Ms-optics SONNETAR 1.1/25(Q)

SONNETAR(ゾンネタール) 25mmmm F1.1(MS-Optics / 宮崎光学)をPENTAX Qデジタルカメラで使用した記録

目次

<レンズの印象>
Qマウント用でStanderd01と同じくらいの大きさのレンズ。Standerd01は8.5mmなので、SONNETARはかなり望遠よりとなる。
絞り開放の描写はかなりふわふわした描写となり、カメラの背面液晶でピントを合わせるため、ピントのピークを思い通りの場所に持って行くのが難しい。
絞り開放では、ピントピーク表示も曖昧であまり当てにならない。
デジタルカメラなので、無駄うち覚悟でピントずらしで何枚か撮影して、現像時に良い物を選ぶほうが手っ取り早いと感じる。
人工照明や太陽光を受けた雨粒などを撮影すると偽色が発生するため、シーンによっては使いづらい。
Qカメラと足しても片手に収まる中望遠と言うことで、望遠レンズをちょい足ししたいときに手軽に持ち運べるのは良いと思う。

自分の認識に間違いなければ、このレンズはQマウントを持つ唯一のサードパーティー製レンズ。
Qマウントは極小センサーの性能向上を考えると、もう少し頑張って続けていただき高性能なEVFの付いたカメラを用意して欲しかった。前述したとおり明るいレンズを使うとき背面液晶で撮影するのは無理がある。

<レンズの仕様>
MS-Optics(宮崎光学)のPENTAX Q用レンズ、レンズ形式にゾナー型を採用する。
レンズの焦点距離は25mmで35mm版に換算すると以下のようになる。
Q/Q10(1/2.3型センサー)の場合、5.5倍で137.5mm相当
Q7/Q-S1(1/1.7型センサー)の場合、5.5倍で117.5mm相当
倍率をかけるとかなり立派な中望遠レンズとなり、最短撮影距離が0.5mなので寄れるレンズになる。

PENTAX Q用の前に同じ焦点距離25mmでマイクロフォーサーズ用も少しだけ作られた(残念ながら入手できなかった)。
カラーバリエーションは、ブラックのみ。

項目備考
焦点距離(mm)25
最大絞り1.16
最小絞り11
レンズ構成4群5枚ゾナー型
最短撮影距離(m)0.5
レンズ長(mm)24.5
レンズ最大径(mm)40
フィルター径(mm)34逆付け式
フード逆かぶせ収納式
重量(g)

<参考文献・リンク>

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする