MS-APOQUALIA 35mm F1.4(MS-Optics / 宮崎光学)をデジタルレンジファインダーカメラとミラーレスカメラでで使用したレビューと写真作例
目次
ギャラリー
写真作例の撮影は以下のカメラを使用した。
- LIECA M10
- LEICA M typ240
- LEICA M8
- LEICA SL Typ601
- LEICA T typ701
- HASSELBLAD X2D-100C
レビュー


1.概要
MS-APOQUALIA 35mm F1.4は、2016年にMs-Optics(宮崎光学)がリリースした焦点距離35mmの大口径レンズ。
レンズ形式に4群6枚のガウス型を採用し、最短撮影距離は0.6m、M型ライカの距離系と連動するのは0.8mまでとなっている。
フィルターは宮崎光学こだわりの逆付けタイプで37mm径を使用する。レンズフードはラッパ型で37mmの逆ネジが切ってあるので、フィルターを装着しその上から装着する。
レンズ外観のバリエーションが豊富で、黒、銀、シルバーロジウム、黒ペイントなど、様々な鏡筒色でリリースされた。別ページで紹介するMAP CAMERAがリリースしたREIROL 35mm F1.4の原型でもある。
2.使用感
MS-APOQUALIA 35mm F1.4はレンジファインダーカメラ向け35mmレンズ全般にいえるコンパクトにまとまったレンズだ。しかし、メーカー製レンズと比べると、フォーカスリングと絞りリングに製造の問題と思われる隙間が生じている箇所は作り込みの甘さがうかがわれる。
これは2020年代のMs-opticsレンズでは改善されているため、製造時期によるものと考えられる。
描写は絞り開放時は中心付近のピント位置は芯があるけれど、周辺部は像の締まりが無くなる。これはF2.8に絞ることにより改善するため使い方次第で回避できる部分ではある。絞り開放を使うときは、シーンを選ぶことと多用して単調になりすぎないことに気をつけたい。
レンズの絞り環にはクリップストップがなく、持っている個体の個性かもしれないが絞りリングも緩めで節度がないのが残念だ。
■デジタルレンジファインダーカメラ
LEICA M10とM-P typ240は35mmフルフレーム・2400万画素センサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラで、フィルム判と同じ感覚で撮影できる。
絞り開放は35mmフィルム判でも周辺減光が見られるためイメージサークルは狭いレンズだ。
このレンズは前述したとおり、絞り開放ではピント位置に芯は残るが画像全体にフレアがかかった甘い描写をする。
そして、絞り開放でレンジファインダーカメラの二重像合致でピントを合わせをこなうときは、撮影者の癖をカメラとレンズの相性にマッチした状態でなければ、狙ったところと撮影結果のピント位置がずれることになる。これは絞り開放F値が明るいレンズに共通する点だが、デジタルレンジファインダーカメラは撮影後にモニターでピント位置を確認できるため、何度か撮影していると二重像の微妙な合致一とピント位置のあう感覚がわかってくる。
LEICA M8はイメージセンサーにAPS-Hサイズ・1000万画素センサーを搭載しており、センサーサイズは35mmフィルム判より小さいため、撮影焦点距離は実焦点距離35mmにセンサーサイズから導かれる換算係数1.33倍した47mm相当となり撮影画像はレンズ周辺部がカット(クロップ)された状態で記録される。このレンズを使うときファインダーフレームは47mm相当が表示されるため、撮影範囲の把握に特別な意識は必要ない。外付けファインダーを使う場合は、47mm相当に近い50mmの外付けファインダーを利用することになる。
描写は周辺減光とレンズのクセがもっともあらわれる周辺部をカットするため、撮影結果は35mmフルフレームセンサーカメラの結果よりも素直にみえる。
最短撮影距離はレンジファインダーカメラの距離計連動の場合0.8mで、古い大口径35mmレンズである球面ズミルックスの最短撮影距離 1mより寄れるため少し使い勝手が向上している。
■ミラーレスカメラ
ライカ SL typ601はフルフレーム・2400万画素センサーを搭載したミラーレスカメラで、描写はデジタルレンジファインダーカメラと変わりは無い。
ミラーレスカメラは電子ビューファインダーを使用することでピント位置を正確に合わせることができる。しかし、このレンズはピント位置が薄いので、作例写真をみても目の位置にピントがきているかは若干怪しい。
ピント位置をより正確にするために、構図をあわせピント位置に表示拡大フレームを移動してピント位置を合わせる。そして、ピント位置調整後に構図を変更しないという作法を徹底する必要がある。
電子ビューファインダーで拡大表示してピント位置を追い込むと、絞り開放の撮影は少しフォーカスリングを移動しただけで、ピント面が滑らかに移り変わることが目視で確認できる。この微妙な差は機械式の二重像合致で狙ったピント位置を捉えることの難しさを実感できる。
LEICA T typ701は1600万画素APS-Cサイズセンサーを搭載したミラーレスカメラで、電子ビューファインダーは後付けなので、背面液晶で撮影するときは画面全体を表示した液晶画面を見ていてもピント位置が目的の位置になっているか判定するのは難しい。必ず画像拡大機能を使用してピント位置を確認するのが無難だ。PCで見たとき眠い画像に見えるときはピント位置がずれている。
APS-Cサイズセンサーも35mmフィルム判より小さいため、35mmの焦点距離は換算係数1.5倍をかけた52.5mm相当の焦点距離になる。APS-Hサイズセンサーカメラよりもカットされる面積が多いため、より普通のレンズのように撮影できる。
中判デジタルセンサーを搭載したHASSELBLAD X2D-100Cが採用している44mm x 33mmセンサーサイズに対して、本レンズのイメージサークルは不足しており絞り開放で周辺部に減光が見られ周辺部の画質はよくない。
このレンズはミラーレスカメラで最短撮影距離 0.6mまで寄れるが、最近は補助ヘリコイド付きのマウントアダプターが売られているため、それを使えばより近接撮影が可能となる。

3.まとめ
結論としてMS-APOQUALIA 35mm F1.4をまとめると、絞り開放ではフワッとした描写で、絞りを絞ると安定するMs-Opticsに共通する特徴を持ったレンズ。絞っても周辺部の描写はマシになる程度なので過度に期待すると裏切られる可能性がある。入手時は可能であればテスト撮影をして好みに合うか見極めた方がよい。
APOQUALIAはF1.3バージョンもあるけれど、こちらは絞り開放の描写はAPOQUALIA G 35mmより暴れた描写をする。その後発売されたAPOLLON 35mm F1.3はAPOQUALIAはF1.3の絞り開放の暴れを押さえたレンズとのことだが、実物を所有していないため詳細は分からない。
仕様・考察など
MS-APOQUALIA 35mm F1.4の絞り開放の描写は古いSUMMILUX 35mm F1.4でイメージする描写に重なる。
それは画面全体がフレアがちで周辺部が暴れるという描写だ。これはレンズが曇っていると言うわけではなく、MS-APOQUALIA 35mm F1.4の設計がそのようになっている。
それに対して、製造年代の比較的新しいSUMMILUX M 35mm F1.4は絞り開放でも、それほどフレアがかかることも無く割と普通の描写をする。
35mmのクセ玉を探しているなら、MS-APOQUALIA 35mm F1.4は候補となるレンズだろう。2010年代に入り中華製の35mm F1.4レンズが販売されているが、以外と凝ったレンズ構成でM型非球面SUMMILUXと似ている。


| レンズ名 | APOQUALIA | SUMMILUX |
| 焦点距離(mm) | 35 | 35 |
| 最大絞り | 1.4 | 1.4 |
| 最小絞り | 16 | 16 |
| レンズ構成 | 5群6枚 | 5群7枚 |
| 絞り羽根 | 12枚 | 10枚 |
| 最短撮影距離(m) | 0.6(0.8まで距離計連動) | 1.0 |
| レンズ長(mm) マウント面からの距離 | 22.5 | 28 |
| レンズ最大径(mm) | 50 | 52 |
| フィルター径(mm) | 37 | Series-7 |
| 重量(g) | 85 | 222 Titan color |
| リリース年 | 2016 | 1991 Titan color |
参考情報
- SUMMILUX-M 35 F1.4
- APOQUALIA 35mm F1.3・Shige’s hobby
- SUMMILUX M 35mm 2nd・Shige’s hobby
広告
- 広告リンクの商品は商品写真、価格、送料などを複数サイトで比較し商品の妥当性を確認してから購入をお勧めする。
- 宮崎光学・Ads by Rakuten
- Ms-optics・Ads by Amazon
- 宮崎光学・Ads by Amazon
- 宮崎光学・Ads by Yahoo Shopping
- ライカレンズ・Ads by Amazon
- ライカ書籍・Ads by Amazon
- Ms-optics関連商品:メルカリアンバサダー
Amazon Prime Sale
更新履歴
- 2025.11.3
- 2025.6.17
- 2024.12.3
- 2024.03.14
- 2023.06.09


Be First to Comment