ペッツバール・オマージュ MS-H PETZ 57mm F2

ペッツバール・オマージュ MS-H PETZ 57mm F2

Ms-Optics H PETZ 57mm F2をLEICA M10で使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

写真作例はLeica M10で撮影した。

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

Ms-Optics H PETZ 57mmは、MS-Optics(宮崎光学)の歴史シリーズ第3弾でペッツバール形式をオマージュしたレンズ。

4群4枚のレンズ構成はオリジナルのペッツバールと同じだが、ペッツバール型レンズは長焦点レンズであり、そのままではライカMマウントには不向きである。そのため一般的に使い易い焦点距離にするため、宮崎氏独自の解釈でレンズ構成を見直し、焦点距離57mmが採用されている。

最短撮影距離は0.7mで、0.8mまでライカM型カメラの距離計に連動する。

2.使用感

Ms-Optics H PETZ 57mmは微妙な焦点距離でミラーレスカメラのEVFで使用する際は問題にならないが、M型ライカレンジファインダーで使用する場合、50mm枠より少し内側が写ることを意識して使用すると問題ない。

描写は絞り開放でも中央部はそれほど暴れる印象はなく、周辺部の描写が崩れるところはこのレンズ形式で収差を補正することの難しさをあらわしている。

焦点距離57mmについて、設計者の宮崎氏に伺ったところ、このレンズ構成では、現在より焦点距離を広げる事は設計者の求めるレンズ性能を維持する事が難しいため、57mmで限界だったとのことを聞いている。また、本レンズの利用者から「使ってみると想像していたよりも普通のレンズだった。」とのフィードバックをもらったとのことで、宮崎氏は残念そうな表情をしていた。そのリベンジとしてVARIO PETZが作られる。

3.まとめ

Ms-Optics H PETZ 57mmはMs-Opticsの宮崎氏が歴史的なレンズをオマージュして設計したレンズの1本。元々のベッツバールが長焦点レンズであったため、標準レンズに近い焦点距離で設計されたレンズは、独特のボケというペッツバールらしさが薄れてしまい、周辺部に崩れの見られる普通のレンズになってしまった。

仕様

Before imageAfter image
項目PETZ / VARIO PETZVARIO PRASMA
焦点距離(mm)5750
最大絞り21.5
最小絞り1616
絞り羽根4群4枚4群6枚
レンズ構成1212
最短撮影距離(m)0.70.5
レンズ長(mm)3743
レンズ最大径(mm)5050
フィルター径(mm)40.540.5
重量(g)110135
フード専用円筒型40.5mm逆ネジ込み専用円筒型40.5mm逆ネジ込み
マウントライカMライカM
リリース年20182019
定価(円・税別)¥75,000¥90,000

参考情報

広告

amazon

更新履歴

  • 2025.6.18
  • 2024.11.15
  • 2024.02.15:改稿
  • 2022.01.26:初稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA