OLYMPUS C-5060

ほぼ立方体の広角ズームデジカメ

オリンパス C-5060 ワイドズームのレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • ギャラリー写真はRaw形式で記録したデータのストレート現像である。

レビュー

1.概要

C-5060 Wide Zoomはオリンパスが2003年に発売したコンパクトデジタルカメラ。

詳細な仕様は下表に載せるが、主な特徴として、画素数が500万画素のCCDセンサー、レンズは35mm判換算で27mm~110mmの4倍ズームを採用している。

センサーサイズは1/1.8インチで、広角端の実焦点距離が5.7mmで35mm判換算の焦点距離が27mmとの換算からも確認できる。

ファインダーはズーム連動・実像式・光学ファインダーを搭載しており、撮影フレームの確認だけでファインダーからピントはわからない、AF合焦音で判断するか、背面液晶で確認する。

背面液晶は1.8インチ、13万ドットだが、ギミックが凝っており、上下にアームで稼働し、さらに横軸で180度回転可能となっている。

撮影画像の記録サイズはRaw(ORF形式)、TIFF、SHQ、HQがあり、Raw、TIFF、,SHQは500万画素いっぱいの2592 x 1944ピクセルの画像を保存する。

撮影画像の記録媒体はxDピクチャーカードで最大容量の2GBまで対応している。xDピクチャーカードは転送速度の違いによりHM+M無印の4種類があり画像記録にかかる時間がことなる。また、コンパクトフラッシュに対応している。
これら記録メディアによる記録時間が媒体によって異なるため、記録時間についてまとめを付加情報に記載した。

バッテリーは、BLM-1とその後継のBLM-5に対応している。このバッテリーを採用しているカメラは以下の通りだ。

  • E-1
  • E-3
  • E-5
  • E-30
  • E-300
  • E-330
  • E-500
  • E-510
  • E-520
  • C-7070
  • C-8080

2.使用感

C-5060のスタイリングは、薄型カメラが流行る前のずんぐりとした立方体形状で、縦横は9cm x 11cmで奥行6cmの厚みがあり、かなり大きなカメラという印象だ。カメラのホールド感はまずまずだが、かたまりを握っているような感じがする。

焦点距離の変更は、ボディ上部のレバーでズーミングする、カメラには立派な鏡筒があるがその縁は化粧板で、ズームリングやフォーカスリングを兼ねるような芸当は実装されていない。

C-5060から先代のC-5050と比べると広角側の焦点距離が35mm→27mmと広くなったのは嬉しいが、レンズの明るさがF2.8~F4.8と暗くなってしまったのは残念だ。特に望遠端のF4.8はISO100が標準時代のセンサーを積んでいるカメラにとってはかなり暗い。
C-5050はF1.8-2.6・焦点距離35-105mm相当の3倍ズームレンズを積んでいる。

そして、広角端の27mmは像が歪む。遠景はそれほどでも無いが1m程度の距離になるとかなり歪みが目立つ。実焦点距離が7.1mmと超広角なのでしかたないとはいえるが、Raw画像については後処理で補正するしか無い。
有償のソフトウェアになるが、個人的に普段利用しているAffinity Photo2は、C-5060の補正プロファイルがあるため、歪み補正機能をオンにしておけばexif情報から自動的に歪みを補正してくれる。
オリンパスが提供していた純正ソフトウェアのOLYMPUS Master / OLYMPUS Master 2の後継にあたるOMデジタルソリューションズのOM Workspaceにも歪みを補正する機能がある。

未補正
補正済み

Raw形式で撮影時に気がついたのだがメモリーカードの種類によって、書き込み完了時間が異なることが体感上、感じられたため実測したところ、xDピクチャーカード Hが最も早くコンパクトフラッシュがもっとも遅いとの結果になった。測定結果の詳細は付加情報にのせている。

Raw形式はオリンパスカメラ・オリジナルのORF形式でマックOSの付属ソフトウェア・プレビューは対応しておらず画像を読み込むことができなかった。
このORF形式に関しては、先ほど紹介したOM WorkspaceAffinity Photo2で現像できることを確認している。そのほかのソフトウェアでも現像可能なものはあるはずだ。

2GBのメモリーカードを使用すると、Raw(ORF)形式の画像を約260枚撮影できる。

バッテリーは、BLM-1とその後継のBLM-5に対応している。中古のバッテリーでもRaw形式で200枚程度撮影したときには残量はまだあった。先述の通りRaw形式は1枚の書き込みに6.5秒かかるため連続撮影はできないので、1日撮影してまわる場合バッテリー1本あれば十分かもしれない。もちろん予備を準備しておく用心が必要なことは当然であろう。

オリンパス C-xxxx(4桁)シリーズは、1999年のC-2000 ZOOMからはじまり2004年のC-8080がその最終形態だ。C-5060 Wide ZoomはC-xxxxシリーズの後半に登場したカメラで、カメラの機能としては充実しており、レンズの暗さが悔やまれる。より明るいレンズを搭載しているC-8080 Wide Zoomもいずれ使ってみたいと思う。

3.付加情報

・メモリーカード記録時間

C-5060でRaw形式で撮影したときのメモリーカードへの書き込み時間をストップウォッチで手動計測した。
結果はxD ピクチャーカード Hが最も早い記録時間で6.5秒であった。もっとも遅かったコンパクトフラッシュの記録時間10秒とは4秒の差があり、これは体感でわかる程書き込み時間が違う。
そのほかの時間は下表を参照いただきたい。

それにしても、xD ピクチャーカード Hの転送速度が威力を発揮するのを初めて感じた。そして、速度の遅いMタイプのxDピクチャーカードはリストラ候補になった。また、コンパクトフラッシュカードに関しては容量が2GB以下で高速な転送速度を持つカードを探すのは困難なため、手持ちのカード以外ではテストしていない。転送速度の遅さから、コンパクトフラッシュカードは非常用の記録メディアとしてカードスロットにいれている。

メモリーカード種類Raw書き込み時間
xD ピクチャーカード H6.5秒
xD ピクチャーカード M+7.5秒
xD ピクチャーカード M9秒
xD ピクチャーカード 無印(64MB)未入手
xD ピクチャーカード 無印(32MB)10秒
コンパクトフラッシュ(1GB・20倍速)10秒

・xDピクチャーカード

xDピクチャーカードは転送速度の違いによりHM+M無印の4種類があり、データ転送速度の仕様が異なる。カメラ側が対応していれば、高速転送可能なカードを使うと画像記録時間が短縮される。

xDピクチャーカードは、512MB以下しか使えないカメラと、最大容量の2GBまで使えるカメラがあるため、使用しているカメラがどの容量に対応している確認する必要がある。

メモリーカード種類読み込み転送速度書き込み転送速度カード容量
xD ピクチャーカード H8.0 – 15.0MB/秒5.0~9.0MB/秒 *256MB〜2GB
xD ピクチャーカード M+?3.75MB/秒1GB,2GB
xD ピクチャーカード M4MB/秒2.5MB/秒 *256MB〜2GB
xD ピクチャーカード 無印(64MB)5.0MB/秒3.0MB/s秒64MB〜256MB
xD ピクチャーカード 無印(32MB)1.3MB/秒3.0MB/s秒16MB,32MB
(参考)コンパクトフラッシュ(20倍速)3.0MB/s秒(0.15MB/s*20)3MB/s秒?8MB〜2GB
*:転送速度はWikipedia xDピクチャーカードのページを参考にした。
**:M+の書き込み速度はITmedia記事(2008年01月22日 14時11分 公開)にある「Mの1.5倍」という記述から計算した。

・コンパクトフラッシュ

コンパクトフラッシュカードは以前から互換性に問題がでることを経験しており、C-5060でも手元にあるさまざまな容量のCFカードを入れてみたところ、1GB以下のコンパクトフラッシュカードはC-5060でカードのフォーマットを完了して使用することができた。

容量2GB以上のCFカードはカメラでフォーマットと使用ができなかった。2GB以上のCFカードを挿入するとカメラにフォーマットを促されるがフォーマットを実行しても操作は完了せず、カードを使用することができなかった。下記対応リストにはマイクロドライブは4GBまでの対応となっており、4GBのコンパクトフラッシュも使えそうだが、手元のカードではフォーマットを完了しなかった。

試しにオリンパス・E-20でフォーマットした2GBのコンパクトフラッシュ(以下、CF)カードは、C-5060で使用することができた。2GBのコンパクトフラッシュをC-5060でフォーマットできない原因はわからない。

