LEICA ELMARIT M 28mm 1st

伝説のMマウント広角レンズ

エルマリート M 28mm F2.8(初代)のレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • LEICA ELMARIT-M 28mm F2.8(初代)の写真例

レビュー

エルマリート M 28mmは、1964年にリリースされたライカMマウントの広角レンズ。
1966年の2年間で製造が終了し、3200本が市場に提供されている。
本レンズより以前の焦点距離28mmのレンズは、スクリュー(L)マウントのSUMMARONが同じ焦点距離のレンズとして存在したが開放F値が5.6と暗いレンズであった。本レンズからレンズの開放F値を2.8まで明るくしエルマリート銘となった。
レンズフードは12501で、Super Angulon-M 21/3.4、2代目ELMARIT-M 2.8/28と共通である。
レンズマウント部が古い構造であるため、ライカ社のレンズ認識6bitコード改造には対応していない。

初代エルマリート Mはすでに50年以上前のレンズだが、描写には全く問題が無く、人気があることがうなずけるレンズだ。後玉の位置はフィルム面に近いが、焦点距離28mmのためか、カラーキャストに敏感なLEICA M typ240で撮影しても、顕著なカラーキャストは発生しない。

本レンズの注意点として、レンズ後部がカメラ内部に入り込むため、一部のカメラ、ヘキサーRF、LEICA CLEなどは、自動測光を利用していると正しい測光値にならない場合がある。筆者の経験ではアンダー気味に写ることが多いようだ。
また、ファインダー枠の表示にも注意が必要で、ファインダー枠を決める爪長さが最も短い、35/135mmとなっているため、ヘキサーRFやLEICA M6など35mmファインダー枠が表示されるカメラもある。これは、28mmファインダー枠が実用化される前に製造されたレンズであるためと考えられる。面白いのはMINOLTA CLEでは28mmファインダー枠が表示されることで、これはMINOLTA CLEのファインダー枠表示の設定が通常のLEICA Mとは異なり、Mレンズの35/135表示値の爪長さに28枠がセットされているためである。

手元にあるレンズは、2197xxxで1966年のカナダ製造である。鏡筒に少しガタつきがあるが、レンズはクリアー、絞りも正常に動作している。レンズストッパーの色は銀色で、feet距離目盛りは黄色だ。
製造ロットによってはfeet目盛りが赤色、レンズトッパーが黒色の物もある。
feet目盛りは色入れさえすればいかようにも変更できるので、オリジナルが保証されない限りそれほどこだわる物ではないと思っている。

ライカRマウントレンズの蒐集のために、所有していた大部分のM型レンズを売ってしまったがこのレンズは気に入っており今も使用している。
4代目ELMARIT-MとSUMMILUX 1.4/28mm以外のライカMマウント用28mm(2代目、3代目、5代目、SUMMARON 5.6/28、HEKTOR 6.3/28)は使用したことがあるが、このレンズの描写が最も気に入っている。

初代は後玉がフィルム面の近く、カメラ内に大きく入り込む形になっている。2代目以降はレトロフォーカス設計となり、後玉の飛び出し量は少なくなり、さまざまなカメラでの利用に適している。
初代と2代目が全く同じ鏡筒という記述を見ることがあるが、2代目のストッパー付き鏡筒は初代とは同じでは無く、2代目のストッパー付き鏡筒のほうが3mmほど鏡筒が長い(以下の比較画像はレンズを真横から撮った写真がなかったので真横に見えるように加工しているが縮尺などは維持している)。

仕様・比較

項目初代2代目3代目ズミクロン4代目5代目(非球面)
焦点距離(mm)28
最大絞り2.822.8
最小絞り221622
絞り羽根88810810
レンズ構成6群9枚6群8枚6群8枚6群9枚7群8枚6群8枚
最短撮影距離(m)0.70.7
0.4(New ver)
0.7
レンズ長(mm)42454840.841.430.7
レンズ最大径(mm)52.5
フィルター径(mm)48 or シリーズ74849464639
重量(g)242270260175
製造本数32007,05017,1155500以上10,13040,000以上
リリース年1964-19661969-19781979-19912000〜1992-20061993〜

参考文献・リンク

更新履歴

  • 2024.02.21
  • 2022.04.15

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby