エントリーレベル中望遠レンズ ELMARIT-R 90mm Typ-II

エルマリート R 90mm F2.8・2型を一眼レフカメラとミラーレスカメラで使用したレビューと写真作例
- サイト内広告の詳細はリンクに記載。文中斜め文字リンクは広告リンクで他サイトへ移動する。
目次
ギャラリー
- 写真作例の撮影はLEICA SL typ601とCANON EOS-1Ds MK-III
レビュー


1.概要
ELMARIT R 90mmは、ライカRマウント・焦点距離90mmの中望遠レンズ。
今回紹介するレンズは2型と呼ばれるモダンな鏡筒デザインのレンズで、特長としてはレンズフードが1段の筒でできており、レンズフードを伸ばしたときレンズフォルムはほぼ円筒を維持し、凹凸のないシンプルなデザインをしている。
主なレンズの仕様は、レンズ構成は4群4枚で、絞り羽根8枚、最短撮影距離は0.7m、重量は450g。
レンズマウントもリリース時期によって異なるが、2型は3カム、Rカムで、改造によってロム端子を持つレンズも存在する。
2.使用感
ELMARIT R 90mmの描写は、ズミクロンほど絞り開放で暴れることも無く、絞り開放から堅実に使えるレンズで、エルマリート R 28mmとともに、通好みのレンズと言える。
フォーカスリングは無限遠から0.7mまで270度程度あり、マニュアルフォーカスレンズとしては標準的な回転角だ。このくらいの角度があればマニュアルでじっくりと被写体に向き合うことができる。
明るさがF2.8あるため、一眼レフカメラのファインダーが暗すぎることはなく、ちょうどよい明るさになる。CANON EOS 1Ds Mk-IIIのファインダーでピント合わせをおこなうことも容易であった。
もちろんミラーレスカメラのLEICA SL Typ601では電子ビューファインダーの拡大表示を使うことで、より精緻にピントをあわせることができる。
3.まとめ
結論としてELMARIT R 90mmをまとめると、ズミクロンより軽くて小さな焦点距離90mmレンズ。
描写は他のエルマリートシリーズ同様に絞り開放からそつのない安定した描写を見せる。それを堅実ととらえるか退屈ととらえるかは撮影者のこのみの問題だ。
デジタルカメラでは、半段の絞りの差はほとんど気になることは無く、90mmの使用頻度が低い場合は格安の抑え用レンズとして持っておくにはよいレンズだ。
仕様・考察など
ライカは焦点距離90mmと180mmが大好きなメーカーで、数多くのレンズをリリースしている。
ELMARIT R 90mmはレンズの鏡筒に1型と2型があり、双方ともにフード内蔵式だが鏡筒デザインが異なる。2型は概要で説明したとおりの一段式で、1型はレンズフードが二段式となっており、フードを伸ばすとレンズにくびれができるデザインだ。
また、ライカRマウントの90mmには、上位の存在として絞り開放F値がF=2のズミクロン R 90mmとアポ・ズミクロン R 90mmの2つが存在する。そして、Rマウントの絞り開放F値=4のエルマー90mmが存在しないので、このエルマリートがもっともエントリークラスのレンズとなる。これは、Mマウントレンズはエルマー 90mmがM型ライカ初期から存在していること対照的だ。
Rマウントにエルマー 90mmがないのは、焦点距離90mmで絞り開放値F4のレンズは鏡筒が細すぎて、カメラに装着した際のバランスがよくないためと考えられる。Mマウント初期エルマー90mmはVISOFLEXを経由して、Rマウントに変換できるレンズもあるが、実際に装着すると根元からレンズ先端に向かってすぼんでいく、あまり美しいフォルムにはならない。
レンズの焦点距離のバリエーションがファインダー枠で制限されるレンジファインダーカメラと異なり、一眼レフカメラはその仕組み上、装着したレンズによってファインダーの見える範囲が決定されるので、焦点距離バリエーションはつくりやすいカメラになっている。そのため、ライカRマウントはF4中望遠レンズとして、マクロエルマー100mmをラインナップしている。このレンズはAPO MACRO ELMARIT100mmと並んでRマウントの中望遠マクロラインを形成している。90mmは一般的な撮影向けのレンズ、100mmはマクロレンズと棲み分けがされている。
最短撮影距離はRマウント版エルマリート 90mmが0.7mとMマウント版エルマリート 90mmが1.0mと一眼レフのRマウント版の方が0.3m短くなっている。
これは一眼レフカメラであるRマウントは、後述するレンジファインダーカメラで問題となるパララックスの問題がないことで最短撮影距離は0.7mとなっている。
Mマウント版がレンズ位置とファインダー位置のズレによって、撮影画像がファインダーで見た位置とズレるパララックス問題と、距離計連動範囲がバルナックライカの1mという仕様を考慮したためと考えられる。
項目 | エルマリート | ズミクロン | アポズミクロン |
焦点距離(mm) | 90 | ← | ← |
最大絞り | 2.8 | 2 | ← |
最小絞り | 22 | 16 | ← |
絞り羽根 | 8 | ← | ← |
レンズ構成 | 4群4枚 | 4群5枚 | 5群5枚 |
最短撮影距離(m) | 0.7 | ← | ← |
レンズ長(mm) | 61 | 62.5 | 59 |
レンズ最大径(mm) | 66 | 70 | 70 |
フィルター径(mm) | 55 | 55 | 60 |
重量(g) | 450 | 560 | 520 |
製造数 | 16,615 | 37,954 | 2,000 |
リリース年 | 1978〜1994 | 1970~1995 | 2002~2005 |
参考情報
- LEICA R ELMARIT 90mm・LEICA Wiki
- Canon Leica-R Compatibility Database
- R型ライカのすべて/著者:中村信一/朝日ソノラマ編・Ads by Amazon
- SUMMICRON R 90mm・Shige’s hobby
- APO SUMMICRON R 90mm・Shige’s hobby
- MACRO ELMAR 100mm・Shige’s hobby
広告
- LEICA Rレンズ・Ads by Rakuten
- LEICA L39 レンズ・Ads by Rakuten
- LEICA M レンズ・Ads by Rakuten
- ライカレンズ・Ads by Amazon
- ライカデジタル・Ads by Amazon
- ライカボディ・Ads by Amazon
- ライカアクセサリー・Ads by Amazon
- ライカ書籍・Ads by Amazon
- LEICA R-Adapter-L (16076)・Ads by Amazon
- LEICA R8・Ads by Rakuten

更新履歴
- 2025.8.26
- 2024.7.29
- 2023.4.2:初稿
コメントを残す