コンパクトマクロ APO LANTHAR SL 90mm F3.5

コンパクトマクロ APO LANTHAR SL 90mm F3.5

SIGMA SD15,SONY α900,PENTAX K20DでVoigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5を使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

写真作例の撮影は以下のカメラを使用した。

レビュー

Voigtlander APO LANTHAR SL 90mm F3.5 +SIGMA SD10

1.概要

Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5は、2002年にコシナからフォクトレンダーSLブランドでリリースされたレンズで、レンズ名称にマクロはないけれど0.5mまで近接撮影が可能な中望遠レンズ。

主な仕様はレンズ構成は5群6枚、最短撮影距離は0.5m、絞り羽根は9枚、フィルター径は49mm、レンズ前方にねじ込んで装着する。

レンズフードは丸形フード(LH-75S)、角形フード(LH-75)の2種類が装着できる。
このフードはCOLOR HELIAR 75mmAPO LANTHER 90mm、APO LANTHER 180mmで共通している。

2.使用感

Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5はM42版を購入して、SIGMA SD9、SIGMA SD10、SIGMA SD15SONY α700、SONY α900PENTAX K20Dなどで使用した。

作例にも使用した、SIGMA SD15ではこのレンズは抜群のキレを見せる。色分離のよいFOVEONセンサーとアポクロマートのこのレンズの相性は抜群に思える。

SONY α900の2400万画素フルフレームセンサーにも十分対応できる。

最後に、PENTAX K20DM42レンズを快適に使うために購入したが、結局、M42レンズは電子接点がないため、カメラとの通信が出来ないことは他のカメラと変わらなかった。
APS-Cサイズセンサーを搭載していることもあり、ファインダーの見えもα900シリーズには及ばないため、このレンズとあと数本使っただけで早々に売却してしまった。

これを書いている今思うと、コンパクトで50cmまで寄れる90mmレンズはなかなか使い勝手のよいレンズだった。

このレンズをあまり使わなかったのは、マクロ撮影をするならばMacro APO LANTHER 125mmが寄れるため便利、スナップ的に使うのであればULTRON 40mmCOLOR HELIAR 75mmを使うことが多かったためだ。

3.まとめ

結論としてVoigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5をまとめると、コンパクトな中望遠マクロレンズだ。

レンズ性能は申し分なく、2400万画素レベルのカメラだと十分に使える。このレンズはマイナーチェンジをしながら何度か発売されているため、入手難易度はそれほど高くない。興味があれば使ってみるとよいレンズだと実感できる。

仕様・考察など

Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5はコシナ・フォクトレンダー・SLシリーズの焦点距離90mmは、2010年に本レンズの後継としてクローズアップレンズが同梱されたSLII、2023年現在はレンズコンセプトを完全に見直したアポ・スコパーの名前で販売されている。アポ・スコパーは従来のマクロレンズ路線を捨てて可搬性に重きを置いた、全長41mmのコンパクトなレンズとなっている。

項目APO LANTHAR 90mmAPO LANTHAR 90mmAPO SKOPAR 90mm
焦点距離(mm)90
最大絞り3.52.8
最小絞り22
絞り羽根9
レンズ構成5群6枚7群7枚
最短撮影距離(m)0.50.9
オプション・クローズアップレンズなしあり
(0.5-0.32)
なし
レンズ長(mm)
Nikon Ai-Sマウント
57.648.241
レンズ最大径(mm)63.56366.3
フィルター径(mm)4952
レンズマウント多くの一眼レフカメラニコン Ai-S
ペンタックスKA
キヤノンEF
ニコン Ai-S
CPU内蔵(Nikon Ai-S)なしありあり
重量(g)390320260
鏡筒色シルバー +ブラックブラックブラック
リム色・ブラックかシルバー
レンズフード専用バヨネットフード
LH-75S
LH-75
ネジ式ドーム型フードLH-90IIs
備考鏡筒・レンズ構成変更
リリース年2002.032010.052021.11
定価¥55,000¥55,000(Ai-S,KA)
¥58,000(EF)
¥68,000

本レンズと同時期にリリースされたSLレンズは以下の7本である。

12mmと15mmはミラーアップして使用するレンズなので一般的な撮影に向いていない。実質40mmからはじまるレンズシリーズとなっている。後のSL IIシリーズでCOLOR SKOPAR 20mmCOLOR SKOPAR 28mmNOKTON 55mmとAuto Topkor 58mmを変更したNOKTON 58mmが追加され焦点距離のバリエーションが増える。

  1. ウルトラ・ワイド・ヘリアー 12mm(ミラーアップ専用)
  2. スーパー・ワイド・ヘリアー 15mm(ミラーアップ専用)
  3. Ultron(ウルトロン) 40mm
  4. COLOR HELIAR(カラー・ヘリアー) 75mm
  5. APO LANTHAR(アポ・ランサー) 90mm
  6. Macro APO LANTHAR(マクロ・アポランサー) 125mm
  7. APO LANTHAR(アポランサー・アポランター) 180mm
  • 以下は初期にリリースされたコシナのフォクトレンダーブランド、一眼レフ向けレンズのリスト、15mmと12mmの2本は、ミラーアップして使う特殊レンズなので下表からは除外している。
項目ULTRONCOLOR HELIARAPO LANTHARMacro APO LANTHARAPO LANTHAR
焦点距離(mm)407590125180
最大絞り22.53.52.54
最小絞り22
絞り羽根9
レンズ構成5群6枚9群11枚7群9枚
最短撮影距離(m)0.40.70.50.381.2
レンズ長(mm)29.5(Ais)40.2(Ais)57.6(Ais)88.2(Ais)79(Ais)
レンズ最大径(mm)63.57665.6
フィルター径(mm)52495849
重量(g)255250390690485
リリース年2002.052000.072002.032001.062003.08
定価¥45,000¥50,000¥55,000¥95,000¥65,000

参考情報

広告

更新履歴

  • 2025.8.16
  • 2024.03.28:改稿
  • 2023.11.09:初稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA