LEICA APO TELYT R 280mm

ライカR用・望遠レンズ、APO-TELYT-R 280mm F4のレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 写真作例の撮影はLEICA SL typ601

レビュー

アポ・テリート R 280mm F4は、ライカRマウントの終盤にリリースされた絞り開放値F4の望遠レンズ。

1993年から製造が始まり1997年までに2000本程度作られ、3-CAM、R-CAM、ROM端子付きがある。
三脚座を標準装備しており、これは取外しはできないが側面のネジを緩めると回転させることができるので、三脚に装着した状態でカメラ向きを変えることができる。

所有していた個体は3-CAM仕様で、フォーカスリングはこの時期のRマウントのなかでも、軽く素早くフォーカシングできるが、微妙な調整は難しかった。中古レンズなのでグリスがぬけていた可能性もある。無限から最短撮影距離の1.7mまでそれなりの回転角があるため、フォーカスリングが重いのも辛いだろう。

写りは、ライカRレンズの中でも上位に入ると言われる解像性能はさすがで、アポ仕様であるため、色滲みを感じることも無かった。

レンズのオプションとして、アポ・エクステンダー x1.4、x2.0に対応しており、アポ・エクステンダー x1.4を装着すると392mm F5.6、アポ・エクステンダー x2.0を装着すると560mm F8のレンズとなり、どちらで使用しても大きな画像の劣化を感じることはなかった。

R8/R9のファインダーで560mm F8のピント調整は至難と思われるが、幸いこのレンズを使用していたときのボディはLEICA SL typ601で、440万ドットのEye Resファインダーは560mm/F8のピント合わせをそれなりにおこなうことができた。
LEICA SLは手ぶれ補正機構がないため、ピントが合っていても手ぶれをすることがあり、新しいLEICA SL2/SL2-Sは手ぶれ補正も装備しているため、本レンズを使うのはより適していだろう。

筆者は毎年、長野県の白樺峠に鷹の渡りを見に行くのだが、そこでの撮影は焦点距離500mm以上が望ましく(ニコンやキャノンの800mm/F5.6をフィールドで見かけるのはここくらいだ)、毎年カメラを変えレンズを変えして撮影に赴いているわけだが、2017年、2018年は、LEICA SLに本レンズとx2 APO-EXTENDERの組み合わせで使用した。

フードは組み込み式で引き出して使用するだけで、回してロックするような機構はなかった。
フィルター径は77mmとライカでは珍しい径を採用している。また、フロントフィルター以外にレンズ根元にドロップインフィルターを挿入することができる。

本レンズは、日本市場で見かけることが少ないレンズの一つだ。2017年によく見ていた通販サイトにて中古で手の出せる価格で見かけたため少し無理をして購入した。同じ名称のアポ・テリート R 280mm F2.8(レンズ一体型)、アポ・テリート・モジュールシステムRと比べると定価はリーズナブルなレンズである。しかし、本レンズは中古市場では、先述した定価がより高価なアポ・テリート R 280mm F2.8(レンズ一体型)とほぼ同額で取引されており、ライカRマウントの望遠レンズは需要が薄ことを感じさせる。

購入して2年弱使ったが、望遠レンズの使用頻度が低いこと他レンズを購入の原資とするために手放してしまった。

仕様

項目備考
焦点距離(mm)280
最大絞り4
最小絞り22
レンズ構成6群7枚
絞り羽根8
最短撮影距離(m)1.7
レンズ長(mm)208マウント面からの距離
レンズ最大径(mm)88
フィルター径(mm)77
重量(g)1875
製造本数2000
リリース年1993年

参考文献・参考リンク

更新履歴

  • 2024.03.11
  • 2023.12.08
  • 2022.11.06

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby