SUPER VARIO ELMAR TL 11-23

SUPER VARIO ELMAR TL 11-23

スーパー・バリオ・エルマー・TL 11-23mm F3.5-4.5のレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 写真作例の撮影はLEICA T typ701

レビュー

製品写真は公式ページから引用

1.概要

スーパー・バリオ・エルマー TL 11-23mmは2015年にリリースされた、35mm判換算で16.5mmから34.5mmまでカバーするズームレンズ。

APS-Cイメージサークルをカバーするレンズのためレンズ筐体はコンパクトで持ち運びは楽である。35mm判換算で約17mmの広角レンズとして使えるため、ライカSLなどのフルサイズにこのレンズをつけるとコンパクトな広角ズームカメラとして活用できる。

主な仕様は以下の通りで、詳細は表に載せている。

  • 開放F値 3.5~4.5
  • レンズ構成 11群14枚
  • 非球面レンズ 2枚4面
  • 絞り羽根 不明
  • 最短撮影距離 0.2
  • フード 専用バヨネットフード
  • レンズカラーバリエーション ブラック

2.使用感

スーパー・バリオ・エルマー TL 11-23mmは、3本あるライカTシリーズ用ズームレンズのなかで最も短い焦点距離を持つレンズ。
LEICA Tシリーズ用レンズの単焦点レンズは18mmが最広角なので、シリーズ中もっとも広角なレンズでもある。

非球面レンズも採用した現代的なレンズ。ライカLマウントレンズはレンズで絞り値をカメラ側で制御するためレンズ鏡筒はズームリングとフォーカスリングだけのスッキリたした意匠だ。ラッパ状に先端が広がる鏡筒デザインは古い広角レンズの意匠に似ており写欲をそそる。大きめのフードはバヨネット方式で逆付け可能である。大柄なフードを装着するとレンズの存在感がいっそう増す。

描写はJpegはよく補正されている。しかし、Raw画像は格子状のものを撮ると広角で歪みが確認できる。オートフォーカス(以下、AF)の合焦速度はのんびりとしたものだ。このレンズの場合、風景をメインに撮影する用途が多いと思われ、そうであれば速射や連射する場面はほとんどなく、AF合焦速度が気になることは少ないだろう。合焦精度は被写界深度が深いので、被写体がよほど意地悪で無ければ迷うことはない。

F値はそれほど明るくなく、ズームレンジも約2倍とスペックに特筆すべきものはない。
そして価格はこのクラスのレンズとしては高価だ。TLレンズシリーズ唯一の広角ズームレンズであるから仕方がないと言える
しかし、2023年にシグマからリリースされたContemporary 10-18mm F2.8 DC DNによってスーパー・エルマーは微妙なレンズとなってしまった。シグマの10-18mmはスーパー・エルマーと比べて広角側に1mmい10mmスタート、望遠側は18mmだが焦点距離が連続する標準ズームレンズの焦点距離は18mmスタートなのでレンズ交換を厭わなければ問題ない。また、レンズ長も短くコンパクトで絞り開放F値が全域でF2.8とレンズスペックはスーパー・エルマーを完全に凌駕している。

3.まとめ

結論としてスーパー・バリオ・エルマー TL 11-23mmをまとめると、SIGMA Contemporary 10-18mm F2.8 DC DNにより立ち位置が微妙になったレンズである。

スーパー・エルマーの利点は望遠端が23mmで35mm相当となるため、このレンズ1本である程度の状況に対応できるため、旅行時など荷物を減らしたいとき複数のレンズを持つ必要が無い。

それに対してシグマは10-18mmと望遠端が27mm相当となり、被写体の引き寄せのため18-50mmとの2本持ちをしたくなる。レンズの併用は野外ではレンズ交換をやりづらいこともあり、どちらか片方のレンズを集中的に使うことが考えられる。そうなると2本持っているレンズの片方がただの荷物になる可能性が生じる。

仕様・レンズ比較

Before imageAfter image

LEICA T/TL Zoom lens バリエーション

レンズ名SUPER VARIO ELMARSIGMA C 10-18mm DC DN
焦点距離(mm)11-2310-18
35mm判換算焦点距離16.5-34.515-27
最大絞り3.5-4.52,8
最小絞り1616
絞り羽根?7
レンズ構成11群14枚10群13枚
最短撮影距離(m)0.2〜 (11〜23)0.12~0.19
レンズ長(mm)77〜92 ・23mmが最も短く ・11mmが最も長い62
レンズ最大径(mm)7372.2
フィルター径(mm)E67(67mm)67
重量(g)386 (レンズのみ)260
リリース年2015.3.12023
定価(円・税別)¥230,000¥100,000

参考情報

更新履歴

  • 2024.07.01
  • 2024.03.06
  • 2023.07.26

広告


広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA