Makro Planar 120mm F4 ZVと中判デジタルセンサー

Carl Zeiss Makro Planar 120mm F4 ZVをLEICA S Typ007で使用したレビューと写真作例
- サイト内広告の詳細はリンクに記載。文中斜め文字リンクは広告リンクで他サイトへ移動する。
目次
ギャラリー
写真作例の撮影はLeica S typ007を使用した。
レビュー


1.概要
Carl Zeiss Makro Planar 120mm F4 ZVは、ハッセルブラッドVマウント・焦点距離120mmのマクロレンズ。
絞りは1/2段毎にクリックがありF4〜F32までほぼ等間隔、本レンズは電気接点がないCタイプのレンズで、無限から最短の0.8mまで250度程度の回転角がある。
レンズにはプロンターシャッターが備えられており、対応カメラではレンズシャッターを使うことができる。また、他カメラで使う場合はプレビューボタンがあるため絞りの開閉が可能で実絞りで使うことができる。
中判デジタルセンサーを搭載した、ハッセルブラッドX2D、LEICA S typ007で使用すると96mmとなる中望遠レンズ、最短撮影距離は0.8mで、マクロの名称ほど寄れはしないが、そのおかげかレンズ鏡筒はコンパクトにできている。重量は890gあるためずっしりと重く、Leica S typ007と組み合わせると2kgオーバーのカメラシステムとなる。
2.使用感
Carl Zeiss Makro Planar 120mm F4 ZVの描写は開放からシャープで、絞り開放F値は少し暗めの4だが十分にボケる。
そして、その前後のボケにいやな感じはなくピント面からなだらかにぼやけていく描写が好ましい。
LEICA S typ007で使う限り色調は整い、階調も豊富で逆光に強く、重さを苦にしなければ万能な中望遠レンズとして活用できる。そしてシルバーの鏡筒はとても美しく、ブルーのツァイスエンブレムがよく映える。
本レンズはコシナからカール・ツァイスブランドで2008年に発売された1000本限定レンズだが、この手のレンズが1000本というのはかなり生産数が多かったと思われ、発売2年後の2010年になると在庫処分価格でのたたき売りにあい、Yカメラは50mmが15万円、120mmが12万円、180mmにいたっては10万円を切る価格で放出された。Mカメラも在庫処分をやったようだが、3本ともに28万円とYカメラよりはマイルドなプライスであった。しかし、10年もたてば稼働レンズが少なくなるためか、2023年現在はかなり価格を戻している。
2010年当時は中判にはまったく興味が無かったので、たたき売り価格もそんな物かと横目で眺めていたが、LEICA S typ007用にレンズを探している際に、中古カメラ屋でフード込みのレンズが在庫処分より少し高い価格にて売られており1日迷って購入したという経緯がある。

3.まとめ
結論としてCarl Zeiss Makro Planar 120mm F4 ZVをまとめると、HASSELBLAD Vレンズ初期のシルバーよりもマットで落ち着いた外装が美しいレンズだ。描写も文句なく価格次第では購入候補になるレンズだ。
しかし、後述の通りレンズ構成は古いS PLANAR 120mm F4と同じなので、プレミアム価格を出してまで買い求めるレンズではない。
仕様・考察など
これよりも古いVマウントのS Planar120mmについて調べると、レンズ構成はまったく変わっていなかった。本レンズの最短撮影距離が0.8mなのも設計が古いためと納得した。
本レンズの企画意図が純粋にハッセルブラッド Vマウントレンズの復刻であれば、これは正しい選択なのだろう。ハッセルブラッドVマウントのC / CF / CFi / CFEのどれを買ってもレンズ構成は同じだ。
もちろん、製造年代でレンズコートは違うかと考えられるが、逆光など極端なシチュエーションをのぞけば差を感じることはない。レンズシャッターは古いレンズはコンパーシャッター、新しいレンズはプロンターシャッターを備えている。

また、本レンズより暗いS Planar 120mm f5.6は、MAKRO PLANARよりも安い価格で売られている。
MAKRO PLANARシリーズの中で異色なレンズは、CONTAX 645向けのアポ・マクロ・プラナー 120mm、これは5群8枚で4群6枚のプラナー後ろに2枚レンズを足した構成となっており、アポによる色滲みの改善、最短撮影距離 0.3mとかなり実用的なレンズとなっている。
項目 | Makro Planar ZV | APO Macro Planar |
マウント | HASSELBLAD V | CONTAX 645 |
焦点距離(mm) | 120 | 120 |
最大絞り | 4 | 4 |
最小絞り | 32 | 32 |
レンズ構成 | 4群6枚 | 5群8枚 |
絞り羽根 | 5枚 | 8 |
最短撮影距離(m) | 0.8 | 0.3 |
レンズ長(mm) | 107.6 | 104 |
レンズ最大径(mm) | 80 | 86 |
フィルター径(mm) | 67 | 72 |
重量(kg) | 890 | 796 |
リリース年 | 2008.9 | 1999 |
広告
- サイト内広告の詳細はリンクに記載。文中斜め文字リンクは広告リンクで他サイトへ移動する。

参考情報
更新履歴
- 2025.8.3
- 2025.2.18
- 2024.03.26
- 2023.04.15
コメントを残す