VM超広角 ULTRA WIDE HELIAR VM 12mm

VM超広角 ULTRA WIDE HELIAR VM 12mm

フォクトレンダー・ウルトラ・ワイド・ヘリアー 12mm F5.6 VMをLEICA M8.2とEPSON R-D1xで使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

写真作例の撮影はLEICA M8.2とEPSON R-D1x

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

フォクトレンダー・ウルトラ・ワイド・ヘリアー12mm F5.6は、焦点距離12mmの超広角レンズ。

レンズ構成は8群10枚、最短撮影距離は0.5mとなっている。
レンズマウントはライカM互換のVMマウントで、0.7mまでレンジファインダーカメラの距離計に連動する。

レンズ全長はマウント面からフード先端まで42.5mm、フィルターは67mmフィルターをオプションなしで装着できる。

2.使用感

このレンズはM8.2でだけ使用したため、35mm判フルサイズセンサーでは使用していない。M8.2のAPS-Hセンサーで使用すると撮影可能範囲は12*1.33=16mmとなる。
作例をみればわかるとおり、周辺部の減光や解像度不足はない。

67mmフィルターをレンズに直接ねじ込むために、レンズ前面は花弁のように大きく開いている。レンズ構成が同じ前モデルの12mm L39スクリューマウント版と比べると、ずいぶん大きなレンズになっている。

ファインダーは、CONTAX G HOLOGAN 16mm、COSINA ZEISS 15mmのファインダーで撮影範囲をあわせていた。HOLOGAN 16mm不足のファインダーは、見え方はそれほど良くないがファインダーに水準器が内蔵されているため水平を撮る際に重宝する。

レンズはM8.2の距離計と連動するので、絞り開放で0.7m〜2m程度の被写体を撮影するときは2重像できちんと合わせておけばピント位置の画像がきちんと解像する。この距離計連動機構の追加に伴い最短撮影距離は0.5mまでに制限された。レンズ鏡筒には0.3m、0.4mの表記1があるがこれは被写界深度を利用した際にピントが合う位置の目安でレンズ自身のフォーカスリングは0.5mまでしか動かない。

初代のウルトラ ワイド ヘリアー 12mm L39スクリューマウント版(以下、初代)は物理的に0.3mまで寄れるため、ミラーレスカメラで使用する場合はこちらの方が利便性が高い。

3.まとめ

仕様・考察

初代の12mmはL39スクリューマウントであったが、2代目でMマウントに変更され、3代目までリリースされている。3代目からはSONY Eマウント版も発売され、そちらは最短撮影距離の短縮、レンズ情報のカメラへの伝達など、デジタル時代に対応した改良が図られている。
前述しているが、L39スクリューマウント版は0.3mで、VM版は最短撮影距離0.5mである。

VMマウント版は汎用的なレンズの位置づけとなり、専用マウントを作るほど売れるとは思えないマイナーなミラーレスカメラのためにマウントアダプター経由で使うためのレンズとなっている。
一眼レフ時代は孤高のマウントであったMマウントがユニバーサルマウントの地位を確立するとは数十年前には想像もしていなかった。

2024年現在、当初併売された焦点距離10mmのヘリアー ハイパー ワイド 10mmは継続販売されているが、焦点距離12mmのレンズは販売終了している。

項目ウルトラ ワイド ヘリアー12mm 2代目ウルトラ ワイド ヘリアー12mm 3代目ヘリアー ハイパー ワイド10mm
焦点距離(mm)121210
最大絞り5.65.65.6
最小絞り222222
絞り羽根91010
レンズ構成10群12枚10群13枚
最短撮影距離(m)0.5
(距離計連動 0.7m)
0.5(VM)
0.3(E)
0.5(VM)
0.3(E)
レンズマウントVMVMVM
レンズ長(mm)42.558.458.7
レンズ最大径(mm)74.664.867.8
フィルター径(mm)67装着不可装着不可
フードレンズ組み込みレンズ組み込みレンズ組み込み
重量(g)230283
350(E)
312
375(E)
リリース年2010.32016.92016.7
価格(定価・税別)89,250115,000135,000

参考情報

更新履歴

  • 2024.12.1

広告


  1. ウルトラ ワイド ヘリアー 12mm II マニュアル PDF ↩︎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA