Ms-Optics APOQUALIA 35mm F1.4

Ms-optics 35mmハイスピードレンズ

APOQUALIA 35mm F1.4(MS-Optics / 宮崎光学)のレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 写真作例の撮影はLEICA M typ240

レビュー

1.概要

アポクオリア 35mmは、2016年にMs-Opticsがリリースした焦点距離35mmの大口径レンズ。

レンズ形式に4群6枚のガウス型を採用し、最短撮影距離は0.6m、M型ライカの距離系と連動するのは0.8mまでとなっている。

フィルターは宮崎光学こだわりの逆付けタイプで37mm径を使用する。レンズフードはラッパ型で37mmの逆ネジが切ってあるので、フィルターを装着しその上から装着する。

レンズ外観のバリエーションが豊富で、黒、銀、シルバーロジウム、黒ペイントなど、様々な鏡筒色でリリースされた。別ページで紹介するMAP CAMERAがリリースしたREIROL 35mm F1.4の原型でもある。

2.使用感

レンズの見た目は35mmらしくコンパクトにまとまっているが、フォーカスリングと絞りリングの隙間が生じているところに作りの甘さがみられる。これは2020年代のMs-opticsレンズでは改善されているため、製造年代によるものと考えられる。

描写は絞り開放においても中心付近のピント位置では芯のある描写をするが周辺部の像は締まりが無くなる。これはF2.8にそぼれば改善するので撮影方法次第といえる。

絞り開放での茂田に展としてはM型ライカの二重像合致でのピント合わせは、カメラとレンズをきちんと調整した状態でなければ、狙ったところにピントを持ってくることが難しい。
どうにもズレを感じるので、宮崎氏に依頼して2回ほどピントを調整したが、絞り開放だとギリギリ許容できる状態になった。

これはフィルム時代にNOCTILUX-M 50mm F1のピント位置が難しいといわれた二重像合致によるピント位置精度の問題と共通している。デジタルレンジファインダーカメラの場合、モニターで画像を確認するため、ピントの粗は見つかりやすい。

しかし、ミラーレスカメラのEVFを使えば、いかようにもピントは合うためデジタルレンジファインダーカメラを使わなければ上記のような苦労はない。HASSELBLAD X2D のEVFで拡大表示してピントを追い込むと、絞り開放は少しフォーカスリングを移動しただけで、滑らかにピント面が移り変わることが確認できる。この微妙な差は機械式の二重像合致では狙ったピント位置で撮影することが難しいことを納得させる。

フィルムカメラはピント位置についてはデジタルほどシビアではないため、F1.4の絞り開放でもピント位置にほぼ問題ない。

レンズの絞り環にはクリップストップがなく、持っている個体の個性かもしれないが絞りリングも緩めで節度がないのが残念だ。

3.付加情報

最短撮影距離はレンジファインダーカメラの距離計連動の場合0.8mで球面ズミルックスの1mより寄れるため使い勝手がよい。

ミラーレスカメラでは0.6mまで寄れるが、最近は補助ヘリコイド付きのマウントアダプターが売られているため、それを使えば球面ズミルックスでも実用的な範囲でよった撮影ができる。

ハッセルブラッド X2Dが採用している、44mm x 33mmセンサーサイズに対してはあきらかにイメージサークルが足りず絞り開放では周辺部に減光が見られ、周辺部の画質はよくない。

X2Dでの撮影結果

仕様

レンズ名APOQUALIASUMMILUX
焦点距離(mm)3535
最大絞り1.41.4
最小絞り1616
レンズ構成5群6枚5群7枚
絞り羽根12枚10枚
最短撮影距離(m)0.6(0.8まで距離計連動)1.0
レンズ長(mm)
マウント面からの距離
22.528
レンズ最大径(mm)5052
フィルター径(mm)37Series-7
重量(g)85222
Titan color
リリース年20161991
Titan color

参考文献・参考リンク

更新履歴

  • 2024.12.3
  • 2024.03.14
  • 2023.06.09

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby