SUMMILUX-R 1.4/35
LEICA Rマウント ズミルックスR 35mm/F1.4デジタルカメラで使用した記録
目次
<ギャラリー / HASSELBLAD X2D>
<レンズの印象>
ライカRマウントレンズ、ズミルックスシリーズの一本で昔から人気が高いレンズ。
M型ズミルックスとは異なる1眼レフ向けの大口径レンズで描写に独特の味が好ましい。また、35mm1眼レフ用レンズで口径が大きいため周辺減光が少ないのが良い。その弊害として図体がでかくなることは許容すべき点になる。
SUMMILUX 35mmを使っていると、Mレンズは工芸的でRレンズは機械的だと感じる。レンズサイズはズミルックス80mmとほぼ同じサイズで、Rマウントのズミルックスを3本並べると、50mmがとても小さく感じる。最初は3カム版を入手し、富士フイルムのX-PRO1にMETABONESのスピードブースターをつけて使っていた。ROM版を手に入れたとき、3カム版は売ってしまった。撮影結果を見る限り両者に顕著な違いはなかった。
ROM版はLEICA SL TYP601で主に使っていた。DMRでも少しだけ使った。CANON EOS1DsMkIIIはエラーで本レンズを使うことはできなかった。HASSELBLAD X1DII、X2Dで使用したところ4隅はそれなりにけられる。元々横幅36mmまではカバーしているので、撮影結果からけられ部分を除いたとき、デジタル中判センサーの44×33のうちライカ版の3:2で使用可能な限界を計算すると41.2 x 27.5mm程度になった。ハッセルブラッド伝統の1:1だと33 x 33mmを十分にカバーしている。

<レンズの仕様>
焦点距離35mmのライカ Rマウントレンズ。
9群10枚のレンズ構成でずっしりと重いレンズ。
フードは組み込み式で引き出してもそれほど大きな範囲をカバーしないが、レンズそのものの逆光耐性は十分だと感じる。
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 35 | |
最大絞り | 1.4 | |
最小絞り | 16 | |
レンズ構成 | 9群10枚 | |
絞り羽根 | 10枚 | |
最短撮影距離(m) | 0.5 | |
レンズ長(mm) | 75 | マウント面からの距離 |
レンズ最大径(mm) | 76 | |
フィルター径(mm) | 67 | |
重量(g) | 685 |
<参考文献・リンク>