Hレンズ最軽量 HASSELBLAD HC80mm

Hレンズ最軽量 HASSELBLAD HC80mm

ハッセルブラッド HC 80mm F2.8をHASSELBLAD Xシリーズカメラで使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

写真作例の撮影は以下のとおり。

  • HASSELBLAD X2D-100C +XH-adapter
  • HASSELBLAD X2D-100C +XH-Converter0.8
  • HASSELBLAD X1DII-50C +XH-adapter
  • HASSELBLAD X1DII-50C +XH-Converter0.8

レビュー

  1. 概要
  2. 使用感
  3. まとめ
Before imageAfter image

1.概要

ハッセルブラッド HC 80mm F2.8は、ハッセルブラッド Hシリーズカメラ用の焦点距離80mmのレンズ。

中判カメラHシリーズで使用する場合、645版フィルム、デジタルセンサーでは40.2×53.7mmまでカバーし、そのとき焦点距離は35mm判換算では焦点距離は約50mmとなる。

HASSELBLAD Xシリーズカメラ、X1D、X1DII、907X、X2Dでは、XH AdapterXH CONVERTER 0.8のどちらかを経由して使用する。CONVERTER H x1.7テレコンバーターを併用することも可能で、3種類のEXTENSION TUBES H(13mm/26mm/52mm)を使用した近接撮影も可能である。

使用するマウントアダプターによって35mm判換算の焦点距離は異なり以下のとおりとなる。

  • XH Adapterを使用した場合、焦点距離約64mm F2.8
  • XH CONVERTER 0.8を使用した場合、焦点距離52.8mm F2
  • XH AdapterとH x1.7を使用した場合、焦点距離約109mm F4.8
    • 焦点距離は44x33mmセンサー使用時の35mm判換算焦点距離

マウントアダプター XH CONVERTER 0.8を使用すると、このレンズはHCレンズの中ではもっとも小さくて軽いため取り回しがよい。この組み合わせはカメラ(766g) +XH CONVERTER 0.8(403g) +レンズ(475g) =約1.65kgとなり、XシリーズカメラでHシリーズレンズを使うときに最も軽い組み合わせになる。

○アクセサリー互換性のまとめ

2.使用感

ハッセルブラッド HC 80mmはHASSELBLAD伝統であるプラナー形式のレンズで、その描写は熟れており価格のわりにはよく写るレンズだ。

このレンズを購入するとき下調べが足りず、X1Dでオートフォーカスが使用できると勝手に思いこんで購入したけれど、結果的にはオートフォーカスで使用することは出来なかった。

その理由は、購入したレンズの仕様が古く、後述するレンズファームウェアの問題から、X2D、X1D(4116 editon含む)、X1DII、907Xにハッセルブラッド純正のマウントアダプター、X H Lens Adapter、XH CONVERTER 0.8を介して装着しても、マニュアルフォーカスでのみ使用となる。

マニュアルフォーカスの操作感はフォーカスリングは軽めだが微調整も効き、ピント合わせはカメラのEVF拡大表示を頼りに使用している。HCレンズなので0.8倍コンバーターを使用しても隅までしっかりと解像し周辺減光もない。

Xシリーズに搭載されているピントピーキングは少し絞るとほぼすべての場所でピントが合っているように強調表示されるのであまり当てにならない。EVFのピント位置拡大機能がもっとも正確にピント合わせができる。

Xシリーズではオートフォーカスは使えないが、ライカ SシリーズカメラS Adapter Hを使用するとオートフォーカスが使えるためライカSで使うことも多いレンズとなっている。
やはりオートフォーカスは便利なので、資金に余裕があればオートフォーカスの使えるレンズに買い換えたいと思っているが、2023年頃はオートフォーカスの使える中古を見かけたが、2024年に入ってHC80mmの中古を見かける機会も少なくなっている。

また、銀座のレモン社にて、このHC80mmレンズの鏡筒にPENTAX 645 A 55mmのレンズを組み込んだ改造レンズを見かけた。試用したところ、所有しているレンズと同じ古いファームウェアであったため、X2Dでオートフォーカスが使えなかったので購入を見送った。
ライカ Sシリーズであればオートフォーカスで使えたはずなので、いまになって入手してもよかったかと思うことがある。
変な中古品は見かけたら買えというのは趣味人の鉄則だ。

X1Dを購入した後、しばらくしてX H Lens Adapterとともに購入した初めてのHシリーズレンズで、X1Dでレンズ情報を確認すると、ファームウェア 10.0.0シャッター使用約3000回であった。Hシリーズのもっとも標準的なレンズとしては余り使われていないレンズを入手した。

2023.12.1にリリースされた、X2Dファームウェア3.1.0で、過去のファームウェアの以下、不具合は解消されたが記述は残しておく。
2023.6.1にX2Dファームウェア2.0.0がリリースされ更新したところ、ボディ内手ぶれ補正(IBIS)が動作しなくなった。X2Dファームウェア1.1.0まではIBISが使えたので、悪い方向へ修正されたようだ。
ハッセルブラッド・デジタル・フォーラムの書き込みによると、ファームウェア17.0.0ではIBISが動作するとのことで、Hasselbladサポートにファームウェア17.0.0の提供を依頼したがそれについての回答はなく、サポートの回答はファームウェアの改良を待てというものだった。先述の通り後のファームウェアアップデートで本問題は解消された。

3.まとめ

結論としてハッセルブラッド HC 80mmをまとめると、コンパクトな準標準レンズ。HASSELBLAD Xシリーズカメラでは2種類のアダプターにより、64mmと50mmの焦点距離で使用できるため汎用性は高い。

しかし、所有しているレンズが古いためHASSELBLAD Xシリーズカメラではオートフォーカスが使用できないため使用頻度が低い。このレンズはもっぱら、LEICA Sシリーズで使用している。こちらでは古いHレンズでもカメラがレンズを認識すればオートフォーカスが使えるためである。

○オートフォーカス対応について

HC/HCDシリーズレンズをマウントアダプター(XH AdapterXH CONVERTER 0.8)を経由してX1D,X1DII,X2D,907Xに装着しオートフォーカスを動作させるには、レンズファームウェア19.1.0が必要である。レンズファームウェア19.1.0を適用するためには条件があり、ファームウェア18.0.0以降のレンズが必要である。古いファームウェアの17.0.0以前のレンズはファームウェア19.1.0を適用することができない。

Xシリーズカメラにおける、オートフォーカス対応状況をまとめると以下の通りである。

  1. オレンジドット レンズ
    • レンズにオレンジ色のマークがついた、通称オレンジドットのレンズは、レンズファームウェアが18.0.0以降であり、ファームウェア19.1.0に更新することによりオートフォーカスが動作する。
    • HC120、HC120-IIはハッセルブラッド社の制限により、ファームウェア 19.1.0でもAFは動作しない。
  2. 非オレンジドット レンズ
    • AF可能なレンズ
      • レンズファームウェア18.0.0以降の場合、ファームウェア19.1.0に更新してAFが動作する。
      • 非オレンジドットレンズは、シリアルナンバーがVから始まる2010年以降に製造されたレンズの一部レンズがレンズファームウェア18.0.0以降となっている。
    • AF不可能なレンズ
      • レンズファームウェア17.0.0以前のレンズ
      • シリアルナンバーがSから始まるレンズ(2000年~2009年に製造)
      • フジノンブランドのレンズ

上述にも例外があり、レンズの修理時にフォーカスユニット交換などで新しいファームウェアになっている場合もある。

ハッセルブラッド XシリーズでAFを使えるか否かは、シリアルナンバーから判断するだけでなく、カメラに装着して実際のレンズファームウェアを確認するのが最も確実である。

○FUJINONレンズについて

HCレンズはフジフィルムブランド・SUPER EBC FUJINONのものがあり、両レンズ共にHASSELBLAD HCカメラで使用できる。FUJINONブランドのレンズは最高シャッタースピードが1/800が最高速度なので最新の最高シャッタースピード1/2000と比べると表現の幅が狭まる。

また、レンズファームウェアが古いため、XCDマウントカメラ・X1D、X1DII、907X、X2Dにおいてオートフォーカスを利用するために必要なHCレンズ・ファームウェア19.1.0を適用することができない。
そのため2種類のマウントアダプター、X H Lens Adapter、XH CONVERTER 0.8を経由してXCDマウントカメラに装着してもオートフォーカスは使用できない。

フジフィルムブランドのHCレンズは、ハッセルブラッドの修理サポート対象外で、フジフィルムによる修理対応も終わっているため故障時はどうすることもできない。フジフィルムブランドのHレンズは格安で売られているが購入時はそのことを意識する必要がある。ハッセルブラッドブランドのHCレンズであれば、古いレンズでもハッセルブラッドにて、有償だが修理対応してもらえる。

HCレンズは富士フイルム製造なので、X1D、X1DII、907X、X2Dと同じセンサーサイズの富士フイルムGFXシリーズもマウントアダプター(H MOUNT ADAPTER G)を用意している。
このアダプターはフォーカスはマニュアルフォーカスのみで、シャッターはレンズシャッターとカメラ側のメカシャッターを使用できる。

仕様・比較

項目備考
焦点距離(mm)82.3
最大絞り2.8
最小絞り32
レンズ構成6群6枚ガウス型
最短撮影距離(m)0.7
レンズ長(mm)70
レンズ最大径(mm)84
フィルター径(mm)67
重量(g)475
HC 80mm レンズ仕様書(英語)

参考情報

更新履歴

  • 2025.6.13
  • 2024.9.7
  • 2024.03.25:記載修正
  • 2023.06.07:X2Dファームウェア2.0.0について追記
  • 2022.01.09:最初の投稿

広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA