KONICA L-HEXANON 2.4/50
コニカ製標準レンズ、L-HEXANON 50mm / F2.4をデジタルカメラで使用した記録。
目次
<ギャラリー・LEICA M8.2よる実写>
<レンズの印象>
堅実なコニカらしい、精密な造りのレンズ、沈胴機構、ピントリング共にスムーズでなめらかな操作感だった。
フォーカスレバーも良い感じの出具合でフォーカス操作もしやすかった。
昔撮ったM8.2の撮影結果を見ていると、絞り開放から絞ったときの変化が少なく安定感のあるレンズだと気がついた。
しかし、宮崎光学のレンズのように、絞りでキャラ変するレンズになれてしまうと物足りないと感じた。
また、2000本というかなりの量が供給されたことと、レンズスペックが凡庸なことから、2022年現在でも新品のような状態のレンズを中古市場で見かける。
本レンズは残念ながら我が家の50mmレンズ群に埋もれるため、別レンズ購入の際に売ってしまった。
そして、自身の過去写真を探してもレンズ外観写真が出てこないと思っていたが、古い写真の整理中に見つけた。


<レンズの仕様>
コニカが藤澤商会の依頼で限定で製造した標準レンズ、ライカ・エルマー50mm同様のシルバー色で沈胴鏡筒を採用している。
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 50 | |
最大絞り | 2.4 | |
最小絞り | 16 | |
レンズ構成 | 4群6枚 | |
絞り羽根枚数 | 10 | |
最短撮影距離(m) | 0.8 | |
レンズ長(mm) | 29.3 | マウント面からの距離 |
レンズ最大径(mm) | 51 | |
フィルター径(mm) | 40.5 | |
重量(g) | 200 | |
リリース年 | 1997 | |
定価(円・税別) | 68,000 |
<参考文献・リンク>
- KONICA @ wiki コニカ製LTM交換レンズについて(Japanese)
- Camera wiki.org Konica-lenes(English)
- M型ライカのすべて―M型ライカのボディとレンズの魅力を徹底検証する
- P88に少しだけ本レンズの紹介あり(リンク先はアマゾンジャパン・アフィリエイトリンク)
広告