APO-SUMMICRON-R 2/90 ASPH.
ライカR用中望遠レンズ、APO-SUMMICRON-R 90mm F2 ASPH.をデジタルカメラで使用した記録
目次
<ギャラリー>
LEICA M typ240 / CANON EOS-1DsMKIII / HASSELBLAD X2D
<レンズの印象>
R型旧ズミクロンよりも鏡筒が太くなり、重厚感のあるレンズ。
写りは最新の非球面を採用したレンズで、逆光耐性もあり、何本か所有している中望遠レンズの中ではここぞという場面でこのレンズを選択することが多い。
イメージサークルは広く、HASSELBLAD X2D(X1D/X1DII/X907/FUJI-GFX)で採用されている44*33mmを完全にカバーしている。周辺に蹴られが見られないため、35mmセンサーで使用するときはかなりゆとりがあると思われる。そのため、周辺光量も豊富で豊かな表現をもたらしてくれる。
Rマウントレンズでは有名なSUMMILUX-R 80mm/F1.4より、APO-SUMMICRON-R 90mmは約180g軽いため小型のミラーレスカメラに付けた際のバランスも良い。
EOS-1DsMKIIIにマウントアダプター経由で取り付けた際も問題なく動作する。
しかし、入手性の困難さはかなりのレベルでレアレンズの一つ、MマウントのAPO-SUMMICRON 90mmは現行品なので新品の購入が可能で、中古市場でも比較的見かけるが、Rマウントのレンズを見かけることはほとんどない。
幸いebayでは見かけるので、どうしても入手したい場合は海外からの調達になると考える。
本レンズはMマウントのAPO SUMMICRONとレンズ構成は同一のように見えるが、一時両方を所有していたときに撮り比べた結果では、Mマウント版は中央部が先鋭で周囲が少し緩い、Rマウント版は画面全体でフラットに性能が高い結果であった(個体それぞれの個性の可能性は大いにある)。
使用して感じたのは、Mマウント版は最短撮影距離が1mだがRマウント版は0.7mなのがうれしい。
Rマウント版は一眼レフ用のレンズなので、鏡筒に凹凸がないデザインで、Mマウント版のマウントに向かって絞られるデザインとは異なる。個人的にはストレートな鏡筒のデザインは好みだ。


MマウントとRマウントのAPO-SUMMICRONを同時に所有していたとき、両方を持って撮影に出かけた際の似た画像を掲載する。撮影位置が微妙に異なることで厳密な比較はできないが、細部を見るとそれぞれに個性がある。
<レンズの仕様>
ライカR用中望遠レンズ、フィルター径がE60(60mm)になっている、Rレンズ新世代の一本である。
旧ズミクロンは2枚目と3枚目の玉が貼り合わせてある4群5枚構成だが、本レンズはすべてのレンズが独立した5群5枚構成である。
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 90.9 | |
最大絞り | 2 | |
最小絞り | 16 | |
レンズ構成 | 5群5枚 | |
最短撮影距離(m) | 0.7 | |
レンズ長(mm) | 59.3 | マウント面からの距離 |
レンズ最大径(mm) | 71 | |
フィルター径(mm) | 60 | |
重量(g) | 520 |
<参考文献・参考リンク>
- 参考文献:R型ライカのすべて/著者:中村信一/朝日ソノラマ編 Ads by Amazon
- 参考文献:ライカカメラの買い方マガジン VOL.1/Gakken(2003.10.30発行)(最初のページに本レンズの紹介が1ページだけある。)
- 参考リンク:APO-SUMMICRON-R 90mm F2 ASPH. Leica wiki
- APO SUMMICRON-M 2/90 ASPH. (Shige’s hobby内ページへのリンク)