LEICA SUPER ANGULON R 21mm(F3.4)

ライカ・スーパーアンギュロン 21mm F3.4のレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • LHASSELBLAD X2D

レビュー

ライカ・Rマウント、スーパーアンギュロン R 21mm F3.4は、1964年から1968年までに1530本作られたレンズ。

スーパーアンギュロン R型は2種類あり、M型とほぼ同じレンズ構成(厳密には異なる)で開放F値3.4の旧型と、レトロフォーカス型で開放F値4の新型がある。両レンズともにドイツ・シュナイダー社の設計で、今回紹介するのは旧型の開放F値3.4のレンズである。
F3.4版はMマウントの流れをくむ対称型レンズで、後玉が大きくマウント側にせりだしている。そのせり出しはMマウントの場合はそれほど気にならないが、フランジバック47.15mmのRマウントレンズとして見ると異形な感じがする。

最短撮影距離は0.2m、∞から最短撮影距離までの回転角は350度程度ありほぼ全周する。
絞り環が手前でフォーカスリングがレンズ先端にあり、レンズ鏡筒の厚みは薄いが、個人的には誤操作が少ない形状になっていると思う。絞り羽根はスーパーアンギュロンの伝統にのっとり4枚が使われている。

カメラに装着する前に、マウント内部にそれなりの空間があることを確認しなければ、マウント内部部品と干渉してマウント内部を痛める可能性があるので注意が必要だ。手持ちのカメラのLEICA Tはマウント内部、センサー前に構造物があるため装着できなかった。
また、レンズ固定方法も凝っており、レンズストッパー部分をあらかじめ合わせてマウントに装着し、写真の銀色のスライドパーツを回転させてレンズを固定する。

F3.4版はフィルムのライカ SL向けにリリースされたが、使用時はミラーアップしてからという使いづらいものであった。F4版は一般的なレトロフォーカスレンズでフィルム・ライカ Rシリーズで普通に使用できる。

このように癖のあるF3.4版は市場価格に大きなバラツキがあり、販売店によってはライカ広角レンズとは思えないほど安く買える。
F3.4版のような後玉がせり出した対称型の光学系の広角レンズは、古めの35mmフルサイズセンサーで使用すると周辺減光だけでなく、カラーキャストが発生することも、不人気の一因だろう。

現在メインで使用しているHASSELBLAD X2Dはセンサーが大型であるため、このレンズではイメージサークルが足りないが、カラーキャストが起きないのがとてもよい。
44mmの横幅のセンサーのうち82%の36mmはギリギリカバーしているので、35mmレンズとしては問題ないと考えられ、使用センサーによっては対称形の歪みのない描写が楽しめる本レンズは見直されても良いと思う。所有している個体は、レンズ距離計部分の塗装がはげてブラス地がでている。

仕様

項目F3.4版F4版VARIO ELMAR
焦点距離(mm)212121-35
最大絞り3.443.5-4
最小絞り222222
絞り羽根446
レンズ構成4群8枚8群10枚8群9枚
最短撮影距離(m)0.20.20.5
レンズ長(mm)1943.566.3
レンズ最大径(mm)707875
フィルター径(mm)シリーズ872 or シリーズ8.567
重量(g)228420500
フード14170W12506
14145(フロントキャップ)
12438
製造本数1530-10,850-3,400(2005まで)
リリース年196419712001-

参考文献・参考リンク

更新履歴

  • 2024.02.25
  • 2023.03.30

広告

  • いくつかの外部リンクは広告となっており、クリックするとサイト管理者に収入が発生する可能性があります。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby