外見ズミクロン / Summaron 35 F2.8

外見ズミクロン / Summaron 35 F2.8

LEICA SUMMARON M 35mm F2.8をLEICA M8で使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • LEICA SUMMARON-M 35mm F2.8 写真例(Leica M8使用)
Cat・猫
LEICA SUMMARON 35mm F2.8 LEICA M8
« 4 »

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

ズマロン 35mm F2.8は、1958年にリリースされた8枚玉・初代ズミクロンと同じ鏡筒でレンズ構成が異なるレンズ。

主な仕様は以下の通りで、詳細は表に載せている。

  • 開放F値 2.8
  • レンズ構成 4群6枚
  • 絞り羽根 10枚
  • 最短撮影距離 0.7m・眼鏡付きは0.65m
  • ライカMレンジファインダーカメラ距離計連動 0.7m
  • フード IROOA

参照リンクのLEICA Wikiページによると1958年から1968年の10年間に5.24万本作られている。
ズマロンの名は28mmと35mmだけに見られるあまり採用されないレンズ名だ。

レンズマウントはMマウント版とLマウント版、メガネ付きはM3向けでMマウント版のみである。いずれのレンズは無限遠位置にストッパーが装備されている。

レンズフードは鏡筒が初代ズミクロンと同一なので、フード名称:IROOAが使える。無限遠のストッパーがあるためフードの逆付けができないのは初代ズミクロンと同様である。

2.使用感

ズマロン 35mm F2.8は眼鏡付きズミクロンを所有していた時期に、眼鏡の無いズミクロンライクなズマロンが、2020年代と比べるとずいぶん安い値段で売っていたので、興味本位で使ってみた。

古いレンズのためか、曇りがあったためかはわからないが、逆光時に派手なゴーストの映り込み、フレアによるコントラストの低下が見られた。順光時は35mmレンズとして可も無く不可も無いあまり印象に残らない写りだ。

無限位置のストッパーは、使用者によって有無の好みが分かれるところだが、マニュアルフォーカスレンズの適度なヘリコイドの重さがあるレンズであれば、このようなストッパーが無くとも焦点距離がずれて困ることはない。
しかし、そのギミックは魅力的でレンズを無限に戻したとき、カチッと言う音と共に自然とロックがかかる。このコストがかかる無駄とも思える機構を搭載しているところに物欲を刺激し、所有する満足感を高めるポイントがある。

実用上は、現代のAFレンズのようにレンズを止めるために、スライドスイッチをスライドさせるという手間を省いているのはよい。再度ヘリコイドを動かすときには、再びロックを外すことになるが、作法として慣れてしまえばそれほど手間では無い。

3.まとめ

結論としてズマロン 35mm F2.8をまとめると、伝説の8枚玉ズミクロンと廉価なF3.5 ズマロンに挟まれる目立たない存在だ。
利点を探すとズミクロン8枚玉と同じ外見で価格は安いことがある。適切にメンテナンスされていれば、ヘリコイドの感触、レンズストッパーの停止時の動作音はズミクロンを使っているのと変わらない。

古いレンズなので、状態のよいものは少なくなっており、購入価格と製品状態のバランスを見極めるのは難しい。

・余談

ライカ M8が売られていた2000年代は本レンズを10万円以下で見かけることもあり、ストッパー機構などを含めて、8枚玉ズミクロンの気分を味わうことができるお財布に優しいレンズだった。しかし、他のMマウントの例に漏れず2020年代は眼鏡無しレンズで20万円以上のプライスで見かけることもありとても高価になった。製造本数をみるとライカRレンズなどよりはよほど数が作られているのに、現状の価格を維持しているのはM型ライカの人気の一端だ。

とりあえずで購入しても、ライカ自身は世界中にコレクターがいるため売る相手を間違えなければダメージは少ない。しかし、国内業者を通すとに売値は高額だが下取り価格はその半分から1/3程度になってしまう例が多い。
とくにコートの劣化、バルサム切れが少しでも見られると店舗は買値の足下をみてくる。

本レンズは年代によって、ブルーコーティングなど、レンズコートの違いを示して販売しているショップもあるが、デジタルカメラで撮影するのであれば、レンズの状態の方が描写に影響するので、コーティングはおまけくらいに考えておくのが無難だ。
Flickerなどをみると海外の愛好家は、コーティング違いについて比較している例も見られるため、気になる場合はそちらを参考にすることができる。

仕様・レンズ比較

ズマロン 35mm F2.8のレンズ構成は、ズマロン35mm F3.5(サンハンズマロン)と同じ構成だが、絞り開放値が異なるため、レンズ間隔、前玉径などが異なる。

  • 図は各社の配付資料から引用し、トレース時にサイズはこちらで調整しているため厳密ではない。
Before imageAfter image
項目ズマロンズミクロン(初代)
焦点距離(mm)3535
最大絞り2.82
最小絞り2216
絞り羽根1010
レンズ構成4群6枚6群8枚
最短撮影距離(m)0.7 眼鏡=0.650.7 眼鏡=0.65
レンズ長(mm)2929
レンズ最大径(mm)5151
フィルター径(mm)E39E39
重量(g)135150
フードIROOAIROOA
マウントライカMライカM
リリース年1958~19681958~1969
製造数52,40038,450

参考リンク

更新履歴

  • 2025.4.16
  • 2024.8.22
  • 2024.02.19
  • 2022.12.25

広告


広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA