜135 | イメージサークルはAPS-Cサイズ |
最大絞り | 3.5〜4.5 | |
最小絞り | 16 | |
レンズ構成 | 10群12枚 | |
絞り羽根 | ? | |
最短撮影距離(m) | 1.0 | |
レンズ長(mm) | 110〜153 | マウント面からの距離 |
レンズ最大径(mm) | 68 | |
フィルター径(mm) | E60 | |
重量(g) | 500 | フード無し |
<参考文献・リンク>