V PLANAR 80-6 +LEICA S

ハッセル・プラナーとライカSのマリアージュ

HASSELBLAD V PLANAR 80mm 6枚玉をLEICA S Typ007で使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 写真作例(Leica S typ007)

レビュー

1.概要

プラナー80mm 6枚玉は、古いハッセルブラッドVマウントレンズ。

ライカ Sシリーズは、45mm x 30mmの中判デジタルセンサーなので、0.8倍の係数がかかり、35mm判換算では64mm相当になる。

絞りはハーフストップなしの、F2.8〜F22までほぼ等間隔である。電気接点はない、Cタイプのレンズである。無限から最短の3feet(0.914m)まで250度程度の回転角がある。所有している個体は、シルバーのノンT*でプレビューボタンのあるタイプで、シリアルナンバーから1956年の製造である。マウント面には「MADE IN GERMANY WEST FOR HASSELBLAD」の刻印がある。

2.使用感

他のプラナー80mmを持っていないため、写りを比較したことはないが、古いレンズなりの柔らかな描写は気に入っている。LEICA S typ007ではカメラのシャッターを使用している。

レンズ自身は6×6をカバーするレンズなので、中判デジタルセンサーでも周辺部にも不満はない。

むしろ、2023年現在67年前のレンズがこれだけ実用に耐えることが素敵なことだと思う。レンズは資産なりと思わせてくれる。

マウントアダプターはライカ純正の以下のアダプターを使用しているが、レンズシャッターを駆動する機構はなくカメラとレンズを繋ぐ筒である。

16024 ライカ S アダプター V

Metabones社からも、同様の働きをする「ライカS用 ハッセルVアダプター」が発売されている。ライカ純正にくらべると安価なことが特徴だ。

フォーカスリングは一番手前にあるが、マウントアダプターを経由するとほどよく使い易い位置にくる。絞りのプレビューボタンは少々渋く、丁寧に扱ってやる必要がある。マウント遊びをするためには、プレビューボタンはあるのはありがたい。
コメントにて、「6枚玉など古いハッセルのレンズのプレビューボタンはハッセルVシステムのボディに付けた状態で操作しないと壊れるそうですよ。」とご忠告をいただいているので、マウントアダプターでプレビューボタンを操作する場合はご注意願う。貴重なレンズが壊れても当方如何様にも保証できません。

3.付加情報

HASSELBLAD VマウントのCシリーズレンズのPLANARは、クローム色のレンズについて1956~1961年頃のnonT*は『6枚玉』1960~1973年頃のnonT*は『7枚玉』1971~1972年頃のT*は『7枚玉』と分類され、その後の黒いCレンズ、CFレンズは『7枚玉』で、CBレンズになってオーソドックスなプラナー形式の6枚玉に回帰する。初期の6枚玉とCBの6枚玉が同じ構成かは不明だ。

PLANAR 80mm F2.8 for CB(ZEISS公式より引用)
PLANAR 80mm F2.8 for CF(ZEISS公式より引用)

仕様

項目P80C-P80CB-P80CF-P80C645-P80HC80
焦点距離(mm)808080808080
最大絞り2.82.82.82.822.8
最小絞り222222221632
レンズ構成4群6枚5群7枚5群6枚5群7枚5群6枚5群6枚
絞り羽根5枚5枚5枚5枚??
最短撮影距離(m)0.9140.90.90.90.70.7
レンズ長(mm)5251.764.7656784
レンズ最大径(mm)767883.282.57570
フィルター径(mm)B50B5060607267
重量(kg)458465550510524475
フードB50フードB50フードB50フードB50フードGB-72専用バヨネットフード
マウントHASSELBLAD-VHASSELBLAD-VHASSELBLAD-VHASSELBLAD-VCONTAX-645HASSELBLAD-H
製造年1956???1999?

参考文献・参考リンク

更新履歴

  • 2024.03.07:改稿
  • 2023.04.29:初稿

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby