SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4 HSM

SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4 HSM
eye catch

シグマ・AF APO TELE MACRO 300mm F4 HSMをSIGMA SD10で使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

写真作例の撮影はSIGMA SD10を使用した。

レビュー

1.概要

シグマ・AF APO TELE MACRO 300mm F4 HSMはシグマ社が1995年にリリースした望遠レンズ。

レンズ名にAPO TELE MACRO HSMがついており、”APO”は「アポクロマート補正」の略で色収差の低減、”TELE”は望遠、”MACRO”は近接撮影、”HSM”は超音波モーター搭載となっている。

単焦点レンズなので、フォーカスリング、撮影距離制限スイッチ(制限無し、無限〜3m、3m〜1.2mの3つ)とAF/MFの切り替えスイッチがある。
フードは組み込み式だが、引き出してもそれほど長さがないため遮光効果は高くない。

2.使用感

シグマ・AF APO TELE MACRO 300mm F4 HSMは、いわゆるサンヨン(300mm F4)と呼ばれるレンズで、1990年代において300mm F2.8(サンニッパ)がアマチュア撮影者が手にする望遠レンズの頂点とすると、それよりも一段暗いけれど安いレンズという位置づけで、カメラ・メーカー自身がサンニッパを買えない層の受け皿として販売していた。
そえとは対照的にサードパーティーのトキナーとタムロンは300mm F2.8をサンヨン程度の価格で販売しており、300mm F4というスペックのレンズはリリースしていなかった。カメラメーカーでもあるシグマは300mm F2.8と300mm F4の両レンズを販売していた。

400mm F5.6同様に、シグマSD10のころから使用していたレンズで、SD10のセンサーサイズでクロップすると、1.7倍勘定となり510mmの焦点距離となる。
レンズはインターナルフォーカスを採用しており、使用時にレンズ全長の変化は無い。

オートフォーカスのフォーカス速度はカメラ側の性能によるところが大きいため、カメラによって評価は変わるが、SD10、SD14で使用したかぎりは、このレンズが搭載している初期のHSM(High Speed Motor / Canonで言うところのUSM)は瞬発力があって高速とは言えない。しかし、超音波モーターの利点である、静かでスムーズなレンズ駆動は道具として気持ちが良い。このモーターはよく壊れると言われたが、所有しているレンズは使用頻度のためか、二十数年経っても特に問題は発生していない。

描写は現代レンズのような切れは望むべくもないが、それなりの解像感と色のりを見せてくれ、SD10ぐらいの画素数であれば比較的満足度の高い絵を手に入れることができる。サンプルは止まっている写真を上げているが、その影では多くのぶれ写真を生産している。

3.まとめ

結論としてシグマ・AF APO TELE MACRO 300mm F4 HSMをまとめると、コンパクトなサイズで持ち運びが楽で、最短撮影距離は1.2mと寄れるため、気軽に望遠撮影が楽しめる。野外で猫や野鳥を狙ったり、動物園などで重宝するレンズだ。

仕様・考察など

40mm F5.6と同様にSAマウントレンズは需要が少ないため売却せずに今も手元にある。たまに使うと現代レンズのような切れはないが、古き望遠レンズの描写を楽しむことができる。

代表的なサンヨンレンズには以下のようなものがある。ニコンは超音波モーター搭載以前に通常モーターのサンヨンもリリースしていた。

  • CANON EF 300mm F4L USM
  • NIKON AF-S 300mm F4
  • MINOLTA 300mm F4 APO G HS
  • SIGMA APO TELE MACRO 300mm F4 HSM

2000年代にはいると、300mm F4という焦点距離と明るさはズームレンズがカバーしている。


シグマ製の古いEFマウントレンズはマウントパーツの交換と配線のつなぎ直しにより、キャノンEF向けマウントレンズをシグマSAマウントに改造することができた。
以前は写真付きの詳細な記事もアップしていたが、今はそんな需要は無いだろうから、簡単に作業方法について記録を残しておく。

この改造レンズは、シグマSAの1.4倍テレコンと2倍テレコンを使用してAF撮影が可能だ。AFの合焦精度は落ちるがよほど高速の物でなければ捕らえることができる。しかし、通常でも若干キレの足りない描写ががさらに落ちるため実用上は微妙である。

  • ここからの作業は改造を推奨する物ではない。
    同じように作業をして、壊れてジャンクレンズが増えたり、その他あらゆる問題が発生しても当方では責任は取れないため、自己責任で実施していただくようお願いする。

用意する物

  • シグマSAマウントレンズ・マウント部分しか使わないので、安いレンズを探してくるのがいい。
  • シグマEFマウントレンズ・これを改造対象になるので、保証もなにも無くなって、失敗すると壊れることを覚悟する。
  • 半田ごて
  • 半田
  • 電線(細め)

作業

  1. シグマSAマウントレンズからSAマウント側のネジを外してマウントを取り外す。
  2. はんだ付けされた信号用のフレキケーブルをマウントから外す。(ハンダゴテで接続部を溶かすのでで火傷に注意)
  3. シグマEFマウントレンズからEFマウント側のネジを外してマウントを取り外す。
  4. はんだ付けされた信号用のフレキケーブルをマウントから外す。(ハンダゴテで接続部を溶かすのでで火傷に注意)
  5. 1,2で外したSAマウントを元EFマウントレンズから出ているフレキケーブルに同じ順番で接続していく。フレキケーブルをマウントに直付けするのは難しいので、細めの電線でマウントとフレキケーブルを接続するのが簡単だろう、端から付けていくと端子が一個余るが気にしない。
  6. 作業が終わったら、ケーブルをレンズに押し込んで、SAマウントをレンズに取り付けてネジ止めする。なんとネジ穴の位置もピッタリでなんの苦労もない。
  7. これでシグマEFマウントレンズをシグマSAマウントをレンズに換装できる。
  8. 余った方のレンズをEFマウントレンズにできるが、レンズROM問題*1によってキヤノンカメラでレンズを認識しない可能性が高いので、作業をするのは無駄だと思う。
  • *1:昔のサードパーティーレンズはカメラメーカーの正式許諾をうけずにリバースエンジニアリングでレンズ側のファームウェア(ROM)を造っていた会社があり、カメラへの只ノリはゆるせんということで、カメラメーカーがカメラに装着されたレンズに搭載されたファームウェア(ROM)が正規品か否かを判定して、正規品で無いファームウェアを積んだサードパーティ製レンズは正常に動作しないと言うことがあった。

シグマのEFマウントとSAマウントはフランジバックが一緒だけでなく、電気信号はほぼ一緒なのだ、もちろんこまい作動電圧の違いや、細かい制御仕様の違いで、モーターが燃えたり、レンズ動作に不具合が出る可能性はあるかもしれないが、今のところ問題なく稼働している。

項目APO TELE MACRO 300mm HSMAF-S 300mm F4EF 300mm F4L USMMINOLTA 300mm F4 APO G HS
対応センサー35mmフルサイズ35mmフルサイズ35mmフルサイズ35mmフルサイズ
焦点距離(mm)300300300300
最大絞り4444
最小絞り32323232
絞り羽根9989
レンズ構成7群10枚6群10枚7群8枚7群9枚
最短撮影距離(m)1.21.452.52.5
レンズ長(mm)195(SA)222.5(F)213.5(EF)220.5(A)
レンズ最大径(mm)87909082+α
フィルター径(mm)77777782(フロント) 42(リア)
重量(g)1,298(SA) 三脚座無し1300(F) 三脚座無し1,165(EF)1,410(A)
付属品フロントキャップ リアキャップフロントキャップ リアキャップフロントキャップ リアキャップフロントキャップ リアキャップ フード ケース
リリース年199520011991.121994
対応マウントCANON EF
SIGMA-SA
NIKON-F(HSMなし)
PENTAX-K(HSMなし)
SONY-A(HSMなし)
NIKON-FCANON EFSONY-A
価格(税別)¥185,000¥149,000

参考情報

広告

Rakuten Affiliate link Amazon Affiliate link
Amazon Prime Sale

更新履歴

  • 2025.9.16
  • 2024.07.02

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA