Ms-optics VARIO PRASMA 1.5/50(SA)
VARIO PRASMA 50mm F1.5(MS-Optics / 宮崎光学)をLeica Mデジタルカメラで使用した記録
目次
<ギャラリー>
VARIO PRASMA 50mm F1.5 写真例(Leica M-P使用)
<レンズの印象>
旧Summarit 50mmと同性能を実現した明るく遊べるレンズ。
Leica Mでは距離計連動のポジション6を使用すると絞り開放からシャープな描写をする。
ミラーレスカメラではレンズ先端にある1〜6に指標を移動させ、レンズポジションの変更結果をEVFで確認しながら撮影でき、可変機構がレンズ鏡筒に搭載されたメリットを十分に享受できる。




<レンズの特徴と仕様>
MS-Optics(宮崎光学)の歴史シリーズの第4弾でキノプラズマートをオマージュした可変機構付きレンズ。
可変機構とは、特定のレンズを前後に移動させることにより、レンズの球面収差を調整し写りに変化を与えるものである。本レンズは同様の可変機構を持つVario PETZから進化して、可変レンズを最前面のレンズで行うことにより、その操作部が鏡筒の先端に設置することにより、撮影中の変更が可能になり操作性が向上している。
ポジション6が一般的な写りでレンジファインダーの距離計連動が可能で、これ以外のポジションでは距離計連動は正常に機能せず、ポジション2へ近づくほど被写体に柔らかなハロが現れてくる。
レンズはカラーバリエーションが豊富で、所有しているレッドメタリック以外に、ブルーメタリック、グリーンメタリック、ブラウンメタリック、ゴールド、ブラックペイント、ブラック、シルバーなど多くの鏡筒色をリリースしている。
フィルター、フードはねじ込み式だが、ネジははMs-optics特有の通常とは逆向きに切ってあり、前後を逆転させて装着する。
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 50 | |
最大絞り | 1.5 | |
最小絞り | 16 | |
レンズ構成 | 4群6枚 | キノプラズマート型 |
最短撮影距離(m) | 0.5 | ポジション6で0.8mまでカメラの距離計と連動する |
レンズ長(mm) | 43 | |
レンズ最大径(mm) | 50 | |
フィルター径(mm) | 40.5 | 通常のフィルターとは逆向きに装着 |
重量(g) | 135 |
<参考文献・リンク>
Reference links
*** Kino Plasmat Sample pictures *** Kino Plasmat全焦点距離作例リンク集 *** Updated on Dec. 16, 2009 ***