Press "Enter" to skip to content

VISOFLEX-M&MマウントLEITZ ELMAR 135mm F4

エルマー 135mm F4をデジタル一眼レフカメラ LEICA S typ007と中判デジタルミラーレスカメラ HASSELBLAD X2D-100Cで使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

写真作例の撮影はLEICA S typ007とHASSELBLAD X2D-100Cを使用した。

レビュー

ELMAR 135mm F4 for VISOFLEX(14071)
ELMAR 135mm F4 for VISOFLEX(14071)

1.概要

ELMAR M 135mm F4は1960年にリリースされた、ライカMマウントの望遠レンズ。

主な仕様は以下の通りで、詳細は表に載せている。

  • 開放F値 4
  • レンズ構成 4群4枚
  • 絞り羽根 12枚
  • 最短撮影距離 1.5m
  • ライカMレンジファインダーカメラ距離計連動 1.5m
  • フード IFUOO、12575
  • フィルター径 55mm
  • レンズカラーバリエーション ブラック

専用のヘリコイド14071を使用してVISOFLEX-L39マウントに変更できる。

2.使用感

ELMAR M 135mm F4はMマウントのレンズだが焦点距離135mmのレンズは、ライカMレンジファインダーカメラの二重像合致では目的の位置にピントをあわせるのが難しいため、VISOFLEX-L39にマウント変換して一眼レフカメラで使用していた。2020年代は高性能な電子ビューファインダーを搭載したミラーレスカメラによって、Mマウントのままで快適に使うことができる。

このショートヘリコイド 14071は、中古店ではときどき見かけるアイテムで、いずれも中古では1万円程度から入手できる。しかし、古いものなのでヘリコイドの繰り出し状態に注意が必要で、グリスが抜けたスカスカの個体をみかけるため現物を確認してからの購入をお勧めする。適正なグリスが入っているヘリコイドは、スムーズな繰り出しが可能である。

デジタル一眼レフカメラとミラーレスカメラで撮影した結果を記す。

LEICA S typ007

ELMAR M 135mm F4の写真作例の撮影にデジタル一眼レフカメラはライカSマウントのLEICA S typ007を使用した。VISO-L39マウントはフランジバックが91mmと長いためマウントアダプターがあればほとんどの一眼レフカメラで使用できる。

LEICA S Typ007は、レンズ本体+専用ショートヘリコイド(14071)+ VISOFLEX-L39 to MAMIYA645 +MAMIYA645 to LEICA Sアダプターを経由している。

ELMAR M 135mm F4をLEICA S Typ007で使用するとセンサーサイズが35mmフィルム判よりも大きいため、35mmフィルム判換算で135mmを0.8倍した108mm相当となる。

また、LEICA S typ007が搭載する45 x 30mmのイメージセンサーサイズを完全にカバーしており、フィルム時代に645フィルム判をカバーすると言われたイメージサークルの広さを実感できる。

絞り開放値が4なので、一眼レフのファインダーで見たさいに暗さもそれほど気にならず、より明るいエルマリート135 F2.8ほどピントにシビアではないため、F4を我慢できればデジタル時代にも通用するキレのある解像度を楽しむことができる。

写真作例は絞り開放で撮影しており、後述の通り中判デジタルセンサーで使用する場合でもイメージサークルには問題はない。前後のボケはなだらかでザワつくような描写も見られず、ピント位置のシャープな描写からの繋がりも非常によい。ボケ形状には若干円形が崩れラグビーボール形状がみられるが見苦しいと言うことはない。発色はデジタルカメラの場合調整のしようでどうにでも変わるわけだが、適正露出でストレートに現像して不満の無い像を得ることができる。

前ボケ、後ボケともに癖は無く、グルグル回るような怪しいボケ方はしない。F4でもピントは薄く合焦部を強調した撮影が可能だ。

LEICA S Typ007 +ELMAR 135mm F4 for VISOFLEX(14071)
LEICA S Typ007 +ELMAR 135mm F4 for VISOFLEX(14071)

HASSELBLAD X2D-100C

ELMAR M 135mm F4の写真作例の撮影にミラーレスカメラとして中判デジタルセンサーを搭載したHASSELBLAD X2D-100Cを使用した。ミラーレスカメラはフランジバックが短いため、本レンズをMマウントのまま使用することもできる。

今回はLEICA S typ007と共用するためにVISOFLEX-L39マウントでHASSELBLAD X2D-100Cに接続するために、レンズ本体+専用ショートヘリコイド(14071)+ VISOFLEX-L39 to VISOFLEX-M +VISOFLEX-M to LEICA R +LEICA R to HASSELBLAD Xアダプターを経由してカメラと接続している。

ELMAR M 135mm F4HASSELBLAD X2D-100Cで使用するとセンサーサイズが35mmフィルム判よりも大きいため、35mmフィルム判換算で135mmを0.8倍した108mm相当となる。

また、HASSELBLAD X2D-100Cが搭載する44 x 33mmのイメージセンサーサイズを完全にカバーしており、フィルム時代に645フィルム判をカバーすると言われたイメージサークルの広さを実感できる。

HASSELBLAD X2D-100Cはボディにシャッター機構を持たないため、ELMAR M 135mm F4を使用する場合は電子シャッターを利用する。電子シャッターは動体を撮影する際にローリング歪みが発生する可能性が高い。富士フイルム製のGFXシリーズ中判デジタルミラーレスカメラはボディにシャッターを持っているため、ローリング歪みの危険性はないので、動体撮影する場合は富士フイルム GFXの方が使い勝手がよい。

HASSELBLAD X2D-100C +ELMAR 135mm F4 for VISOFLEX(14071)
HASSELBLAD X2D-100C +ELMAR 135mm F4 for VISOFLEX(14071)

3.まとめ

結論としてELMAR M 135mm F4をまとめると、VISOFLEX-L39マウントにコンバートできる最新の135mmレンズだ。

VISOFLEX-L39対応のより古いレンズHEKTOR 13.5cm F4.5から描写が改善されている。

VISOFLEX-L39にするためのショートヘリコイドは(14071)を使用する。HEKTOR 13.5cm F4.5向けの(ZOOAN)は接続できないため注意が必要だ。

仕様・考察など

古いライカMマウントの90mm以上の焦点距離のレンズ、テレエルマー 135mm、エルマー13.5cm(F4.5)、ヘクトール 13.5cm、エルマー 9cm,90mm、ズミクロン 90mm、エルマリート 135mmなどは同様に分離が可能である。

VISOFLEX-L39はフランジバックが91.1mmと中判カメラよりも長いため、多くのカメラでマウントアダプターが提供されている。ライカ Sシリーズカメラ向けにマウントアダプターが提供されている貴重なマウントだ。またVISOFLEX-L39はOUBIO / 16466を使用するとVISOFLEX-Mマウントに変換できる。

レンズの無限遠から使用するためには、カメラのフランジバックが重要で、以下にライカマウントのフランジバックを記した。

焦点距離の135mmと13.5cmに性能的な違いは無く、表記だけの違いである。

マウントフランジバック備考
Lマウント20mm
Mマウント27.8mm
L39マウント28.8mmMマウントアダプターは厚み1mm
Rマウント47.4mmR-Mマウントアダプターは各社より提供
Sマウント53.3mmフランジバックの公式値が見当たらないため、CONTAX 645マウントの64mmからS-C645アダプターの厚み10.7mmを引いた値を記載する。
VISO-M68.8mm14127でRマウント
VISO-L3991.1mmOUBIO/16466でVISO-Mマウント
項目テレ・エルマーエルマーヘクトールエルマー
焦点距離135(mm)135(mm)13.5(cm)13.5(cm)
最大絞り444.54.5
最小絞り22323232
絞り羽根10121515
レンズ構成3群5枚4群4枚3群4枚3群4枚
最短撮影距離(m)1.5
(M-mount)
1.5
(M-mount)
1.5
(M-mount)
1.5
(L39-mount)
レンズ長(mm)63.6
(VISOFLEX-M)
62.5
(VISOFLEX-L39)
63.6
(VISOFLEX-L39)
124
(L39)
レンズ最大径(mm)60525252
フィルター径(mm)393939A36被せ
レンズフードIUFOO
12575
IUFOO
12575
IUFOO
12575
IUFOO
12575
レンズマウントVISO-MVISO-L39VISO-L39LEICA L39
フランジバック(mm)4062.562.528.8
重量(g)342
(VISOFLEX-M)
165
(VISOFLEX-L39)
247
(VISOFLEX-L39)
517
(L39)
製造本数28,300-25,900-108,088-5,500-
リリース年1964〜1960-19631933-19601931

参考情報

広告

  • 広告リンクの商品は商品写真価格送料などを複数サイトで比較し商品の妥当性を確認してから購入をお勧めする。
Rakuten Affiliate link Amazon Affiliate link

更新履歴

  • 2025.11.20

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Shige's hobby