VM超広角 ULTRA WIDE HELIAR 12mm II VM

VM超広角 ULTRA WIDE HELIAR 12mm II VM

フォクトレンダー・ウルトラ・ワイド・ヘリアー 12mm F5.6 II VMをLEICA M8.2とEPSON R-D1xで使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

写真作例の撮影はLEICA M8.2とEPSON R-D1x

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

ULTRA WIDE HELIAR 12mm F5.6 II VMは、焦点距離12mmの超広角レンズ。

レンズ構成は8群10枚、最短撮影距離は0.5mとなっている。
レンズマウントはライカM互換のVMマウントで、0.7mまでレンジファインダーカメラの距離計に連動する。

レンズ全長はマウント面からフード先端まで42.5mm、フィルターは67mmフィルターをオプションなしで装着できる。

2.使用感

ULTRA WIDE HELIAR 12mm F5.6 II VMは、ULTRA WIDE HELIAR 12mm F5.6 I L39のマウントをライカM互換のVMマウントに変更し、意匠を更新したレンズだ。

初代L39版との大きな違いは、この2代目12mmはレンジファインダーカメラの距離計と連動するようになっている。この変更により、絞り開放 F5.6では近接撮影になる0.7m〜2m程度の被写体を撮影するときのピント精度を目測より正しく設定可能とうなる。

しかし、初代L39版は物理的に0.3mこの距離計連動機構の追加に伴い最短撮影距離は0.5mまでに制限された。レンズ鏡筒には0.3mまで近接できるけれど、この2代目は物理的には0.5mの近接に制限され、レンズに刻まれている0.3m、0.4mの表記は被写界深度を利用した際にピントが合う位置の目安となっている。

上記以外のレンズ構成など、基本的な性能はL39マウント版と同様である。
L39マウント版のレビューは、リンク先に記載している。

描写等については、L39マウント版と評価は変わらない。

LEICA M8はセンサーサイズが35mm判よりも小さいため、撮影可能範囲は12*1.33=16mmとなるため、CONTAX G用HOLOGAN 16mm/COSINA ZEISS 15mmのファインダーで撮影範囲をあわせていた。
HOLOGAN 16mmのみえの今一なファインダーは水準器がついているのは、超広角レンズでは重宝した。

EPSON R-D1は、撮影可能範囲は12*1.5=18mmとなるため、CARL ZEISSの18mmファインダーを使用していた。こちらのファンダーはクリアーで見栄がよく広角ファインダーの中では出来のよいモノだ。

3.まとめ

結論としてULTRA WIDE HELIAR 12mm F5.6 II VMをまとめると、ライカMマウント互換になったコンパクトな超広角レンズ。単焦点レンズで歪み補正はよくされており実用に問題はない。レンズの絞り開放F値が暗いため暗所では手ブレに注意が必要だ。

こちらも、初代同様に中古だと安い価格で売られていることもあり、非日常的な焦点距離 12mmを手軽に楽しめるレンズだ。

仕様・考察

初代の12mmはL39スクリューマウントであったが、2代目でMマウントに変更され、3代目までリリースされている。3代目からはSONY Eマウント版も発売され、そちらは最短撮影距離の短縮、レンズ情報のカメラへの伝達など、デジタル時代に対応した改良が図られている。
前述しているが、L39スクリューマウント版は0.3mで、VM版は最短撮影距離0.5mである。

初代のウルトラ ワイド ヘリアー 12mm L39スクリューマウント版(以下、初代)は物理的に0.3mまで寄れるため、ミラーレスカメラで使用する場合はこちらの方が利便性が高い。

67mmフィルターをレンズに直接ねじ込むために、レンズ前面は花弁のように大きく開いている。レンズ構成が同じ前モデルの12mm L39スクリューマウント版と比べると、ずいぶん大きなレンズになっている。

Before imageAfter image
項目ウルトラ ワイド ヘリアー12mm 2代目ウルトラ ワイド ヘリアー12mm 3代目ヘリアー ハイパー ワイド10mm
焦点距離(mm)121210
最大絞り5.65.65.6
最小絞り222222
絞り羽根91010
レンズ構成10群12枚10群13枚
最短撮影距離(m)0.5
(距離計連動 0.7m)
0.5(VM)
0.3(E)
0.5(VM)
0.3(E)
レンズマウントVMVMVM
レンズ長(mm)42.558.458.7
レンズ最大径(mm)74.664.867.8
フィルター径(mm)67装着不可装着不可
フードレンズ組み込みレンズ組み込みレンズ組み込み
重量(g)230283
350(E)
312
375(E)
リリース年2010.32016.92016.7
価格(定価・税別)89,250115,000135,000

参考情報

更新履歴

  • 2025.7.16
  • 2024.12.1

広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA