2025年10月に東京青山・スパイラルガーデンで開催された「ライカの100年:世界を目撃し続けた1世紀」を鑑賞した感想
- 本サイト表示の広告詳細は本リンク先に記載、本文の斜め文字のリンクはアフィリエイトリンク
目次
ライカの100年:世界を目撃し続けた1世紀・スパイラルガーデン
概要
- 展示:ライカの100年:世界を目撃し続けた1世紀
- 期間:2025年10月18日-10月26日
- 場所:スパイラルガーデン(東京・青山)
感想
東京・青山のスパイラルガーデンで開催された「ライカの100年:世界を目撃し続けた1世紀・スパイラルガーデン」を鑑賞してきた。展は予約制となっており平日にもかかわらず、無料と言うこともあり多くの時間で予約満員になっており、日本でのライカ人気の根強さを感じさせた。
入口側のスパイラル展示スペースの直線部分は、右壁にライカで撮影されたビンテージプリントを展示。

中央はケースがあり、沢田教一が使ったライカM2など歴史的なライカカメラと図面などの資料が展示されていた。下写真は左「エリザベス女王に送られたLEICA M6プロトタイプ」右「LEICA M for (RED)」


左壁に植田正治、福山雅治の作品が展示されており、こちらは撮影禁止だった。
通路とセンターステージの中間でLEICA SL3-Sがタイムラプス的に定期的に会場撮影をおこなっていた。

直線部を抜けて、スパイラルの象徴である円形吹き抜けの壁は100周年ロゴと巨大パネルが吊り下げられている。

ホール部分は円形の展示スペースが設けられており、その壁はライカの年表で装飾されている。
展示スペースの周囲は時代を象徴するLEICA製品が展示され、サークル中央にLEICA 1型が展示されている。


展示スペースでもっとも気になったカメラはLEICA S1だ。このカメラ、ライカSシリーズの初代にあたるが現在のLEICA Sシリーズとは異なり、マウントはライカMマウントでファインダー部分にLEICA R8、R9と同じパーツを使用している。
カメラとして異形で両腕で抱え込み、斜め上からファインダーを覗く謎の撮影スタイルをしており、実際の使い心地はどのようなものかとても興味深い。


ショーウィンドウにはかわいいライカベアもいた。その以外にはLEICA M9チタン、LEICA M7チタン、LEICA Q限定版などの製品が展示されていた。

まとめ
ライカの歴史を一望し、珍しいライカ製品を直接見ることができる貴重な機会。
今回は荷物を軽くするため、CANON EOS 7DとLEICA R VARIO ELMAR 21-35mmという装備で鑑賞に行ったが、本展の鑑賞者はLEICA Qシリーズ、Mシリーズを持った人がたくさんいたので、おそらく実動しているカメラは少ないと思われるLEICA S typ007を持っていけばよかったと思った。
ライカは何かにつけて記念イベントをやるので、こういう機会があるときは鑑賞に行きたい。
関連リンク
- ライカ・公式ウェブサイト
- ライカIの歴史・公式ウェブサイト
- スパイラルガーデン・公式ウェブサイト
- LEICA S typ007・Shige’s hobby
- LEICA VARIO ELMAR 21-35mm・Shige’s hobby
- CANON EOS 7D・Shige’s hobby
撮影機材
広告
更新履歴
- 2025.11.25

Be First to Comment