・オプション装着と購入

レンズ前にはネジが切ってあり、フィルターの装着が可能でフィルター径は40.5mmと標準的なサイズだ。しかし、フィルターを取り付けたまま、コンバージョンレンズを取り付けるための、アダプターCLA-7を装着すると、フィルターがアダプターと干渉しカメラがシャットダウンしてしまう、最初なんでシャットダウンするのかわからずに戸惑ってしまった。液晶ディスプレイに情報を表示できるのだから、アダプターとフィルターが干渉していることを知らせてくれてもよいのにとおもったが、古いカメラなのでそこまで気が利いていないのは仕方が無いことかもしれない。初期不良を掴んでしまったのかと少し焦ったが、ただの勘違いであった。

ワイドコンバーター「WCON-07C」をアマゾンジャパンで購入したところ、古い型の「WCON-07」が送られてきた。アマゾンは返品が柔軟なので購入者としては間違いがあったとき助かるが、そもそも正しい品を登録して販売して欲しい。

また、オリンパスがリリースしている、マイクロSDカードをxDピクチャに変換するMASD-1には対応していない。

仕様

項目C-5050C-5060C-7070C-8080
ズーム倍数3倍4倍4倍5倍
焦点距離35−105 (7.1~21.3)27-110 (5.7~22.9)27-110 (5.7~22.9)28~140 (7.1~35.6)
レンズ構成7群10枚7群8枚7群8枚13群15枚
明るさF1.8~F2.6F2.8~F4.8F2.8~F4.8F2.4~F3.5
画素数(万画素)500500700800
センサー1/1.81/1.81/1.82/3
ファインダー光学実像式光学実像式光学実像式EVF・0.44インチ 24万画素
液晶1.8インチ 11.4万画素 上下チルト1.8インチ 13万画素 フリーアングル1.8インチ 13万画素 フリーアングル1.8インチ 13.4万画素 上下チルト
バッテリー単3型x4BLM-1、BLM-5BLM-1、BLM-5BLM-1、BLM-5
メディアスマートメディア xDピクチャ CFxDピクチャ CFxDピクチャ CFxDピクチャ CF
重量(g)375430435660
サイズ(mm)113.5×79.5×69.5116×87×65.5116×87×65.5124×84.5×99
リリース年2002.112003.112005.32004.3
カラー
価格(税別)12万8,000円オープン 10万円以下オープン 8万円前後オープン 13万円程度

オプション

  • コンバージョンレンズアダプタ「CLA-7」(希望小売価格:2,100円)
  • バヨネットマウント方式コンバージョンレンズ
    • ワイドコンバーター「WCON-07C」(希望小売価格:19,000円)では19mmの超広角
    • テレコンバーター「TCON-17C」(希望小売価格:15,000円)では、187mmの望遠撮影が可能)
  • 大光量外部フラッシュ「FL-50」(希望小売価格:56,000円)
  • レンズプロテクトフィルター 「PRF-40.5」 (希望小売価格:2,400円、11月下旬発売予定)
  • UVフィルター 「UVF-40.5」 (希望小売価格:2,400円、11月下旬発売予定)
  • PL フィルター 「PLF-40.5」 (希望小売価格:2,400円、11月下旬発売予定)
  • 専用充電式リチウムイオン電池「BLM-1」(希望小売価格:8,800円)
  • 高速充電器「BCM-1」(希望小売価格:10,000円 別売)
  • パワーバッテリーホルダー「B-HLD20」(希望小売価格:15,000円)
  • ACアダプタ「C-8AC」(希望小売価格:4,500円)
  • 多機能リモコン「RM-1」(希望小売価格:3,000円)
  • リモートケーブル「RM-CB1」(希望小売価格:6,500円)
  • 防水プロテクタ「PT-020」(希望小売価格:28,000円、11月下旬発売予定)
  • 黒の本皮製のセミハードカメラケース(ストラップ付き)「CSCH-16」(希望小売価格:6,500円)
  • 持ち歩きに便利なソフトカメラケース「CSCH-17」(希望小売価格:3,200円)
  • カメラバッグ「CBG-01」(11月下旬発売予定/希望小売価格:15,000円)
  • CFカードアダプタ「MA-CF10」(希望小売価格:7,500円)を使用することで、「C-5060 Wide Zoom」のコンパクトフラッシュ用スロットにも「xDピクチャーカード」を使用することが可能

参考文献・参考リンク

更新履歴

  • 2025.2.20
  • 2024.07.14

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby