デジタル時代の標準ズームレンズ CONTAX-N VARIO SONNAR 24-85mm

デジタル時代の標準ズームレンズ CONTAX-N VARIO SONNAR 24-85mm
eye catch

VARIO SONNAR 24-85 F3.5-4.5をコンタックスNマウントからEFマウントにコンバートしたレンズをデジタルカメラで使用したレビューと写真作例

  • サイト内広告の詳細はリンクに記載。文中斜め文字リンクは広告リンクで他サイトへ移動する。
  • 通販サイトでの買い物は、ここで紹介されるモール形式のサイトを含め、怪しげな業者も同時に表示されるため、購入者が商品の妥当性について判断しなくてはならない。
  • 簡易的な確認事項として、「商品写真がオリジナル」、「価格が適正」、「送料が異常に高額」などがある。
  • 購入ボタンを押す前に一度冷静になり、購入予定商品を複数サイトで比較しその妥当性を判断することも有効だ。

目次

ギャラリー

写真作例の撮影は以下のカメラを使用した。

  • SONY α7Sii
  • LEICA M-P typ240
  • CANON EOS 1Ds MARK-III
  • CANON EOS 1D Mk-IV
  • CANON EOS 7D

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

CONTAX-N VARIO SONNAR 24-85は、CONTAX Nマウント向け標準ズームの高スペック版で、焦点距離24-85mmをカバーしており、絞り開放F値は広角端 F3.5、望遠端 F4.5となっている。

本レンズのオリジナルマウント CONTAX Nマウントは京セラコンタックスのNシステムカメラ向けレンズとして、フィルムカメラのCONTAX Nとともにリリースされた。その後リリースされる35mm判フルサイズセンサーを搭載したデジタルカメラのCONTAX Nデジタルで利用することを考慮しフル電化されている。

2.使用感

所有しているCONTAX-N VARIO SONNAR 24-85mmは、絞り制御が壊れたEOS(CANON-EF)マウントに改造済みのレンズで、新宿外れのカメラ屋で購入した。

広角24mm〜85mmは28mm~70mmと比べると、広角、望遠共に少しずつカバー範囲が広くなっており、このレンズ一本で広角から望遠までこなせる便利さがある。

CONTAX-N VARIO SONNAR 24-85mmのCONTAX Nマウントの場合、3万円程度で入手できるのため、ソニーミラーレス・αユーザーでCONTAX Nマウント用のマウントアダプターを所有していれば、検討に値するレンズになる。しかし、このレンズのためだけに高価なα−Nマウントアダプターを購入するのは賢い選択ではなく、素直にEマウントの標準ズームを買うのが幸せな選択だ。

また、レンズに絞りリングがついているが、この絞りリングは実際に絞りが動作するわけではなく、カメラに絞り値を送信して、カメラは受け取った絞り値を電気信号で絞るため、マウントアダプター経由の場合は、カメラ側にレンズの絞り値を受け取る機能が無い場合、カメラで設定した絞り値をレンズ側が受け取って撮影時に絞ることになる。よって、ほとんどのカメラではリングは飾りになる。

・35mmフルフレームセンサー・SONY α7Siiで試用

SONY α7Siiの搭載する1200万画素の35mmフルフレームセンサーで使用した結果をみると、隅まで不満の無い描写をする。センサー画素数的にはこの程度が最適化もしれない。

EFマウントに改造したレンズなので、所有しているα7SiiとNEX-7で電子接点付きのEFマウントアダプター経由での使用したところ、問題なくオートフォーカスが動作する。マウントアダプター経由の使用は他のEFレンズ同様にオートフォーカスの精度はそれほど良いものではなくフォーカスが迷うことも多い。そのため、このレンズを使うときはマニュアルフォーカスで使っている。

使用したマウントアダプターは以下の3種類だ。

  • VILTROX MOUNT ADAPTER EF-NEX IV(素通しのマウントアダプター)
  • SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E(素通しのマウントアダプター)
  • Metabones ボディ側:Sony E/レンズ側:Canon EF T Speed Booster ULTRA 0.71(フォーカルレデューサーアダプター)

・35mmフルフレームセンサー・LEICA M-P typ240で試用

LEICA M-P typ240の搭載する2400万画素の35mmフルフレームセンサーで使用した結果をみると、後述するようにレンズを絞り開放でしか使用できないため、場面によって四隅で描写が乱れることがあった。これは絞りが開放であることと、カメラとレンズが通信していないため、画像処理による修正がされていないためと考えられる。

LEICA M-P typ240で電子接点を持っていないLEICA-M / EOSマウントアダプターを介して使用したため、絞りを動かす方法がないため、絞りが正常でも絞り開放で使うことになる。
ピント位置の調整はマニュアルフォーカスでファインダーは外付け電子ビューファインダーのEVF-2をカメラに装着して使用していた。

LEICA M-P typ240はEVF-2をつけると、カメラ動作が遅くなるため、のんびりしたペースで使っていた。

・35mmフルフレームセンサー・EOS-1Ds MKIIIで試用

EOS-1Ds MKIIIの搭載する2000万画素の35mmフルフレームセンサーで使用した結果をみると、絞りが壊れたレンズなので絞り開放で撮影しているためと考えられるが広角側の撮影結果に周辺減光が見られる。この絞りが絞れないという状態は、絞りによる表現が制限されるため不便に感じられる。

オートフォーカスの速度と精度は、SONY α7Sii+電子制御マウントアダプターより早く正確である。

キヤノン製カメラは、当然だがこのCONTAX NマウントをCANON-EFマウントに改造したレンズをダイレクトに装着可能だ。そして撮影した画像データに「レンズ名: Canon 24-85mm」と記録される。

APS-Hサイズセンサー・EOS-1D MKIVで試用

EOS-1D MKIVの搭載するCANON・APS-Hサイズセンサーで使用した場合、35mm換算焦点距離 31mm〜110mmとなり、28mmからはじまる標準ズームの感覚で扱える。

オートフォーカスの速度と精度は、EOS-1Ds MKIII、EOS-7Dよりよく、ここで試した3つのキヤノンカメラの中でもっとも高速で高精度だ。

そして、撮影結果をみるとEOS-1Ds MKIIIで問題となった周辺部の減光がこのカメラのセンサーサイズが35mm判よりも小さいことによって、撮影画像の周辺が強制的にクロップされるため、撮影結果は画像全面で安定しており、このレンズを使う場合APS-Hサイズセンサーが最適と考えられる。

APS-Cサイズセンサー・EOS-7Dで試用

EOS-7Dの搭載するCANON・APS-Cサイズセンサーで使用した場合、35mm換算焦点距離 38mm〜136mmとなり、広角側が約40mmからなので広がりが足りない。撮影結果をみると、APS-Hサイズセンサーよりさらに内側を使用するため、画像の安定感はより向上する。広角側が必要ない撮影者であればお勧めできるレンズだ。

オートフォーカスの速度と精度はEOS-1Ds MKIIIと同程度である。

CANON IMAGE SENSOR

・中判デジタルセンサーで試用

EOSレンズを使えるボディを売却した後、新宿駅そばの地図の店で、HASSELBLAD XカメラでCANON-EFマウントレンズを使うためのアダプター、TECHART TCX-01 の中古品を見かけたので、本レンズがHASSELBLAD X2Dで使えれば幸いと思い購入した。

X2DはAFが使えるレンズを装着すると、フォーカスモードでオートフォーカス(AF)が選択できるようになるのだが、X2DにTECHART TCX-01(ファームウェア6.0.0)経由で本レンズを装着したところ、この組み合わせではX2Dのメニュー画面にてAFが選択できなかった。
本レンズはフォーカス動作はオートフォーカスのフォーカスリングでスカスカだけれど、物理的にフォーカス部が動作するレンズなので、マニュアルフォーカス(MF)モードで使用ができる。

TECHART TCX-01とキヤノン純正レンズの動作をX2Dで確認するため、近所のカメラ屋さんのご厚意でキヤノン純正EFマウントレンズを試したところ、旧式のレンズモーター、USM搭載レンズ(物理的にフォーカスするレンズ)は、VARIO SONNAR 24-85同様にAFモードは選択できないが、MFでの動作は可能なことがわかった。
電気的にフォーカスモーターを動かしている最新のSTMレンズはAFモードは選択できず、MFを選択してフォーカスリングを回してもピント位置が移動しないためまったく使えないことがわかった。

2023年6月の焦点工房アナウンスによるとファームウェアV7.0.0にて、「Hasselblad X2D 100C (Ver. 2.0.0)(リリース日:2023-06-13)」に対応したとのことでAFが動くかもしれない。しかし、ファームアップする前にマウントアダプターは処分してしまった。また、2023.12月にX2Dのファームウェアは3.1.0に更新されている。

X2Dでマニュアルフォーカスにて試したところ、ワイド端の24mmは四隅がケラレ、テレ端の85mmに向かうにしたがってケラレはましになるが完全には解消されない。
24mmにおけるケラレは以下の通りで、紫色のところは完全にデータが飛んでいる。
44mmx33mmセンサーを使用する場合、1:1にクロップするとサイドは捨てるが、縦方向はほぼすべて使用可能である。3:2にクロップすると幅11227ピクセルが9648ピクセル残ったので約14%失っており、幅44mmセンサーのうち37mmが使用可能領域となり、このレンズが正しく35mmフィルム、35mmフルサイズセンサーを狙って作られていることがわかる。

Before imageAfter image

まとめ

結論として、CONTAX-N VARIO SONNAR 24-85をまとめると、性能は最新のズームレンズには叶わないので、マウントアダプター込みで安くなければ、あえて買うレンズではない。

・余談

CONTAX Nデジタルはコダックなどのプロ向けを除く、コンシューマ向けレンズ交換式デジタルカメラでは各社がAPS-Cサイズのセンサーを積んでいる時代に35mmフルサイズセンサーで市場に打ってでた。

このセンサーは複数枚の小センサーを貼り合わせコストダウンを図り、合わせ目に発生する偽色などはは画像処理することで回避するようになっていた。この方式は通常撮影では全く問題ないが、過剰に露出をかけると境界線が現れることでずいぶんカメラの評価に傷をつけた。

当時、貴重な35mm判フルサイズセンサー搭載カメラであった本カメラは、プロ向けカメラよりは安いけれど、それなりの価格をしたため、実際に使っていないユーザーが通常撮影においては目立たないあらを探して騒ぎ立てており少々ゲンナリした記憶がある。

コンタックスNについては、実際に使用していないので多くを語ることはできないが、35mm判フルサイズセンサーを早期に投入した京セラ/コンタックスがカメラ事業を辞めてしまい、現在中古市場では一定の評価が存在するコンタックスブランドが無くなってしまったのは、ほんとうに残念だ。

仕様・比較

項目備考
焦点距離(mm)24〜85
最大絞り3.5〜4.5
最小絞り22
レンズ構成12群14枚
最短撮影距離(m)0.5
レンズ長(mm)71マウント面からの距離
レンズ最大径(mm)85
フィルター径(mm)82
重量(g)583EOSマウント改造品

参考情報

広告

Rakuten Affiliate link Amazon Affiliate link
Amazon Prime Sale

更新履歴

  • 2025.10.1
  • 2024.9.7
  • 2024.02.12:改稿
  • 2023.01.27:初稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA