LEICA APO MACRO ELMARIT R 100mm

ライカR用マクロレンズ、アポ マクロ エルマリート 100mm F2.8のレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • LEICA SL typ601(ミラーレス・デジタルカメラ)
  • LEICA R8 +KODAK GOLD200

レビュー

アポマクロエルマリート100mmは、APO MACRO ELMARITの頭文字をとってAMEとも呼ばれる、ライカRレンズで特に有名なレンズの一つ。
APO-MACRO-ELMARIT 100mmはライカR用マクロレンズ。
1986年にリリースされ2万本が出荷された、3-CAM、R-CAM、ROM付きが存在しいずれのタイプも中古市場でよく見かける。
レンズフードは内蔵式でレンズ先端に装備されているフードを引き出して使う。フードにはストッパーがないためルーズな印象を受けるが、レンズ落下時は固定されていない方がダメージが少ない可能性もあるため、このような設計も妥当と考える。
マクロレンズなので、フォーカスリングは約40mmと幅広で、ヘリコイドの回転角は約720度あり、正常な個体であれば適度なヘリコイドの粘りで精密なピント合わせが可能である。
ハーフマクロと言われる最大撮影倍率1:2(0.45m)で、等倍撮影倍率(1:1)を得るためにはELPROと名付けられたレンズ前面にねじ込むクローズアップレンズを使う必要がある。このクローズアップレンズELPROを装着するとフードは引き出せなくなる。

2000年代のレンズのトレンドはマクロレンズに限らず、デジタル時代に合わせて解像度重視の傾向だが、このレンズはライカマクロレンズの系統を受け継ぐ柔らかな描写が持ち味だ。
十分な幅でなめらかなフォーカスリングを回して、ファインダーに写るピント位置を見ながら、狙った場所を探していると、マニュアルレンズを操作している醍醐味が味わえる。今一なAFレンズでピント位置が抜けていくのを眺めるのよりよほど気持ちが良い。
一眼レフで使用する場合、ファインダーと撮り手の技量によって絞り開放でのピント精度に不安を持つこともあるが、EVFが使えるデジタル時代は、慎重に撮りさえすればピントの問題はないと考えられる。機種によっては手ぶれ補正をボディ側でおこなってくれるため、フィルム時代からは想像できないカメラ進化の過程を体験しているとも言える。
本レンズはレンズ後端の出っ張りが無いため、レンズ装着に敏感なEOS-1Ds MK IIIで問題なく使用できた。

中望遠マクロレンズは、TMRON 90mm、ZEISS 100mm、NIKON 105mm、その他各社から多くの優秀なレンズがリリースされ、撮影者にとっては選びがいのある焦点距離のレンズだ。個人的には100mmクラスのマクロレンズは1本あれば十分なので、このレンズに行きついてからはあまりよそ見をしなくなった。それ以前は、Tamronの90mmマクロの三世代すべて、MINOLTA 100マクロなどを使っていた。

APO-Macro-Elmarit-R 2.8/100
ELPRO 1:2-1:1 FOR R 2.8/100

仕様

項目AMEMacro Elmar
焦点距離(mm)100
最大絞り2.84
最小絞り2222
絞り羽根78
レンズ構成6群8枚3群4枚
最短撮影距離(m)0.450.6
レンズ長(mm)104.592
レンズ最大径(mm)7367.5
フィルター径(mm)55
重量(g)760540
リリース年1986年1968年
製造本数20,00016,254

参考文献・参考リンク

更新履歴

  • 2024.2.9:改稿
  • 2022.01.31:初稿

広告

  • いくつかの外部リンクは広告となっており、クリックするとサイト管理者に収入が発生する可能性がある。本ウェブサイト維持のためご理解とご協力をいただけるとありがたい。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby