レンズ一体型一眼レフ OLYMPUS E-20

OLYMPUS E-20のレビューと写真作例
- サイト内広告の詳細はリンクに記載。文中斜め文字リンクは広告リンクで他サイトへ移動する。
目次
ギャラリー
- ギャラリー写真はRaw形式で記録したデータのOM Workspaceでストレート現像した。
レビュー


1.概要
OLYMPUS E-20はオリンパスが2002年に発売したレンズ一体型一眼レフデジタルカメラ。
- 画素数 500万画素の2/3インチ・CCDセンサー
- レンズは35mm判換算で35mm~140mmの4倍ズームを採用。
- ファインダーはTTL一眼レフレックス方式(一眼レフ)を採用
- 背面液晶は1.8インチ、18万ドットでライブビューも可能
- 撮影画像の記録サイズは2560×1920ピクセルの画像を保存
- 撮影画像の記録媒体は、スマートメディアとコンパクトフラッシュカード
- フィルター径は62mm
- バッテリーは単3型電池4本、もしくはリチウム電池CR-V3を2本
2.使用感
OLYMPUS E-20のスタイリングは、オリンパス得意のL型フォルムを踏襲しており、2003年にリリースされるフォーサーズカメラ、E-1の原型と言えるフォルムをしている。
レンズは先代のE-10から持ち越しだが、インターナルズームで全長が変化しない利点は引き継ぎ、F2~F2.4の明るさは心強い。
広角35mm側は少し像が歪む。下の比較画像では上部梁で樽形の歪みが確認できる。
より近い距離でレンガなどの格子状の物を撮影すると、より樽形の歪曲が確認できる。また、JPEG記録でもカメラ側で歪み補正はされてはいない。
歪みについては、有償のソフトウェアになるが、個人的に普段利用しているAffinity Photo2は、E-10の補正プロファイルがあるため、E-20の画像も歪み補正機能をオンにしておけばexif情報から自動的に歪みを補正してくれる。
オリンパスが提供していた純正ソフトウェアのOLYMPUS Master / OLYMPUS Master 2の後継にあたるOMデジタルソリューションズのOM Workspaceにも、E-20撮影画像の歪みを補正する機能がある。
下は左が未補正で右が補正済み


このカメラ、センサーが小さい割りにファインダーの見え味はよく、ピントの山がつかみやすい。レンズ固定なので、スクリーンマットを方眼などに取り替えることができない。
焦点距離の変更は、レンズ鏡筒手前のズームリングを使用し、フォーカスはレンズ前端にあるフォーカスリングでマニュアルフォーカスが可能だ。オートフォーカスとマニュアルフォーカスはスイッチで切り替え、オートフォーカス動作中にフォーカスリングでマニュアルフォーカスの割り込みはできない仕様だ。
記録メディアはスマートメディアとコンパクトフラッシュカードの2スロット、最近のカメラのようにJPGとRawをそれぞれのメディアに書き分けたり、両メディアを自動的に連続で使うようなことは出来ない。メディアの切り替えは手動になっている。
撮影画像の記録サイズはRaw、TIFF、SHQ、HQ、SQの5種類があり、Raw、TIFF、SHQ、HQは500万画素いっぱいの2560×1920ピクセルの画像を保存できる。
Raw形式はオリンパス・オリジナルのORF形式でマックOS-X 14 Sonoma付属のプレビューはこの形式に対応しておらず画像を読み込むことができない。ORF形式に関しては、先ほど紹介したOM WorkspaceとAffinity Photo2で現像できることを確認している。そのほかのソフトウェアでも現像可能なものはあるはずだ。
スマートメディアは128MBまでORF・Raw形式の画像を約13枚記録でき、コンパクトフラッシュカードは2GBまで対応しており、ORF・Raw形式の画像を約200枚記録できる。
Raw形式で秒3コマは撮影できるので、ある程度のテンポで撮影は可能である。また、メディアでのデータ記録中でもある程度のカメラ操作は可能なので、それほど不満無く撮影を続けることができる。ただし、ライブビューを使う場合はデータ書き込み中は背面液晶がブラックアウトするため映像の確認などはできない。
Raw形式で撮影すると、SMカード、CFカードともに記録完了に必要な時間は、1枚あたり約で両者に差はなかった。使用したCFカードは、Sandisk Ultra II 2GB 公称転送速度15MB/sなのでそれなりの速度だが、SMの転送速度2MB/sと書き込み速度が変わらないのはカメラ側の処理の限界と考えられる。
カメラ上部の液晶表示に注意が必要で、TIFFが点滅している状態がRaw記録の表示だ。
古いカメラのためか電源投入時に点滅TIFFにしていたものが、HQに変わっていたことがあり、それ以降は撮影前に液晶表示を確認してから撮影している。
レンズ前にはネジが切ってあり、62mm径のフィルターの装着が可能で、各種コンバージョンレンズも62mmのねじ込み式で汎用性がある。
バッテリーは、ニッケル水素、ニッカド、リチウム、アルカリなどの単三形電池を4本使用か、CR-V3を2本使用する。コスパの観点から、もっぱらニッケル水素電池4本で使用している。
3.まとめ
結論としてOLYMPUS E-20をまとめると、オリンパスがデジタル一眼レフカメラに進出するためのベースになったカメラ。小気味よいシャッターとミラーの動きは使っていて気持ちが良い。500万画素あるためほとんどの用途において十分な画素数がある。
Raw形式で連続撮影が3枚でバッファーフルになるのは、時代的な物とは言え少々残念な点だ。
仕様・考察など
レンズ固定式のオリンパス E-xx(2桁)シリーズは、2000年10月発売のOLYMPUS E-10と2001年11月発売のOLYMPUS E-20の2機種で終わりをつげ、その後継として2003年10月発売のOLYMPUS E-1からはじまるフォーサーズシステムへと移っていく。
このシリーズが終了したのは、売上げが開発費に見合わなかったためと推察するが、この路線も続けて、E-30(フォーサーズカメラで中級機としてリリースされた型番)、E-50などのカメラがみたかった。
海外向けの型番としてE-20PとE-20Nがあり、これはビデオ出力の接続規格 であるPALとNTSCの頭文字を表しており、主に欧州向け(PAL採用地域)か、主にアメリカ向け(NTSC採用地域)の違いを明記している(Wikipedia E-20を参考)。日本向けは無印で売られている。
項目 | E-20 | E-10 | E-1 |
ズーム倍数 | 4倍 | ← | ← |
焦点距離 | 35−140 (9~36) | ← | ← |
レンズ構成 | 11群14枚 | ← | ← |
明るさ | F2~F2.4 | ← | ← |
画素数(万画素) | 500 | 400 | 500 |
センサー | 2/3 | ← | 4/3 |
ファインダー | TTL一眼レフレックス方式 | ← | ← |
液晶 | 1.8インチ 11.8万画素 上下チルト | ← | 1.8インチ 13.4万画素 固定 |
バッテリー | 単3型x4 | ← | BLM-1、BLM-5 |
メディア | スマートメディア コンパクトフラッシュ | ← | コンパクトフラッシュ |
重量(g) | 1050 | ← | 660(レンズなし) |
サイズ(mm) | 128.5×103.5×161 | ← | 141×104×81(レンズなし) |
リリース年 | 2001.11 | 2000.10 | 2003.10 |
カラー | 黒 | ← | ← |
価格(税別) | 22万円 | 19.8万円 | オープン 27万円前後 |
オプション
- テレエクステンションレンズプロ(3倍) TCON-300S 69,000円
- テレエクステンションレンズプロ(1.45倍) TCON-14B 21,000円
- ワイドエクステンションレンズプロ(0.8倍) WCON-08B 21,000円
- マクロエクステンションレンズプロ MCON-35 13,000円
- リチウムポリマー電池セット「B-32LPS」(58,000円、11月中旬発売予定)
- 専用外部フラッシュ「FL-40」
- リモートケーブル「RM-CB1」(6,500円)
- 多機能リモコン「RM-1」(3,000円)
参考情報
広告

更新履歴
- 2025.8.19
- 2024.07.14
コメントを残す