CONTAX BIOGON 2.8/21 T*(GtoM)
Kyocera CONTAX Gマウントの21mm F2.8をMS-Optics(宮崎光学)がライカMマウントに改造したレンズをLeica Mデジタルカメラで使用した記録
目次
<ギャラリー>
CONTAX G BIOGON 21mm F2.8 写真例
<レンズの印象>
レンズ構成は、上手仕様に示すとおり対称型ビオゴンタイプで後玉がセンサー(フィルム)面に近いため、デジタルカメラのセンサーによっては周辺部でカラーキャストが発生する(作例においてもカラーキャストが確認できる)。
カラーキャストへの対応としては、以下3つが考えられ対処療法だが使い方次第といえる。
- 撮影結果をモノクロームで楽しむ
- カラーの場合は周辺部分を大胆に落とす
- キャストが目立たない色の被写体を選ぶ(青空は諦める)
しかし、同じ焦点距離でもレトロフォーカスのエルマリート21mmはこのようなカラーキャストは発生しないので、スーパーアンギュロン同様にLeicaデジタルでは使いづらいレンズである。
その点ではセンサーサイズが小さい、EPSON R-D1、LEICA M8で使用すると周辺がなくなるため、32mm程度の画角にはなるが扱いやすいレンズになる。
本レンズはコーティングが良いためか逆光耐性に優れており、被写体に太陽光が入り込むような状況においても、フレアの発生、迷光の発生などほとんど遭遇することはない。
ライカMマウントに変更しているため、マウントアダプターを使用すると各種ミラーレスカメラでも使用できる。
本レンズのMマウント改造はMs-opticsでおこなっているもの以外は見たことが無い。




<レンズの仕様>
MS-Opticsにて、CONTAX G用のAFレンズをLeica Mマウント(距離計連動)に改造したレンズ。
MS-21という共通ヘリコイドを使用している。
オリジナルのCONTAX G BIOGON 21mmはインナーフォーカスでレンズ先端は固定されているが、改造された本レンズはフォーカス時に鏡筒が回転するためレンズ先端も回転する。
絞りにクリックストップがないのは、MS-Opticsレンズの仕様である。
絞り環はレンズ鏡筒がくびれた谷の位置にあるため、絞り値が意図せずに変わることはない。
別のレンズでMs-opticsで改造したプラナー45mmは絞り環がレンズ前方にあるため、絞り値が意図せず変化して困ることがある。
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 21 | |
最大絞り | 2.8 | |
最小絞り | 16 | |
レンズ構成 | 7群9枚 | ビオゴン型 |
最短撮影距離(m) | 0.5 | 0.8mまでカメラ距離計連動 |
レンズ長(mm) | 36 | マウント面からの距離 |
レンズ最大径(mm) | 56 | |
フィルター径(mm) | 55 | |
重量(g) | 151 |

<サードパーティー製レンズフード>
オリジナルのG用ビオゴン21mmを使用していたときに購入した角形レンズフード。
ねじ込み式のストッパーがあり、57mm径のレンズであれば装着可能である。オリジナルのG用ビオゴンはレンズ先端が57mmになっておりそれに合わせたと考えられる。
オリジナルのG用ビオゴンはレンズのフォーカス時に鏡筒前部は回転しないため、本フードのような角形フードを使用することができる。
また、CONTAX純正の55mmレンズフィルターは、外径がビオゴン21mmと合わせるために57mmになっており、55mmのフィルターネジが切ってあるレンズであれば、この55mmフィルターを経由して本フードを装着できる。
しかし、改造したBIOGON21mmはフォーカスリングを回すとレンズ前部が回転するため、この角形フードもいっしょに回転してしまう。フォーカス固定後にレンズフードの位置を変更しながら使うのは現実的では無いため、本フードは使用していない。フードの姿がとても気に入っているので使いたいところだが残念である。


<参考文献・リンク>
- WikipediaによるZeiss BIOGONの説明ページ
- Zeiss Photography Historical Products(リンク先ページ中段にCONTAX Gレンズのデータシートあり)
- ツァイスイコンのすべて アサヒカメラ編 2005年7月10日発行(リンク先はAmazon.co.jp)