ライカR・標準ズームレンズ VARIO ELMAR R 35-70mm F3.5

ライカR・標準ズームレンズ VARIO ELMAR R 35-70mm F3.5
eye catch

LEICA VARIO ELMAR R 35-70mm F3.5をLEICA R8+LEICA Digital Module RとCANON EOS 1Ds Mk-IIIで使用したレビューと写真作例

  • サイト内広告の詳細はリンクに記載。文中斜め文字リンクは広告リンクで他サイトへ移動する。
  • 通販サイトでの買い物は、ここで紹介されるモール形式のサイトを含め、怪しげな業者も同時に表示されるため、購入者が商品の妥当性について判断しなくてはならない。
  • 簡易的な確認事項として、「商品写真がオリジナル」、「価格が適正」、「送料が異常に高額」などがある。
  • 購入ボタンを押す前に一度冷静になり、購入予定商品を複数サイトで比較しその妥当性を判断することも有効だ。

目次

ギャラリー

写真作例はLEICA Digital Module R +LEICA R8とCANON EOS-1Ds MK-IIIで撮影した。

レビュー

LEICA VARIO ELMAR R 35-70 F3.5LEICA VARIO ELMAR R 35-70 F3.5 +LEICA R8 +Digital Module R

1.概要

LEICA VARIO ELMAR R 35-70mm F3.5は、日本製とドイツ製があるライカR用2倍ズームレンズ。
3.1万本程度作られているため、かなりの量が市場に供給されている。
最短撮影距離はすべての焦点距離で1m、絞り羽根は6枚、フードは組込になっている。

リリース開始の1982年から1985年までに製造されたモデルは、フィルター径が60mmで日本製造(MADE IN JAPAN)で、1986年から1997年まで製造されたモデルはフィルター径が67mmでELW(Ernst Leitz Wetzlar / MADE IN GERMANY)である。ドイツに製造が移ってからも特に設計変更をしたとの情報は得られていないためミノルタ設計の光学系のまま製造されたと考えられる。

オリジナルの光学系はミノルタ・MD 35-70 F3.5ズーム(1978年)と言われている。

2.使用感

LEICA VARIO ELMAR R 35-70mm F3.5の撮影結果をみると、フィルムカメラのLEICA R8、LEICA R9をデジタルカメラにコンバートする、Digital Module R(DMR)を使用すると、DMRのセンサーサイズは35mm判よりも小さなAPS-H(30.2×16.7mm)サイズなので周辺部分が強制的にカットされて(クロップされる)焦点距離が変化する。DMRの35mm判への換算係数は1.37なので、オリジナルの焦点距離35〜70mmを1.37倍すると換算焦点距離 48〜96mm相当の標準から望遠をカバーするズームレンズとなる。
古いズームだがDMRの1000万画素程度であれば、十分に解像しており前後のボケ見もまずまずで問題なく使える。

2000万画素で35mmフルフレームセンサーを搭載した、CANON EOS-1Ds MK-IIIで使用すると現代レンズのように全域でキレがあるわけではないが、少し眠い感じはするが廉価ズームレンズとしては我慢できる範囲だ。
また、このレンズは後玉がフィルムとセンサーに近づかないため、CANON EOS-1Ds MK-IIIで使用する際にレンズがボディのセンサーに干渉して発生するErr01は表示されず問題なく使用することなく使用できる。

操作感はレンズはフォーカズ時、ズーム時にレンズの長さが変わる古風なズームレンズで、縮めた状態が望遠端の焦点距離70mmで焦点距離35mmはレンズの前群がまとめてせり出す形でレンズ中央部に大きなくびれができる。そのレンズの姿はなかなか異形感がある。あまり好みの姿でなかったので写真を残していないので、その姿はイメージ検索などでみることができる。

フォーカスリングはレンズ前方にあるため焦点距離70mmのフォーカス操作は問題ないが、焦点距離35mmにしたときは伸びたレンズの先を回すことになるので撮影時のバランスが悪い。

3.まとめ

結論としてLEICA VARIO ELMAR R 35-70mm F3.5をまとめると、日本製ライカバッチの付いたズームレンズ。日本メーカーのバッチが付いていると数千円で売られているオールドズームレンズの仕様だ。ライカバッチのおかげで、その10倍程度の価格で売られており、2020年代にわざわざ購入するほどのレンズではない。

仕様・考察など

Rマウントのズームレンズは日本の技術が多く使われており、本レンズの後継にあたるバリオ・エルマー 35-70mm F4は京セラ製と言われている。このレンズは一時所有していたが、こちらはマクロボタンでレンズを繰り出すことによって被写体に寄れるため少し便利なズームレンズに進化している。

その他、Rマウントのズームレンズは、シグマ製もありとなかなか多彩である。LEICA LマウントになってもKONICA MINOLTA製、Panasonic製、シグマ製と変わらず日本製ズームレンズが幅をきかせている。

項目VARIO ELMAR 35-70VARIO ELMAR
焦点距離(mm)35-7028-70
最大絞り3.53.5-4.5
最小絞り2222
レンズ構成7群8枚8群11枚
絞り羽根66
最短撮影距離(m)1.00.5
レンズ長(mm)64.576
レンズ最大径(mm)7274
フィルター径(mm)67
フィルター径60mmはミノルタ製造
60
重量(g)450450
リリース年1982〜19971997〜2003

参考情報

広告

Rakuten Affiliate link Amazon Affiliate link

更新履歴

  • 2025.10.2
  • 2025.1.12
  • 2024.02.16:改稿
  • 2022.02.20:初稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA