キノプラズマートオマージュ VARIO PRASMA 50mm F1.5

キノプラズマートオマージュ VARIO PRASMA 50mm F1.5

HASSELBLAD X1D-50CとLEICA M-P typ240でMs-optics VARIO PRASMA 50mm F1.5を使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

写真作例の撮影は以下のカメラを使用した。

  • HASSELBLAD X1D-50C
  • Leica M-P typ240

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

Ms-optics VARIO PRASMA 50mm F1.5は、Ms-optics宮崎光学)の歴史シリーズの第4弾でキノプラズマートをオマージュした収差可変機構付きレンズ。

レンズの詳細な仕様は表に載せているが、主な仕様を抜粋すると以下の通りである。

  • レンズ構成は4群5枚
  • 最短撮影距離は0.5m
  • レンジファインダーカメラの距離計連動は0.8m
  • 絞りはF1.5~16
  • 絞り羽根は12枚
  • フィルター、フードは40.5mm径のネジ込み式
    • ネジは通常と逆向きに切ってあり、フィルターの前後を逆転させて装着

Ms-opticsの収差可変機構は、特定のレンズを前後に移動させることにより、レンズの球面収差を調整して、撮影結果に変化を与えるものである。収差可変機構の設定位置によっては、レンジファインダーカメラの距離計連動機能にずれを生じる。収差可変部のポジション6と書かれた位置であれば0.8mまで連動可能である。最短撮影距離は0.5mとなっている。

本レンズはカラーバリエーションが豊富で、所有しているレッドメタリック以外に、ブルーメタリック、グリーンメタリック、ブラウンメタリック、ゴールド、ブラックペイント、ブラック、シルバーなど多くの鏡筒色をリリースしている。

2.使用感

Ms-optics VARIO PRASMA 50mm F1.5は、同様の収差可変機構を持つMs-optics VARIO PETZ 57mm F2の可変機構を改良し手搭載している。Ms-optics VARIO PETZ 57mm F2は収差変更させるレンズを後群のレンズでおこなっていたため収差可変機構の操作部はレンズ鏡筒内にあった。しかし、Ms-optics VARIO PRASMA 50mm F1.5は収差変更させるレンズを前群レンズに変更したことにより、収差可変機構の操作部を鏡筒前部に設けることができた。

この変更により、ミラーレスカメラで使用するとき撮影中に液晶モニターもしくは、液晶ビューファインダーで、画像の変化を確認しながら収差変更が可能になり操作性と利便性が向上した。収差の変更はポジション6が標準位置でポジション2へ近づくほど被写体に柔らかなぼやけが現れてくる。

Position6 / PlumPosition2 / Plum

実写では作例のHASSELBLAD X1D-50Cは、猫の写真でビューファインダーの表示を確認しながらフレアの量を調整している。

一般的なレンジファインダーカメラでは、2重像合致式の距離計と連動するポジション6を使用する。この設定は絞り開放からシャープな像を結ぶ。他のポジションでは2重像の合致位置とピント位置がずれるため使用が難しい。

3.まとめ

結論としてMs-optics VARIO PRASMA 50mm F1.5をまとめると、Ms-optics宮崎光学)の可変機構はレンジファインダーカメラでは扱いづらいが、ミラーレスカメラでは効果を確認しながら、適用量を調整できるため、作品のアクセントとしてはちょうどよい機能となる。

仕様・考察など

Ms-optics VARIO PRASMA 50mm F1.5は先述の通り、キノプラズマートのレンズ構成をオマージュしており、「滲みレンズ・Kino-Plasmat (キノ・プラズマート) 5cm(50mm) f1.5 (2)」に掲載されている、キノプラズマートのレンズ構成図と同様に、前群3枚の前2枚が貼り合わせ、後群の3枚の後2枚が貼り合わせ、中央部の2枚は単レンズでチョウチョのような形に配置されている。

リンク先「*** Kino Plasmat Sample pictures *** Kino Plasmat全焦点距離作例リンク集 *** Updated on Dec. 16, 2009 ***」のサイトの作例を見ると、オリジナルのキノプラズマートは中央部のシャープさと周辺部の崩れ方の差が大きく、バリオ・プラズマはずいぶん普通のレンズだ。オリジナルレンズの味をどこまで再現するか、できるかは、それに意味があるのかを含めて、難しい問題だ。

項目VARIO PRAZMAVARIO PETZ
焦点距離(mm)5058
最大絞り1.52
最小絞り1616
絞り羽根1212
レンズ構成4群6枚4群4枚
最短撮影距離(m)0.5
(0.8mまで距離計連動)
0.7
レンズ長(mm)4337
レンズ最大径(mm)5050
フィルター径(mm)40.540.5
重量(g)135110
リリース年20192018
製造本数400100
価格¥90,000-¥75,000-

参考情報

広告

amazon

更新履歴

  • 2025.8.16
  • 2025.3.11
  • 2024.11.29
  • 2024.02.16:改稿
  • 2022.02.07:初稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA