SIGMA APO 500mm F4.5 EX HSM

SIGMA APO 500mm F4.5 EX HSMをSIGMA SD10とSD14で使用したレビューと写真作例
- サイト内広告の詳細はリンクに記載。文中斜め文字リンクは広告リンクで他サイトへ移動する。
目次
ギャラリー
写真作例の撮影は SIGMA SD10、SIGMA SD14を使用した。
レビュー


1.概要
SIGMA APO 500mm F4.5 EX HSMは1999年に発売された、シグマ製の35mm判対応の望遠オートフォーカス(以下、AF)レンズ。
8群11枚のレンズ構成で超音波モーター(HSM)を搭載し、絞り羽根は9枚、絞り開放値はF4.5、最短撮影距離は7m、重量は3.15kg、三脚座は直付けで取外しできないとなっている。
名前にIFの表記はないが、インターナルフォーカスで操作時にレンズ長は変化しない。
対応レンズマウントは、DG無し版はHSMを搭載したシグマSA、キヤノンEF、ニコンF(D)、HSM非搭載のミノルタα、ペンタックスKが発売されている。
レンズコートを更新したDG版は2005年にHSMを搭載したシグマ SA、キヤノンEF、ニコンF(D)、2007年にHSMなしのペンタックスK、2010年にHSMなしのソニーαが発売されている。
付属品はケース、円筒フード(LH1236-01)が付属し、定価はDG無し版が47万円(税別)、DG版が55万円(税別)。
2.使用感
SIGMA APO 500mm F4.5 EX HSMは、購入前により長焦点距離の300-800mmズームと800mmを試用し、800mm級レンズは山を登るなどの徒歩でカメラ機材を持ち出すのは無理と判断して500mmを購入した。
このレンズは比較的長く手元にあったレンズで、長野の白樺峠で鷹を撮る際に使っていた。そのあと、α900 +APO 400mm F4.5に鞍替えするときに売ってしまい、その後リリースされた、SD1、sd Quattroで使うことはなかった。
レンズをSIGMA SD10に装着すると約4kgとなり、白樺峠の鷹見台までの山道を15分ほど歩くのはそれほど苦ではなかった。年長の撮影者が600mm F4や800mm F5.6を担いで山道を登っているのをみるとただただ感心するのみだ。峠もコロナ禍以降は足が遠のいている。
50-500mm、150-600mmなど500mm、600mmをカバーするズームレンズも使ったが、やはり単焦点の500mmはズームレンズとは違う画像クオリティが得られる。SD10で単焦点の500mm HSMと500mmズームの撮影結果をみると、単焦点レンズは背景部分のボケのなだらかで、被写体周辺部で偽色がでないという良さがある。
ズームレンズは少し暗いため手ぶれにシビアな面ももちろん影響すると思うが、500mmはその重量と明るさから手持ちで撮影したときの歩留まりもよかった。
このレンズの最大の残念ポイントは、シグマカメラでは1.4倍テレコンを付けると絞りの開放値がF5.6を越えるため、カメラ側の制限でAFが動作しなくなることだ。
3.まとめ
結論としてSIGMA APO 500mm F4.5 EX HSMをまとめると、500mmクラスの単焦点レンズとしては比較的価格が安く、カメラメーカー製と比べると半額程度になっている。しかし、2020年代はミラーレスカメラの普及により一眼レフカメラ用の望遠レンズは軒並み値を崩しているため、シグマを買う理由もあまりない。
よほど格安でなければ手を出す必要性は乏しいレンズだ。
仕様・考察など
シグマのAPO 500mmは、レンズ名にDGが付いた新版とDGの無い旧版がある。その違いはレンズコーティングでレンズ構成などレンズの基本要素は同じである。
焦点距離500mm F4.5、通称ゴーヨンゴーのAF一眼レフ用レンズは、このシグマの他、キヤノンは1992年に「EF500mm F4.5L USM」を発売している。ニコンは500mmはF4のみでF4.5のレンズは発売していない。
キヤノンのゴーヨンゴーはカメラ側のAF性能がよいカメラであれば、1.4倍テレコンでAFが動作するためうらやましかった。
シグマは約10年後に500mm F4を投入する。このレンズは1.4倍テレコンを装着して700mmまで焦点距離を伸ばしつつAFが動作する。しかし、このレンズが発売された頃には野鳥熱もすっかり冷めており購入することはなかった。
また、シグマは2024年にミラーレスカメラ専用の500mm F5.6 SPORTS(通称:ゴーゴーロク)を投入した。これは重量が1.4kgと軽く、山を担いで上がるにはとても適している。しかし、年に一度使うか使わないかのレンズに40万円をだす財布がすでに無い。
項目 | 500mm F4.5 | 500mm F4.5 DG | 500mm F4 | 500mm F5.6 |
焦点距離(mm) | 500 | 500 | 500 | 500 |
最大絞り | 4.5 | 4.5 | 4 | 5.6 |
最小絞り | 32 | 32 | 32 | 32 |
レンズ構成 | 8群11枚 | 8群11枚 | 11群16枚 | 14群20枚 |
絞り羽根 | 9枚 | 9枚 | 9枚 | 11枚 |
最短撮影距離(m) | 4 | 4 | 3.5 | 3.2 |
レンズ長(mm) SIGMA-SA | 350 | 350 | 380 | 235 |
レンズ最大径(mm) | 123 | 123 | 145 | 108 |
フィルター径(mm) | 46(リア) | 46(リア) | 46(リア) | 95 |
フード | LH1236-01 | LH1236-01 | LH1388-01 | LH1034-02 |
マウント | SIGMA-SA CANON-EF NIKON-F α(DG) PENTAX(DG) | SIGMA-SA CANON-EF NIKON-F α(DG) PENTAX(DG) | SIGMA-SA CANON-EF NIKON-F | L-Mount SONY-E |
重量(g) SIGMA-SA | 2990 SIGMA-SA | 3150 SIGMA-SA | 3310 SIGMA-SA | 1370 L-Mount |
発売日 | 1999 | 2005 | 2016 | 2024 |
定価(税別) | 470,000円 | 550,000円 | OP 530,000円 | OP 380,000円 |
参考情報
- SIGMA APO 500mm F4.5 EX DG HSM
- 500mm F4 DG OS HSM | Sports
- 500mm F5.6 DG DN OS | Sports
- SIGMA 300mm F2.8・WebArchive
- SIGMA 300mm F4・WebArchive
- SIGMA 400mm F5.6・WebArchive
- SIGMA 500mm F4.5・WebArchive
広告

更新履歴
- 2025.9.17
- 2024.12.21
コメントを残す