SUMMICRON-R 2/35 OLD
ライカ製Rマウントの広角レンズ、ズミクロン35mm / F2(旧型)をデジタルカメラで使用した記録
目次
<ギャラリー / LEICA M6 +Reversal film>
<レンズの印象>
1970年リリースのRズミクロン 35mm旧型は7群9枚のレンズ構成で、COSINA/ZEISSのDISTAGON 35mm/F2が7群9枚を採用している。旧ズミクロンのレンズ構成図が手元にないのでレンズ構成がどの程度似ているのはわからないが、字面だけみると同じように見えるのも面白い。
銀座の酸っぱいお店で委託に出ていたものを購入した。前玉が大きく湾曲した昔の広角レンズらしい姿だが新型とのリリース差は6年程度であまり間隔はあいていない、一眼レフ形式が流行り始める時期で製品のリリース間隔も詰まっていたと推測される。工業製品の価格は重量に比例するところがあり、旧型の重量だとコストはかかっているように推測される。写りはすでに古いレンズなので周辺部にあらが見え、最新のレンズには及ぶべくもない。
フードを外すと、先すぼみでフード固定ピンがあり、SUMMILUX-R50mmの旧型と近い意匠である。SUMMILUXは丸フードでこちらは角フードなのでフードをつけると印象はかなり異なる。
この時代のRレンズは量産工業製品デザインとは違う凹凸のある個性的な形状をしており、ELMARIT-R19mm(旧)/24mm、SUPER ANGULON 21mm、ELMAR-R28mm/ELMARIT-R35mm(旧)、SUMMICRON-R50mmなどが同様のデザインをしている。

with LEICA R8 +DMR

ROM部分
<レンズの仕様>
焦点距離35mmのライカRマウントレンズ。
前期型は1カム、2カム、3カムがリリースされている。
フードは角形の12509でシリーズ7フィルターを内蔵することでき、PLフィルター用の回転機構も装備している。12509は旧型のELMARIT-R28mm/35mmと共通である。
レンズは7群9枚のレンズ構成で新型の430gと比べるとずっしりと重い。
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 35 | |
最大絞り | 2 | |
最小絞り | 16 | |
レンズ構成 | 7群9枚 | |
最短撮影距離(m) | 0.3 | |
レンズ長(mm) | 61.5 | マウント面からの距離 |
レンズ最大径(mm) | 66 | |
フィルター径(mm) | Series 6 | E48 |
重量(g) | 508 | フードフィルター込み:569g |
リリース年 | 1970 |
<参考文献・リンク>