CONTAX BIOGON 2.8/28 T*(GtoM)

Kyocera CONTAX Gマウントの28mm F2.8をAVENON(アベノン)がライカMマウントに改造したレンズをLeica Mデジタルカメラで使用した記録

目次

<雑感>
本レンズを改造したアベノン光機(以後、アベノン)はすでに存在しない会社だが、過去にライカL39スクリューマウントのオリジナルレンズ、AVENON-SUPER-WIDE 21mm、AVENON 28mm、ピンホールレンズなどをリリースしている。
そのアベノンがCONTAX-GマウントレンズをMマウントに換装し、ライカM型カメラ距離計に連動する用に改造するサービスをおこなっていた。本レンズはその改造レンズの一本である。
写真の黒ビオゴン28mmを入手する前は、シャンパンゴールド版を持っていたが、それは黒色を手に入れた際に売ってしまった。
マニュアルフォーカスに改造されたヘリコイドはとてもスムーズでピント合わせには全く問題は無い。
絞り環はオリジナル同様に1クリックストップごとにカチカチと気持ちよく止まる。
絞り羽根はオリジナルの6枚羽を踏襲している。
設計が古いためか、レンズコーティングのためかは不明だが、太陽光の位置によっては周辺部のカラーキャストが発生し、木々の周辺にフリンジがあらわれたりする。

最短撮影距離の変更(0.5m >0.8m)は、本レンズが改造された時代はフィルムカメラ全盛期でミラーレスカメラのない時代に改造されたため、ライカM型の距離計に連動しないところまでレンズを繰り出す意味が無かったためと考えられる。ライカM型の距離計連動限界0.7mまで寄れないのは、0.7m時のパララックスによる撮影結果のずれを懸念したか、近接時のピント精度不足を懸念したかが考えられる。

<レンズの特徴と仕様>
アベノンにて、CONTAX G用のAFレンズをLeica Mマウント(距離計連動)に改造したレンズ。
こちらの改造レンズは、Ms-optics(宮崎光学)の鏡筒総入れ替え方式とは異なり、オリジナルの鏡筒を維持しつつマウント部のみをライカL39の距離計連動マウントに取り替えたことが特徴である。
最短撮影距離がオリジナルの0.5mから0.8mに変更されている。

項目備考
焦点距離(mm)28
最大絞り2.8
最小絞り16
レンズ構成5群8枚
最短撮影距離(m)0.8全域カメラ距離計連動
レンズ長(mm)31.2
レンズ最大径(mm)57.7
フィルター径(mm)46
重量(g)194222g(L-Mアダプタ、フード、フィルター、レンズの合計重量)
CONTAX G用ビオゴン 28mmレンズ構成図(レンズマニュアルの記載図をスキャンしトレース)
Champagne gold BIOGON-G 28mm

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする