HASSELBLAD HC 120mm Macro IIとLEICA S DSLR

HASSELBLAD HC 120mm Macro IIとLEICA S DSLR

AFマクロレンズ・HASSELBLAD HC 120mm IIをライカS typ007 デジタル一眼レフカメラで使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

箱根仙石原の箱根湿生園にて撮影

レビュー

Before imageAfter image

HASSELBLAD HC120mm Macro IIはハッセルブラッド Hシリーズ用の中望遠レンズ。レンズをHASSELBLAD Xシリーズカメラで使用したレビューはリンク先ページで紹介している。

ここでは、LEICA S typ007での使用に絞ってレビューを記す。

LEICA S typ007HASSELBLAD HC120mm Macro IIを使う場合、ライカ純正のLEICA S-Adapter Hを使うことでレンズをオートフォーカスを利用することができる。
HASSELBLAD HC120mm Macro IILEICA Sシリーズの採用する45mm x 30mmの中判デジタルセンサーで使用するとき35mm判換算焦点距離は96mm相当となる。

レンズ、カメラ、マウントアダプターを足した重量は3kg弱で、レンズ単体が1.5kg程度あるためカメラシステムの中でレンズ部分が重く撮影時に構えたときバランスの悪さを感じる。

焦点距離120mm相当は中望遠レンズとしては扱いやすい焦点距離で、実焦点距離150mmなりの圧縮効果が得られるためポートレートなど被写体が中央に来るような撮影に向いている。また、前後の滑らかなボケが美しく描写されるレンズで被写体を浮き上がらせる効果は十分である。

所有しているHASSELBLAD HC120mm Macro IIはオレンジドットの最新版だが、HASSELBLAD XシリーズのHASSELBLAD X2D-100Cはオートフォーカスで使うことはできない。これはカメラ側の制約である。しかし、LEICA SシリーズではLEICA S-Adapter Hを使うことで、オートフォーカスを利用することができる。

HASSELBLAD HC120mm Macro IIとLEICA S typ007にてオートフォーカスで使用したときの挙動は、合焦速度は遅いがLEICA Sの中央一点のみのいさぎよいフォーカスポイントで、1m程度の距離までであればピント位置を中央に設定してあわせる場合はフォーカス精度に満足できる。被写体にコントラストの差がないシーンでは難しいが、これはどのようなオートフォーカスカメラでも難しい面があるため仕方がない。
また、オートフォーカスは1mを切るようなマクロ域においては、より精度が不安なことと、合焦位置から構図を変えるためにレンズを移動させると、近接位置ではピント位置の変化が敏感なため、撮影者がファインダーを見て補正する必要がある。最新の多点フォーカスポイントのように好きな場所でカメラが勝手にピントを合わせるという器用なことは期待できない。このようにマクロ域ではマニュアルフォーカスで使用することがほとんどになる。F4の絞り解放はピント面はとても薄く、狙った場所に合わせるためにそれなりの修練を要する。

仕様・考察など

中判向けマクロレンズのなかで、リリースの比較的新しい3本について簡単に考察する。

カールツァイスのAPO MAKRO PLANAR 120mm F4は中判カメラ向けマクロレンズのなかでは小さくて軽いレンズで、この理由はマニュアルフォーカス専用となっていること、レンズにシャッター機構がないためである。

APO MAKRO PLANAR 120mm F4は古典的なプラナー形式にレンズを2枚足して撮影距離範囲の拡大を図っている。ピント位置を決めるレンズ移動は前群、後群すべてを動かす形式で無限遠の状態から撮影距離が短くなるほどレンズが伸びていく。AMPを実際に使ってみると、このレンズをそのままAF駆動させるのは相当困難なことが実感できる。

HASSELBLAD HC120mm Macro IIは前群レンズでピント位置を決める仕組みとなっており、そのレンズはAF動作時はモーターによって前後移動する。そのため、レンズ枚数を少なくして移動部分の重量を軽くしている。

このように、2020年代の技術であれば価格を無視して、鏡筒をエンジニアリングプラスチックで軽量化を図り、レンズに薄いものを採用して、超音波モーターで駆動させるなどすると、APO MAKRO PLANAR 120mm F4もAFは実現できるのかもしれない。ぜひ、カールツァイスはAPO MAKRO PLANAR 120mm F4のオートフォーカス化に挑戦して欲しい。

ライカのAPO MACRO SUMMARIT S 120mmは絞り開放F値がF2.5と明るくオートフォーカス機構を搭載しながら、APO MAKRO PLANAR 120mm F4よりも小型で軽量だ。これはレンズが「ハーフマクロレンズ」と呼ばれる最大撮影倍率が0.5倍(1:2)と近接撮影性能では、APO MAKRO PLANAR 120mm F4HASSELBLAD HC120mm Macro IIより劣るレンズとなっているためだ。

APO MAKRO PLANAR 120mm F4HASSELBLAD HC120mm Macro IIは最大撮影倍率が1.0倍の等倍マクロといわれるレンズとなっている。

  • 等倍マクロハーフマクロの違いは、ネットで調べればたくさんの情報がある。その内容を要約すると、ある対象物を撮影したとき、フィルムもしくはセンサー上で、撮影対象が実物と同じ大きさになる状態を等倍 1:1といい、半分の大きさになる状態をハーフ 1:2と呼んでいる。
  • デジタルカメラはセンサー上の画像をモニターで見るため、実サイズと撮影された対象の大きさを比較することが困難なので、等倍、ハーフという表記はデジタルカメラでは実感しづらい表記だ。
レンズ名APO MAKRO PLANAR 120mm F4HASSELBLAD HC120mm Macro IIAPO MACRO SUMMARIT S 120mm
焦点距離(mm)120120120
最大絞り442.5
最小絞り324522
レンズ構成5群8枚9群9枚7群9枚
最短撮影距離(m)0.30.390.57
レンズ長(mm)
マウント面からの距離
104166128
レンズ最大径(mm)869691
フィルター径(mm)726772
重量(g)79614101135
1205(レンズシャッターあり)
リリース年19992012

広告

参考情報

更新履歴

  • 2025.8.12
  • 2024.09.13
  • 2024.08.31
  • 2023.08.17

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA