LEICA SUMMILUX R 35mm

LEICA Rマウント ズミルックスR 35mm/F1.4のレビューと写真作例

目次

<ギャラリー>

LEICA SL typ601(ミラーレスデジタルカメラ)

HASSELBLAD X2D

<レビュー>

ズミルックス R 35mmは1983年にリリースされた焦点距離35mmのライカ Rマウントレンズ。
記録が残っている2003年までの間に6,500本程度が製造された。
ズミクロン R 35mmは1970年に製造開始されているので、1983年にリリースされた本レンズは満を持してリリースされたと言えるだろう。
M型の球面ズミルックスは1967年にリリースで、数の少ない手磨き非球面ズミルックスが1988年リリースされており、その間にこのズミルックス Rがリリースされているのは、ライカが一眼レフシステムに力を入れていたことの証のように思える。

ズミルックス R 35mmはフィルター径67mmで9群10枚のレンズを鏡筒に納めておりずっしりと重い。本レンズはズミルックス R 80mmとほぼ同じサイズで大柄なレンズである。
組み込み式のフードは引き出してもそれほど大きな範囲をカバーしないが、レンズそのものの逆光耐性は十分なので問題は感じない。
また、35mm1眼レフ用レンズでバックフォーカスが長く、レンズ口径が大きいため周辺減光が少ないのも良い。

このズミルックス R 35mmを使っていると、リリース年代が異なる点と、そもそもマウントが異なるためだろうがが、古いM ズミルックスの造り工芸的で、このズミルックス Rはメカ的だと感じる。ズミルックス R 35mmの描写はシャープさと柔らかさのバランスがよくとてもこのみである。

筆者は最初に3カム版を入手し、富士フイルムのX-PRO1にMETABONESのスピードブースターをつけて使っていた。フォーカルレデュサーではレンズ本来の描写を完全には楽しめないため、LEICA Mを手に入れてそちらで使うようになった。
そののちLEICA SLを手に入れた後、ROM端子付きを入手できたため、3CAMはその資金の一部として売ってしまった。ROM端子付きと3CAMは使っていたカメラが異なるが、手元に残っているデータを見る限り、撮影画像の雰囲気は同じ傾向で両者に大きな差があるとは感じられない。

ROM端子付きはLEICA SL TYP601が最も多く使ったがDMRでも少しだけ使った。
CANON EOS1DsMkIIIは、レンズ後玉の張り出しがカメラのセンサーに干渉するようで、レンズを装着するとEOSはエラーを表示して撮影ができなかった。

HASSELBLAD X1DII、X2Dで使用したところ4隅はそれなりにけられる。元々横幅36mmまではカバーしているので、撮影結果からけられ部分を除いたとき、デジタル中判センサーの44×33のうちライカ版の3:2で使用可能な限界を計算すると41.2 x 27.5mm程度になった。ハッセルブラッド伝統の1:1だと33 x 33mmを十分にカバーしている。

LEICA銘のROM +X2D
LEITZ銘の3CAM型

<仕様>

項目備考
焦点距離(mm)35
最大絞り1.4
最小絞り16
レンズ構成9群10枚
絞り羽根10枚
最短撮影距離(m)0.5
レンズ長(mm)75マウント面からの距離
レンズ最大径(mm)76
フィルター径(mm)67
重量(g)685
リリース年1983 *1
製造本数6,492 *1
*1:数値はLeica Wikiより引用

<参考文献・リンク>

<更新>

  • 2024.02.13:改稿
  • 2023.12.06:作例追加
  • 2022.11.01:初稿

<広告>
いくつかの外部リンクは広告となっており、クリックするとサイト管理者に収入が発生する可能性があります。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby