APS-Hラストフラッグシップカメラ CANON EOS-1D Mark-IV
キヤノン製デジタル一眼レフカメラ・CANON EOS-1D Mark-IVをCONTAX N VARIO SONNAR 24-85とLEICA Rマウントレンズで使用したレビューと写真作例
- 本サイト表示の広告詳細は本リンク先に記載、本文中斜め文字のリンクはアフィリエイトリンク
目次
ギャラリー
写真作例の撮影は以下のレンズを使用した。
- CONTAX N VARIO SONNAR 24-85mm F3.5-4.5
- LEICA SUPER ELMAR R 15mm F3.5
- LEICA SUMMILUX R 35mm F1.4
- LEICA SUMMICRON-R 50mm E55
- LEICA SUMMILUX R 80mm F1.4
- LEICA MACRO APO ELMARIT 100mm F2.8
- LEICA APO TELYT R 180mm
レビュー


1.概要
CANON EOS-1D Mark-IVは、2009年に発売されたAPS-Hサイズセンサーを搭載したキヤノン製デジタル一眼レフカメラ。
プロ向けAPS-Hサイズセンサー搭載のデジタル一眼レフカメラとしては2025年現在、最後のカメラとなる。そして、35mmフルフレームセンサー搭載のカメラが主流となっているため、APS-Hサイズセンサー搭載のカメラは今後作られないと考えられるため、最後のAPS-Hサイズセンサー搭載カメラとなるはずだ。
画素数は1600万画素、専用電池 LP-E4、LP-E4N、LP-E19で駆動し、記録メディアはコンパクトフラッシュカードとSDHCカード(最大容量32GB)に対応。
キヤノンのAPS-Hサイズセンサーは、概ね23.5×15.7mmで装着レンズの35mm版換算係数は1.3で、具体的に記すと焦点距離50mmレンズを使用する場合、キヤノンは65mm相当となる。
EOS-1D Mark-IVのファインダー機能としては水準器、格子模様を表示する機能はない。ファインダー表示を変更するためにはファインダースクリーンを変える必要があり、CANON Ec系ファインダースクリーンが使える。
このCANON Ec系ファインダースクリーンは、35mmフィルム判カメラのEOS-1シリーズ、フルフレームセンサーを搭載したデジタルカメラEOS-1Dsシリーズ、EOS-1DXシリーズと共通でファインダーの周辺部が見えないようにカメラ側で細工されている。
EOS-1D Mark-IVで使用可能なファインダーは以下のとおり、レザーマット系はピントピークが掴みづらく、明るいレンズでマニュアルフォーカスを多用する場合は、スーパープレシジョンマットのEc-Sが向いている。
以下表のファインダースクリーン以外にEc-Kというニューレザーマットより明るいスクリーンも過去に販売され使用可能だが販売期間が短かったため入手は困難。
スクリーン情報は主にキヤノン USAのナレッジ情報から作成した :QuickGuide to EOS Focusing Screens
| スクリーン名称 | タイプ | 特徴 |
| Ec-C IV (1D Mark-IV 標準装備) | ブライト レザーマット | これはEOS-1D Mark III/IV、および1Ds Mark IIIの標準スクリーン Ec-C IIIと同じマークだが、より明るく、粒状感が少なく、バランスが優れている |
| Ec-A | レザーマット? | マイクロプリズム |
| Ec-B | レザーマット? | 中央に水平分割イメージフォーカス補助を備えた新しいスプリット |
| Ec-C | オリジナル レザーマット | EOS-1の標準スクリーン |
| Ec-C II | オリジナル レザーマット | EOS-1Nの標準スクリーン |
| Ec-C III | オリジナル レザーマット | これはEOS-1Dsの標準スクリーン 外側のAF楕円と内側のスポット測光基準円のみ表示 |
| Ec-D | レザーマット | セクション(グリッド) |
| Ec-H | レザーマット | 目盛り |
| Ec-I | レザーマット | ダブルクロスヘアレチクル (デュプレックスレチクル) 外側の太い線が中央の細い十字線へと徐々に細くなるのが特徴 太い外側の線で素早くターゲットを捕捉し、細い中央の線でターゲットを正確に狙うことが可能 |
| Ec-L | レザーマット | 十字分割 |
| Ec-N | ニューレザーマット | EOS-3の標準スクリーン EC-Rと同等の性能? |
| Ec-R | ニューレザーマット | Ec-IIより約0.5段明るい |
| Ec-S | スーパープレシジョンマット | 開放F値F1.8~F2.8のレンズに最適化 ピントのピークを掴みやすい |
2.使用感
CANON EOS-1D Mark-IVの導入目的は、仕様・考察の最後に述べているとおり、ライカRマウントをレンズを使うためである。
1Ds Mark-IVの標準ファインダーは視度調整を適切におこなうことにより、広角レンズ以外はピントの山が掴みやすくなっている。広角レンズは少し暗い場所ではピントの山がとてもとらえづらい。
ボディは縦位置グリップが一体型の正方形ボディでレンズを装着したままでは鞄への収納性は悪い。コレは収納時はボディとカメラを分離せよということかもしれない。
正方形で大柄のボディだが、適度に深いグリップで手に馴染むグリップ形状をしており、手が小さな自分でも扱いやすい。
<サイレントモード>
一眼レフカメラのシャッターとミラー音は静かな場所での撮影に向いておらず、ミラーレスカメラに劣る一因となる部分だが、EOS-1D Mark-IVはサイレントモードという単射でミラー音とシャッター音を低減させるモードがある。コレも大きな期待はできなく、連写しているときの甲高い音が幾分マイルドになる程度で静かな場所での撮影に使用するのが難しいことに変わりは無い。それでも、連写モードの威圧感のある音よりはかなりマシになる。
サイレントモードは、カメラ左肩のAF-Driveボタンを押しながら、右肩のダイヤルを回して「S」にするとサイレントモードとなる。
<マウントアダプター>
CANON-EFマウントはマウントアダプターを介してさまざまな他社レンズを装着できる便利なマウントだ。
このボディを手に入れたのは、ライカRマウントレンズをデジタル一眼レフカメラで使うためだ。
しかし、ライカRマウントのいくつかのレンズはレンズ後玉がミラーに近い位置にあるため、35mm判フルサイズセンサーを搭載したEOSデジタル一眼レフカメラは装着レンズによってはカメラがエラーとなり使えないことがある。
一時、35mmフルフレームセンサーを搭載したCANON EOS 1Ds Mk-IIIをライカRマウントのボディとして使用したが、焦点距離50mmより広角のレンズはほぼすべて使うことができなかった。
APS-Hサイズセンサーを搭載した1Dシリーズは35mmフルフレームセンサー搭載カメラよりはマシだが、やはり一部のレンズは使用時にエラーが発生するレンズがある。もっとも使いたかったSUMMILUX R 35mmが実質的に使えないのはとても残念だ。Fisheye ELMARIT R 16mmは無限遠でNGで1mより近いところは大丈夫、ELMARIT R 19mm(New)とELMARIT R 24mmは最短撮影方向や焦点距離でセンサーに引っかかるとバグる、SUPER ELMARIT R 15mmと21-35mm F3.5-4.0 ASPH Vario-Elmar-Rは使えない。
などやはり一部レンズではエラーが発生する。センサーサイズが小さくなってミラーが小さいのでもう少し期待していたが1D Mark-IVが厳しいのか広角側は使用に支障のあるレンズが多い。
APS-Cサイズセンサーを搭載したCANON EOS 7Dはさらにミラーが小さいため上記レンズを問題なく使用できている。
ライカRマウントレンズとEOSデジタルカメラのエラーについてはリンク先にまとめた表が記載されているが、このデータベースのAPS-Hサイズセンサーの結果は手持ちのカメラとレンズの結果と違うところが多い。
| レンズ名 | 実焦点距離 1Ds Mark-III | CANON APS-H 換算係数 x1.3 1D Mark-IV | CANON APS-C 換算係数 x1.6 7D |
| SUPER ELMARIT 15mm | NG | NG | OK |
| SUPER ELMAR 15mm | NG | OK | OK |
| Fisheye ELMARIT 16mm | NG | △ | OK |
| ELMARIT 19mm NEW | NG | △ | OK |
| SUPER ANGULON 21mm F4 | ? | ? | OK |
| SUPER ANGULON 21mm F3.4 | NG | NG | NG |
| 21-35mm F3.5-4.0 ASPH Vario-Elmar-R | NG | NG | OK |
| ELMARIT 24mm | NG | △ | OK |
| ELMARIT 28mm old | NG | OK | OK |
| ELMARIT 28mm new | OK | OK | OK |
| ELMARIT 35mm 1st | ? | ? | OK |
| ELMARIT 35mm 2nd | ? | ? | OK |
| ELMARIT 35mm 3rd | ? | ? | OK |
| SUMMICRON 35mm old | OK | OK | OK |
| SUMMICRON 35mm new | OK | OK | OK |
| SUMMICRON 50mm E55d | OK | OK | OK |
| SUMMILUX 50mm E55 | OK | OK | OK |
| SUMMILUX 50mm E60 | OK | OK | OK |
3.まとめ
結論としてCANON EOS-1D Mark-IVをまとめると、2025年現在も画質面において実用的な一眼レフカメラ。
しかし、一眼レフカメラというシステムがミラーレスカメラに劣る点が多いため、使用用途をはっきりさせてから購入するのが望ましい。
LEICA Rマウントレンズ仕様に関しては、35mmフルフレームセンサーのEOS 1Ds Mk-IIIと同様に一部広角レンズが使えないが、使えるレンズの種類は増えているため、こちらを選ぶ価値はある。
撮影時のミラー、シャッター音を好む撮影者もいるが、そこは好みの問題だろう。
一眼レフカメラの弱点とミラーレスカメラの優位性
- ファインダー表示自由度のなさ →EVFによる情報表示の多彩さ、暗所における明るさの調整
- 機械シャッターとミラー機構により動作音が五月蠅い →電子シャッターによる静音撮影
- レンズを含むカメラシステムが大型になりやすい →シャッター機構がないためカメラとレンズを小型化できる
仕様・考察など
CANON EOS-1D Mark-IVは、プロ向けのデジタル一眼レフカメラ、一つ前のモデルMark-III同様にメカシャッターで10コマ/秒を達成しているカメラだ。
EOS 1D Mark-IVはスピード重視のAPS-Hサイズセンサーを搭載した最後のEOSデジタルカメラで、このカメラの後継は35mmフルフレームセンサーを搭載していたEOS-1Dsシリーズと統合され、2012年に発売の35mmフルフレームセンサーを搭載したEOS-1DXに引き継がれる。ここでAPS-Hサイズセンサーを積んだカメラは消滅することになる。
このカメラもプロ向けのカメラボディのためシャッターを酷使されたカメラが多く、公称のシャッター使用回数は30万回となっているが、10万回程度使われたカメラはよくみかける。
シャッター回数のカウントは、キヤノンカメラはカメラとPCをUSB接続して確認する必要がある。
確認には専用ソフトウェアが必要で、WindowsはSourceforgeに登録されているフリーソフトウェアの「Canon EOS DIGITAL Info」が無償ソフトとして公開されている。

Macの場合は有償のソフトウェアしか無く、「ShutterCount」、「Free Shutter Count」ともに有償登録をしないとシャッター数の確認ができない。後者の「Free Shutter Count」はソフト名称にフリーと付いているが、無償で確認できるのはシャッター数の下3桁のみという紛らわしいソフトウェアだ。
シャッター数の確認だがニコン製カメラは撮影画像にシャッター数が記録されており、確認が容易なのとはキヤノンと対称的だ。どちらの方法も数値が正確かは言い切れないことがあり、また、シャッター数が少なくても故障する場合はあるため、シャッター数はカメラ健全性の一つの目安と考えておくのが無難だ。
<APS-Hサイズセンサー>
APS-Hサイズセンサーは採用しているカメラは少なく、LEICA DIGITAL MODULE R、LEICA M8、LEICA M8.2、EOS-1Dシリーズである。
35mmフィルム判対応のレンズをAPS-Hサイズセンサー搭載カメラで使う場合、35mm判本来の焦点距離は望めないが、古いレンズでありがちな周辺部分の描写の乱れを強制的にカット(クロップ)して撮影できるのはメリットになる面もある。
CANON EOS-1D Mark-IVで35mmフィルム判のライカRマウントレンズを使おうと思ったのは、過去に使用したLEICA DIGITAL MODULE Rとほぼ同じセンサーサイズを持っているためだ。
CANON EOS-1D Mark-IIIはセンサー画素数がDMRとほぼ同じと条件がより揃っているが、画素数は多い方が便利な面もあるため、修理対応期間が終了して格安になったCANON EOS-1D Mark-IVをDMRの再来として購入した。
以下比較表を見てわかるとおり、サイズ、重量はほぼ同等で懐かしさを感じさせる。
| 項目 | EOS-1D Mark-IV | LEICA R8 +DIGITAL MODULE R |
| カメラ有効画素数 | 1600 | 1000 |
| センサー | CMOS | CCD KODAK / KAF-10010CE |
| センサーサイズ | 23.5×15.7mm | 22.3×14.9mm |
| マウント | CANON-EF | LEICA R |
| 背面液晶 | 3.0型/約92万ドット(VGA) | 1.8型/13万ドット |
| ファインダー | ペンタプリズム使用、アイレベル式 上下/左右とも約100% 約0.76倍(50mmレンズ・∞・-1m-1) | ペンタプリズム使用、アイレベル式 上下/左右とも約93% 0.75倍(50mmレンズ・∞・-1m-1) |
| コマ速・メカシャッター | 10コマ/秒 | 2コマ/秒 |
| 画像処理エンジン | デュアルDIGIC 4 | – |
| バッテリー | LP-E4N / LP-E4 | 14447 [リチウムイオンバッテリー DMR] |
| 記録メディア | コンパクトフラッシュ & SDHC(32GBまで) | SDカード(4GB)まで |
| 外形寸法(mm) 幅 x 高さ x 奥行 | 156 × 156.6 × 79.9 | 165 x 142 × 83 |
| 重量(g) ボディのみ | 1180 | 1495 |
| リリース年 | 2009年12月 | 2002年 |
オプション
参考情報
- ライカRマウントレンズとEOSデジタルカメラのエラー
- QuickGuide to EOS Focusing Screens・CANON USA
- CANON EOS 1D Mark-IV・CANON Official page
- CANON EOS 1Ds Mark-III・CANON Official page
- CANON EOS 1D X・CANON Official page
- Canon EOS DIGITAL Info・Sourceforge download page
広告
- 広告リンクは商品写真、価格、送料など確認し複数サイトで比較することをお勧めする。
- キヤノン バッテリーパック LP-E4N / LP-E4 ・Ads by Amazon
- キヤノン バッテリーチャージャー LC-E4 / LC-E4N・Ads by Amazon
Amazon Prime Sale
更新履歴
- 2025.10.10

コメントを残す