CONTAX G BIOGON T* 21mm(Ms-optics)
Mマウント改造・21mmビオゴン
京セラ CONTAX Gマウント 21mm F2.8・Ms-optics改造品のレビューと写真作例
- ページに表示される広告をクリックすることによりサイト管理者に報酬が発生する。
広告の詳細はリンク先に記載
目次
ギャラリー
- LEICA M typ240
- LEICA M8/R-D1
レビュー
ビオゴン 21mm F2.8は、1996年に京セラがコンタックス G2とともにリリースしたオートフォーカスレンズ。ここでは、Ms-optics(宮崎光学)にてライカ Mマウント(レンジファインダーカメラ距離計連動)に改造されたレンズについて紹介する。
ビオゴン21mmと呼ばれるレンズは、いくつかの種類があり、本レンズはコンタレックス向けビオゴン21mm、コシナ・ツァイス ZMのビオゴン21mmとは異なるレンズだ。
本レンズはコンタックス G1、コンタックス G2でも使用していたが、それらを売ってしまったあと、MS-Optics(宮崎光学)にて、レンズをLeica Mマウントの距離計連動に改造した。改造レンズはMS-21という21mm用の共通ヘリコイドを使用している。
オリジナルレンズとMs-optics改造レンズの主な違いは以下の4点である。
- フード、フィルター枠の固定方式
- オリジナルレンズはフィルターを装着する枠が固定されているので、フォーカス時にフィルターが回転しないため角形フードを使用可能で、PLフィルターも使いやすい、しかし、サードパーティの角形フードとPLフィルターは両立させることはできない
- 改造レンズはフォーカス時にフィルターを装着している鏡筒が回転するため、角形フードやPLフィルターを使いづらい
- 絞りのクリックストップ
- オリジナルレンズは1絞り毎にクリックストップがある
- 改造レンズはF2.8~16まで無段階絞り
- レンジファインダー距離計連動
- オリジナルレンズはGマウントなのでオートフォーカス(以下、AF)
- 改造レンズはライカM型カメラの距離計に連動
- 最短撮影距
- オリジナルレンズは0.5m
- 改造レンズは0.7m
オリジナルのGマウントは、マイクロフォーサーズ、フジX、ソニーE、ニコンZ、EOS Rなどメジャーなミラーレスカメラ用のアダプターは発売されている。一部のミラーレスカメラ向けにはオートフォーカス対応のものもある。しかし、マイナーなカメラ向けのアダプターは無いため、ライカMマウントに変更していると、より多くのカメラで使用できる利点がある。
本レンズはコーティングが良いためか逆光耐性に優れており、被写体に太陽光が入り込むような状況においても、フレアかゴーストによる妖しげな光の発生に遭遇することはほとんどない。
レンズ構成は下図仕様に示すとおりで、対称といえば対称型といえるレンズ構成だが、後玉の潜り込み量は抑えられた物となっている。それでもレトロフォーカスタイプの広角レンズや一眼レフカメラ用広角レンズと比べると、後玉がセンサー表面に近いため、デジタルカメラの機種によっては、撮影画像の周辺部で紫色のカラーキャストが発生することがあり、青空などを撮影する顕著にそれがみられ、作例においてもLEICA M typ240の1枚目にカラーキャストが確認できる。
カラーキャストへの対応としては、以下5つが考えられるだろう。
- 撮影結果をモノクロームで楽しむ
- カラーの場合は周辺部分を大胆に落とす
- キャストが目立たない色の被写体を選ぶ(青空は諦める)
- フィルムで撮影する
- カラーキャストの少ないカメラを選ぶ
このカラーキャストだが、同じ焦点距離21mmでも後玉がセンサー面から離れているレトロフォーカスタイプのエルマリート 21mm F2.8などはこのような現象は発生しないため、スーパーアンギュロン同様にライカ M9、M、M10などで使った限りでは少し使いづらいレンズだ。
センサーサイズが小さい、EPSON R-D1、LEICA M8で使用すると、問題となる周辺がカットされるため、21mmの広角レンズではなくなるが扱いやすいレンズになる。
これはリサーチ不足はあるかもしれないが、ビオゴン 28mm、プラナー 35mm、プラナー 45mmはいくつかのメーカーが改造レンズの提供をおこなっているが、21mmのMマウント改造はMs-optics以外では見たことが無い。
レンズに同梱されている純正の21mm ファインダーはそれほど見え方のよい物ではなく、最新のコシナ・ツァイス、またはライカの21mmファインダーがクリアーな視界が得られるだろう。
サードパーティー製レンズフード
これは、オリジナルのG用ビオゴン21mmを使用していたときに購入した角形レンズフード。
ねじ込み式のストッパーがあり、57mm径のレンズであれば装着可能である。オリジナルのG用ビオゴンはレンズ先端が57mmになっておりそれに合わせたと考えられる。
前述のとおり、オリジナルのG用ビオゴンはレンズのフォーカス時に鏡筒前部は直進運動のみで回転しないため、本フードのような角形フードを使用することができる。
また、コンタックス純正の55mmレンズフィルターは、フィルター外径がビオゴン21mmと合わせるために57mmになっており、55mmのフィルターネジが切ってあるレンズであれば、このコンタックス製、55mmフィルターを経由して本フードを装着できる。
しかし、改造したBIOGON21mmはフォーカスリングを回すとレンズ前部があわせて回転するため、この角形フードもいっしょに回転してしまう。フォーカス決定後にレンズフードの位置を変更しながら使うことはできるが、面倒で現実的では無いため本フードは使用していない。このフードは見た目がとても気に入っているで残念だ。
余談であるが、オリジナルのビオゴン 21mm F2.8とプラナー 35mm F2は、このレンズをコンタックス G1で使用する場合、カメラのアップデートが必要となる。
中古のコンタックス G1はアップデートされていないカメラが売られており、そのカメラではこの二つのレンズを使用することはできない。
アップデートされているかの見分け方は、フィルム室にグリーンのラベルが貼ってあるものはアップデート済みとなる。コンタックス G2はあらかじめすべてのコンタックス Gレンズに対応しているため、その心配は無い。
仕様・比較
項目 | HOLOGON | BIOGON | BIOGON | PLANAR | PLANAR | SONNAR | VARIO SONNAR |
焦点距離(mm) | 16.5 | 21 | 28 | 35 | 45 | 90 | 35-70 |
最大絞り | 8(固定) | 2.8 | ← | 2 | ← | 2.8 | 3.5-5.6 |
最小絞り | 16(フィルター装着) | 22 | ← | 16 | ← | 22 | ← |
レンズ構成 | 3群5枚 | 7群9枚 | 5群7枚 | 5群7枚 | 4群6枚 | 4群5枚 | 8群13枚 |
最短撮影距離(m) | 0.3 | 0.5 | 0.5 0.8*2 | 0.5 | ← | 1.0 | ← |
レンズ長(mm) | 11 | 35.5 | 30.5 | 31.5 | 38.5 | 63.0 | 54.0 |
レンズ最大径(mm) | 57 | 59 | 56 | 56 | 56 | 56 | 60 |
フィルター径(mm) | – 専用NDフィルターあり | 55 | 46 | 46 | 46 | 46 | 46 |
重量(g) | 120 | 200 | 150 | 160 | 190 | 240 | 290 |
重量(g) Mマウント | 124 | 151 | 194 (222)*1 | 115 | 161 | 219 (259)*1 | – |
リリース年 | 1994年 | 1996年 | 1994年 | 1996年 | 1994年 | 1994年 | 1999年 |
*2:AVENON改造レンズの最短撮影距離
参考文献・参考リンク
- WikipediaによるZeiss BIOGONの説明ページ
- Zeiss Photography Historical Products(リンク先ページ中段にCONTAX Gレンズのデータシートあり)
- ツァイスイコンのすべて アサヒカメラ編 2005年7月10日発行(リンク先はAmazon.co.jp)
- CONTAX G BIOGON21mm アマゾン販売サイト(アフィリエイトリンク)
更新記録
- 2024.7.30
- 2024.1.19:更新
- 2022.3.6:初出
広告
- Amazonアフィリエイトリンク・コンタックス
- Amazonアフィリエイトリンク・コンタックス645
- Amazonアフィリエイトリンク・Ms-optics
- Amazonアフィリエイトリンク・コンタックス書籍