THE PLANAR: PLANAR ZM T* 50mm F2

THE PLANAR: PLANAR ZM T* 50mm F2

Carl Zeiss Planar ZM 50mmをフィルムカメラとデジタルカメラで使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

写真作例の撮影はHEXAR RF +KODAK EKTACHROME 64(EPR)、EPSON R-D1

レビュー

1.概要

プラナー 50mm F2 ZMは、2005年1月15日に発売された、コシナが製造したカール・ツァイス・ブランドの標準レンズ。

主な仕様は、4群6枚のガウス構成、絞り羽根8枚、最短撮影距離は0.7m。

フードは専用のバヨネットフード「レンズシェード 35/50mm」 ¥7,500(税別)JAN 4530076 855359が用意されており、同じ時期に発売された、BIOGON 35mm F2と共通となっている。

プラナー 50mm F2 ZMはCARL ZEISSブランドが正式にライカMマウントに進出した記念碑的レンズ。
このレンズの発売の数年前からZEISSはソニー、コシナなどへのZEISSブランドの許諾を積極的におこなっていたけれど、それがライカMマウント向けレンズに拡大されたのはリリースをみて驚いた。

2.使用感

プラナー 50mm F2 ZMは発売されてすぐに、今は無き関内の千曲商会で購入した。

このレンズはフィルムカメラとデジタルカメラの両方で使ったレンズで、リバーサルフィルムで撮影した結果のスリーブをライトボックスでみたとき、桜を写した風景写真の鋭い描写に感心した。

デジタルカメラはEPSON R-D1、LEICA M8の時代で、両カメラ共に35mmフルサイズセンサーより小さなセンサーを搭載しており、R-D1は35mm判換算焦点距離 75mm相当、M8は65mm相当でR-D1は少々窮屈か感じがした。

レンズ構成はスタンダードなダブルガウス型でオーソドックスな造りだ。コーティングの進化、製造精度の向上によって、基本性能が高いレンズと感じられる。

3.まとめ

プラナー 50mm F2 ZMは非ライカからはじめたMマウント50mm単焦点レンズはたくさん使用してきた中でコストパフォーマンスを含めるとベストに近いレンズだ。デジタル、フィルム問わずに使える万能性もあり、所有した標準レンズのなかでは長い期間にわたり活躍してくれた。

仕様

Planar 50mm ZMとC Sonnar 50mm ZMのレンズ構成図を並べると違いがよくわかる。ゾナーは後玉が奥まっており、レンズ鏡筒をコンパクトにできて、レンジファインダー向きのレンズ構成ということがわかる。

  • レンズ構成図は各社の配付資料から引用し、サイズはこちらで調整しているため厳密ではない。
Before imageAfter image
項目PlanarC Sonnar
焦点距離(mm)5050
最大絞り21.5
最小絞り2216
絞り羽根1010
レンズ構成4群6枚4群6枚
最短撮影距離(m)0.70.9
レンズ長(mm)6838.2
レンズ最大径(mm)5255.6
フィルター径(mm)4346
重量(g)230250
リリース年2005.1.152006.8.4
定価¥75,000¥105,000

ZMレンズリスト

  • Distagon T✻ 15mm ƒ/2.8 (Made in Germany)
  • Distagon T✻ 18mm ƒ/4
  • Distagon T✻ 21mm ƒ/2.8
  • C Biogon T✻ 21mm ƒ/4.5
  • Biogon T✻ 25mm ƒ/2.8
  • Biogon T✻ 28mm ƒ/2.8
  • Distagon T✻ 35mm ƒ/1.4
  • Biogon T✻ 35mm ƒ/2
  • C Biogon T✻ 35mm ƒ/2.8
  • C Sonnar T✻ 50mm ƒ/1.5
  • Planar T✻ 50mm ƒ/2
  • Tele-Tessar T✻ 85mm ƒ/4
  • Sonnar T✻ 85mm ƒ/2 (Made in Germany)

参考文献・参考リンク

更新履歴

  • 2025.1.29
  • 2024.04.18:記載修正
  • 2023.11.01:最初の投稿

広告




広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA