Ms-Optics APOQUALIA-G 28mm F2

初代・薄型大口径28mmレンズ

Ms-optics APOQUALIA 28mm F2-Iのレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 写真作例の撮影は、SONY α7Sii / NEX-7

レビュー

Amazon.co.jp<広告>
HEXAR RFに装着

1.概要

アポクオリア 28mmは、MS-Optics(宮崎光学)が2016年にリリースした、焦点距離28mm、開放F値=F2の大口径レンズ。コンパクトな筐体で大口径・広角レンズを実現している。

レンズ構成は4群6枚のガウス型を採用し、最短撮影距離は0.8mで最短撮影距離までM型ライカの距離計に連動する。

フィルター径は28mm、レンズ長は10mm、重量は70gとなっている。

2.使用感

35mm版フルサイズセンサーを搭載したSONY α7Siiの作例がギャラリーの最初の1,2枚目で、見て分かるとおり絞り開放は青空を撮るときなど周辺減光が顕著で周辺部の滲みも確認できる。

このレンズは基本的に中心部画質に性能をふったレンズで、絞り開放は周辺部分の画質の悪化が目立つシーンもあるが絞ることによってある程度は改善していく。
一般的なレンズでは絞り開放でもある程度の画面上の均一的な解像度となることを目指す場合が多いが、Ms-opticsはレンズのコンパクトさ明るさを重視するため、このような仕様となっている。

上述のとおり、周辺部の画質が落ちることは設計意図であるため、これを理解していないと不良品と勘違いすることになる。またレンズコンセプトが作者の感性に負うところが多分にあるため、好みに合わない場合は使わないことが一番と思われる。

センサーサイズがAPS-CのNEX-7の作例がギャラリーの3,4枚目で、こちらを見ると周辺部が強制的にカットされるためフルサイズセンサーのネガティブは目立たなくなる。コンパクトなレンズと小さなNEXやα6000系はお散歩カメラとしてはちょうどよい。

ただし、NEX-7のセンサーはレンズ後端がセンサーに近いレンズの場合、写真下にあるように青系の色に対してカラーキャストをおこすことがあり、青空を撮ると朱色への色転びが目立つことがある。前モデルのNEX-5の1400万画素センサー、後継モデルのNEX-6の1600万画素センサーではこのような現象にあったことはないので、NEX-7のセンサーと本レンズの相性問題と考えられる。

NEX-7に装着
NEX-7カラーキャスト

ボディキャップ並みに厚みのレンズは、フィルムカメラに装着するとレンズ一体型のコンパクトカメラを持ち歩いている感覚でカメラバックへの収まりもとてもよい。

3.付加情報

本レンズはI型、II型、III型と3代にわたりリースされた長寿レンズで、3代でそれぞれ意匠が異なる。とくに2型はカラーバリエーションが豊富でカラフルなレンズになっている。

性能的な違いは、I型は最短撮影距離が0.8mでレンジファインダーカメラの距離計連動範囲と同じで、2型、3型はレンジファインダーカメラの距離計連動範囲は0.8mだが、ミラーレスカメラの普及に合わせて、0.35mまでレンズをくり出しすことによる近接撮影が可能である。0.8mから先を使用した撮影は、目測、EVF、背面モニターでおこなう。

2023年に4代目として絞り開放値をF1.7に変更したAPOQUALIA 28mm F1.7をリリースしている。こちらのレンズはレンズ構成は同じ4群6枚だが、レンズ添付の仕様書を見たところレンズを明るくするために中央のガラスを薄くする変更が加えられている。

描写の傾向は好みの問題が大きいが、アポクオリアは周辺部に難を感じることがあるため、3枚玉のPERARの方が抜けが良く安定した描写をしており好みである。

仕様

レンズ名PERARAPOQUALIA-IAPOQUALIA-II/IIIAPOQUALIA
焦点距離(mm)28282828
最大絞り4221.7
最小絞り16161616
レンズ構成3群3枚4群6枚4群6枚4群6枚
絞り羽根10101010
最短撮影距離(m)0.80.80.350.35
レンズ長(mm)99.89.810.2
レンズ最大径(mm)50505050
フィルター径(mm)19282828
重量(g)45707060
リリース年2012201620182023
価格(税別)¥45,000¥90,000¥90,000〜120,000-¥100,000−

参考文献・参考リンク

更新履歴

  • 2024.12.3

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby