MS-Optics PERAR 4/24

PERAR (ペラ)24mm F4(MS-Optics / 宮崎光学)をLeica Mデジタルカメラで使用した記録

目次

<ギャラリー>
PERAR 24mm F4 写真例(Leica M-P)

<レンズの印象>
他のPERARシリーズ同様に、とても薄いレンズでLUMIX GM5など小さなカメラによく似合う。
特筆すべきは、その描写の抜けのよさで、3枚というシンプルなレンズでここまでの画質を得られることに驚きを感じる。ギャラリーの縮小した画像でも若葉の描写などで実感いただけると思う。
3枚玉なので完璧な補正はできておらず、若干の糸巻きの歪みと、フルサイズセンサーカメラで絞り開放で青空を撮影した際に光線角度によって少しマゼンダのカラーキャストが現れる。
最短撮影距離はカメラ距離計とは連動しないが0.65mとなっており、EVFを使用すればより寄った撮影が可能である。

本レンズのスペックである24mm/F4クラスのレンズは、ライカとフォクトレンダーからりリースされており、ライカのエルマー24mm/F3.4と比べると、レンズ長はELMAR(フードなし)=40.6mm、PERAR=5.2mmで1/8、重量はELMAR=260g、PERAR=40gで1/6とレンズのコンパクトさがよくわかる。

コンパクトなレンズだが操作性に問題はなく、ピントは鏡筒下部のピントレバーをスライドさせてスムーズなピント合わせができる。絞りは鏡筒前部にあるため、そこに装着したフードを回すことにより変更できる。
絞りにクリックストップはないため、正確な絞り値は目視で確認する必要がある。

Ms-opticsのコンパクトレンズはセンサーサイズの小さいカメラでの使用がお勧めだ。
本レンズの場合、APS-Cでは36mm相当、マイクロフォーサーズでは48mm相当にトリミングされる。
トリミングのおかげでフルサイズセンサーでは気になることがあるカラーキャストも無くなる。

<レンズの仕様>
MS-Optics(宮崎光学)の広角レンズ、レンズ形式にトリプレット型を採用する。
21mm/24mm/28mmとトリプレット3兄弟の一つ、24mm、21mmはレンズ厚さは5mm程度ととても薄い。

項目備考
焦点距離(mm)24.6
最大絞り4.08
最小絞り16
レンズ構成3群3枚トリプレット型
最短撮影距離(m)0.65∞〜0.8mはカメラ距離計連動
レンズ長(mm)5.212.3mm(+専用フード)
レンズ最大径(mm)50.0
フィルター径(mm)19専用フード内に取り付け
重量(g)3540g(+専用フード)

<競合レンズとの比較>

製造Ms-opticsMs-opticsLEICALEICALEICAZEISSCOSINACOSINA
名称PERARAPORIAELMARITELMARSUMMILUXBiogon
(25mm)
SNAPSHOT
SKOPAR
(25mm)
COLOR
SKOPAR
(25mm)
絞り422.83.41.42.844
絞り羽根1010999101010
構成3群3枚4群6枚5群7枚6群8枚8群10枚7群9枚5群7枚5群7枚
最短
距離(m)
0.650.50.70.70.70.50.7(*1)0.5
長さ
(mm)(*2)
5.25.64540.658.546.629.530.3
フィルター径
(mm)
195546Series VII463939
重量(g)(*3)3539290(bl)
388(si)
26050026090144
焦点距離24mmクラス・M/Lマウントレンズの仕様比較

*1:全域カメラ距離計非連動
*2:マウント面からの距離
*3:レンズのみの重量

<参考文献・リンク>

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする