DISTAGON 35 for CONTAX 645
コンパクトな645判カメラ向け広角レンズ
Kyocera/Contax製中判・広角レンズ、DISTAGON 35mmのレビューと写真作例
- ページに表示される広告をクリックすることによりサイト管理者に報酬が発生する。
広告の詳細はリンク先に記載
目次
ギャラリー
- 写真作例の撮影は LEICA S typ007
レビュー
1.使用感
ディスタゴン 35mm F3.5は、1999年に京セラが中判カメラ・コンタックス645向けにリリースした焦点距離35mmの単焦点広角レンズで、ライカSで使う場合はセンサーサイズの拡大倍率0.8をかけて35mm判換算・28mm相当の焦点距離となる。コンタックス645フィルムカメラで使用すると、35mm判換算・0.6倍となるため、22mm相当の広角レンズとなる。
ライカ Sに装着した際のバランスはとても良いレンズで、最初の撮影結果をモニターで確認したとき、少し絞って撮影した画像のキレのある描写は嬉しい驚きだった。
オートフォーカス(以下、AF)の合焦速度は、AF速度に有利なリアフォーカス方式を採用しているため、SONNAR 140mm、DISTAGON 45mmより高速だと感じる。他のコンタックス645レンズ同様に35mm判カメラの高速AFのような早さはないが実用的に使える水準だ。
このレンズも他のコンタックス645レンズ同様に、LEICA S typ007との接続において使用可能になるまでの時間に少しのラグがある。
レンズの劣化のためか、フード無しで使用すると逆光時にゴーストかフレアによる妖しげな光が発生し、撮影画像のコントラスト低下がみられることがあった。そのため、野外での撮影ではフードを装着することが無難と考える。専用フードのGB-101の入手が難しい場合は、LEICA Sで使うのであれば、バリオ・ゾナー 45-90mm用のGB-104でも代替できる。GB-101も入手しづらいがGB-104の方が入手難易度は高い。
ディストーションは風景など被写体では目立たないが、被写体との距離が1~3m程度において格子状の被写体を写すと周辺部で樽形の歪みが気になることがある。このような被写体の場合はソフトウェアで補正する必要がある。
コンタックス645の広角側レンズの3本は、35mm、45mm、55mmの3本があるが、それぞれ特徴があり、35mmは解像度重視、45mmは柔らかい描写、55mmはその中間で中庸な描写をする。
2000年代における35mm判カメラにおける、標準ズームレンズの開始焦点距離は24mm以下となっていおり、そのため、ライカSで使う28mmという焦点距離は、とくに短い焦点距離とはならない。しかし、中判デジタルセンサー(45mmx30mm)で撮影するときに構図を決めやすく撮影範囲のバランスがよい焦点距離だ。
2.レンズ概要
ディスタゴン 35mm F3.5は、8群11枚のレンズ構成で約900gあるが細身の鏡筒はそれほど重さを感じさせない。フィルター径はCONTAX 645レンズのVARIO SONNAR 45-90、TELE APO TESSAR 350と同じ95mmを採用している。
レンズに絞り環を装備しているが、16038 [ライカ SアダプターC]を用いて、ライカSで使う場合は絞り環は無視され、カメラ側で絞り値を設定して撮影する。レンズ中央のフォーカスリングはオートフォーカスの最中に割り込みをかけることができる。
レンズフードは専用品のGB-101を使用する。フード接続部のバヨネット形状はVARIO SONNAR 45-90で使用するGB-104と互換性がある。
3.競合レンズ
ディスタゴン 35mmの比較対象としては、「ハッセルブラッドHC35mm」、「ライカ エルマリート S f2.8/35mm ASPH.(Order no. 11077 | CS: 11078)」が考えられる。
残念ながら、エルマリート S 35mmは100万円近い価格で個人的な収入では入手して使用できるとは思えない。そして、エルマリート S 35mmレンズは2023年現在、商品は終売しており、中古市場で探すことになる。机上でのスペック比較では仕様・比較に示すとおりで、エルマリートSは重くて大きいが、開放F値が1段明るいF2.5、9群12枚の贅沢なレンズ構成、非球面レンズを採用している。
エルマリート Sのフォーカスは、ディスタゴン35mm、HC 35mmと同様にガラスの小さい後群を動かして高速にフォーカスするリアフォーカス方式を採用している。
MTFチャートの比較ではライカは27mm、ZEISSは35mmまで記載と表示範囲は異なるが、27mmまでの範囲でエルマリートSとディスタゴンを比較すると、グラフの線図ではエルマリートの圧勝である。
エルマリートSはリリース年度が新しく、最新の設計を用いており価格が高くなることも納得できるレンズだ。
HC35mmはフィルター径は同じ95mm、レンズの最大径はほぼ同じだが、DISTAGON 35mmはレンズ長が短く、鏡筒フォーカス部が細くスリムで重量も100g程度軽量である。
これはHC35mmの方がレンズ構成が少し複雑でシャッター機構を持っているためだ。
HC35mmはHASSELBLAD X2Dで使う場合、Phocasがよい具合に補正して粗が目立たないが、LEICA Sで使用してDNGを現像する場合、撮影距離によっては少し樽形の歪みが気になることがある。定量的な評価はしていないがディスタゴン 35mmと同等の歪みが発生する。
ディスタゴン 35mm F3.5 は、2010年代は比較的、珍しいレンズで価格も高くかったが、2023年は中古市場にまとまった数が供給されたようで、レンズ状態によっては格安の物も見つかる。紹介するレンズはフード(GB-101)付きを8万円程度で入手した。
最終的にこのレンズは1ヶ月ほど使って手放したのだが、HC35mmを持っているのが最も大きい理由となる。LEICA S Typ007はHC35mmをAFで使えるため、レンズの役割がかぶるディスタゴン 35mmを手放すことにした。
もし、フジフィルムのGFXユーザーであったならば、ディスタゴン35mmを残してHC 35mmを手放したことも考えられる。
仕様
レンズ名 | CONTAX ディスタゴン35mm | LEICA ズマリットS35mm | HASSELBLAD HC35mm |
焦点距離(mm) | 35.5 | 35 | 35.8 |
最大絞り | 3.5 | 2.5 | 3.5 |
最小絞り | 32 | 22 | 32 |
レンズ構成 | 8群11枚 | 9群11枚 | 10群11枚 |
最短撮影距離(m) | 0.5 | 0.55 | 0.5 |
レンズ長(mm) マウント面からの距離 | 108 | 122 | 124 |
レンズ最大径(mm) | 102 | 88 | 100 |
フィルター径(mm) | 95 | 82 | 95 |
重量(g) | 877 | 930/1030(CS) | 975 |
リリース年 | 1999 | 2013.10.10 | |
価格 | 287,000円 2023年中古価格7万円〜 | 847,000円 979,000円(CS) | 2023年中古価格 150,000円〜 |
参考文献・参考リンク
更新履歴
- 2024.7.16
- 2024.2.11:改稿
- 2023.05.19:初稿