狭間の焦点距離 ELMARIT M 24mm ASPH.

狭間の焦点距離 ELMARIT M 24mm ASPH.

ライカ・エルマリート M 24mm F2.8 ASPH.をフィルムカメラ LEICA M6で使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 作例はLEICA M6 +KODAK E100VS +NIKON COOLSCAN ED Vを使用
  • 撮影場所は、静岡県の大井川鐵道

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

ELMARIT M 24mm F2.8 ASPH.は1996年にリリースされたライカMマウント・焦点距離24mmの広角単焦点レンズ。

Rマウントには古くからELMARIT R 24mmはラインナップされていた。しかし、長らくMマウントには24mmは無くELMARIT M 24mm ASPH.で非球面レンズを採用した最新仕様をまとってリリースした。

主な仕様は以下の通りで、詳細な仕様は表に載せている。

  • 開放F値 2.8
  • レンズ構成 7群9枚
  • 非球面レンズ1枚
  • 絞り羽根 8枚
  • 最短撮影距離 0.7m
  • ライカMレンジファインダーカメラ距離計連動 0.7m
  • フード 専用角形フック止めフード
  • レンズカラーバリエーション シルバーとブラック

エルマリット M 24mmのMマウントレンズの6bitコードは、製造年代によって付加されているものと、付加されていないレンズが混在している。6bitコードの無いレンズもマウント形状は新型なので、ライカサポートにて有償で変更可能だ。

6bitコードはMマウントレンズの名称をカメラに認識させるためのコートだ。
LEICA M8.2までは装着レンズの名称認識に6bitコードを利用するしか無かった。しかし、LEICA M9以降のデジタルM型ライカはメニューから装着レンズの名称を選択できるため6bitコードの重要性は低下した。

6bitコードの付加されたレンズのメリットは、カメラ側の設定を6bitコード読み取りにしているとレンズ情報を自動的にカメラに伝達できるため、レンズを付け替えた際に毎回メニューから設定を変える手間が無いことだ。

2.使用感

エルマリート 24mmはレンズの製造年代から少し緩めの描写をするため、フィルムで撮影するのに適している。
操作に関しては新品ヘリコイドではフォーカスリングの動きはなめらかで心地よく、普段使いのスナップ、旅の記録など、普段よりも少し広い景色を収めるのに重宝する。

24mmという焦点距離は、数字のとおり28mmよりは-4mmで広く余白を持たせられ、21mmよりは+3mmで狭いため、広角感は薄らぐ、焦点距離の狭間を埋める絶妙なポジションのレンズだ。

手当たり次第にレンズを使う筆者のような場合は当てはまらないけれど、限られた予算で1本のレンズを長く使いたい撮影者は21mm、24mmという選択はなかなか難しい。

広角レンズとして35mmをメインに使っている撮影者は、28mmをスルーして24mmに行くというのは選択肢として十分に考えられる。35mmから21mmは焦点距離の変化に戸惑う可能性がある。

広角レンズを28mmをメインにした撮影者は、つぎに考える焦点距離として24mmは中途半端な存在で21mmを選択肢として一般的だ。より広い18mmも候補になる。

これは個人の感覚に大きく左右されるので、可能であれば試写をしてから購入をお勧めする。
デジタルカメラは試写のコストもほぼ0なので物がみつかればテスト撮影のハードルは低い。

本レンズの中古市場における人気はそれほど高くはなく、状態によっては低価格の物を見かけることもある。しかし、2020年代に入り他のライカMマウントレンズに吊られて価格上昇が見られる。

3.まとめ

結論としてELMARIT M 24mm F2.8 ASPH.をまとめると、緩めの描写はフィルムでこそ真価を発揮する。
デジタルで使う場合は、後継のELMAR 24mmをお勧めする。しかし、解像感より情緒的な柔らかい描写を求める撮影者に向いたレンズだ。

ELMARIT 24mmに関連するレンズ

ELMARIT 24mmとライカが2008年にリリースしたELMAR 24mm F3.8 ASPH.を比較した。
ELMAR 24mmはF3.4と絞り開放F値を暗くし鏡筒はコンパクトになった。
下図のレンズ比較図ではELMAR 24mmは長く見えるけれど、ELMAR 24mmはフードを装着した図を使っているためである。

Before imageAfter image

レンズ構成図は各社の配付資料より引用し、サイズはこちらで調整しているため、厳密ではない。

ELMARIT M 24mmはMTF線図を見ると絞り開放では中央部にくらべると周辺部は悪くなっており、絞ると改善されていく、絞ってもグラフの線は不安定だ。しかし、これはあくまでMTF上のことなので実際の描写ではほとんど気にならない。

それにくらべて、後発のELMAR 24mm F3.8 ASPH.は後群を簡略化してコストを抑えつつ、前群のレンズを3枚にすることによって収差補正を積極的におこなっているように見える。ELMAR 24mm F3.8 ASPH.のMTF線図を見ると絞り開放から安定したグラフを刻んでおり、絞り込んでいくとさらにグラフ上の線は安定する。

MTF線図は、ライカの配布しているレンズのテクニカルシートに記載されている。

焦点距離 24mmと25mm

ヨーロッパカメラの二大巨頭ライカとツァイスは21mmと28mmを埋める焦点距離に24mmと25mmをラインナップしている。VoigtlanderブランドはCARL ZEISSと同様に焦点距離25mmを採用している。

この狭間の焦点距離 24mmと25mmは、実際の撮影においては誤差の世界であり、三脚固定でレンズを変えて撮影したとしても、撮影結果をみてその違いはわずかだと言える。
それでもレンズ仕様に明示的に24mm、25mmと記されると、2本の間に違いを認めてしまうのはレンズグルメという病人の戯言だ。

Mマウントの焦点距離 24mm、25mm主なレンズは以下の通りである。

LEICA ELMARIT 24mm F2.8 Carl Zeiss BIOGON 25mm F2.8は、仕様書では7群9枚と同じ値だ。しかし、実際のレンズ構成には各社の個性を感じる。

ライカはこの時期から積極的に非球面レンズを取り入れ、このレンズも1枚非球面レンズを採用している。
それに対して、非球面レンズを採用していないCarl Zeiss BIOGON 25mm F2.8のレンズ構成は複雑で興味深い。
BIOGON 25mmの特徴的な中央の3枚貼り合わせレンズは非球面レンズを使用すると1枚で収まりそうと思える。

レンズ構成はレンズ設計思想のあらわれであり、終的には描写の違いになり、2つの特徴をおざっぱに記すと淡さを感じるELMARITとキレのBIOGONと言える。

レンズ構成図は各社のPDFより引用し、サイズはこちらで調整しているため、厳密ではない。

Before imageAfter image

ズームレンズは1990年代後半からレンズ設計の進化などにより、標準ズームレンズの広角端として焦点距離24mmが採用される。それ以前は広角端は28mm、35mnスタートで、とくに古い35mm始まりのズームレンズは広角側 35mmは2020年代の価値観からするとかなり狭く感じる。

また、カメラのズームレンズは広角端の焦点距離を20mm始まりにするメーカーもあり、市場での売れ行き次第では追随する会社もありそうだ。ズームレンズの広角側は周辺部の歪みは避けられないため、焦点距離20mmは少し広げすぎている印象だ。これについては光学的対処よりも画像処理で対策されることも増えている。

仕様・競合レンズ比較

製造者LEICALEICACarl Zeiss
項目ELMARIT ASPH.ELMAR ASPH.BIOGON
焦点距離(mm)242425
最大絞り2.83.42.8
最小絞り161622
絞り羽根8810
レンズ構成7群9枚6群8枚7群9枚
最短撮影距離(m)0.70.70.5
レンズ長(mm)4640.646.6
レンズ最大径(mm)585353
フィルター径(mm)E55E4646
フード12592(21mmと共通) フードカバー14041(21mmと共通)12465 (21mmと共通)レンズシェード 21/25mm レンズシェード 25/28mm
重量(g)388(シルバー) 290(ブラック)260260
リリース年199620082005
製造本数約7,000-
価格(税別)-¥320,000-¥110,000

参考情報

更新履歴

  • 2025.4.19
  • 2024.03.21:改稿
  • 2023.12.16:初稿

広告

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】 《良品》 Leica エルマリート M21mm F2.8 ASPH 6bit ブラック
価格:273,700円(税込、送料無料) (2025/1/17時点)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA