APS-C専用 SIGMA 30mm EX DC HSM

APS-C専用 SIGMA 30mm EX DC HSM

シグマ 30mm EX DC HSMをSIGMA SD10とSIGMA SD14で使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

写真作例は以下のカメラを使用した。

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

SIGMA 30mm EX DC HSMは、焦点距離30mmのAPS-Cサイズセンサー搭載一眼レフカメラ向けレンズ。
2000年代のシグマEXレンズに共通する、金リングと艶のないシボ状の外観意匠を採用している。レンズの機能装備として、AF/MF切り替えスイッチ、フォーカスリング、距離指標と最低限の要素でシンプルにまとめられている。

主な仕様は以下のとおりで、詳細な仕様はリンク先に記した。

  • 絞り開放値 F1.4
  • レンズ構成 8群9枚
  • 最短撮影距離 0.3m
  • 絞り羽根9枚

35mm版換算焦点距離は以下の通りである。

  • SONY, PENTAX, NIKON, SIGMA, APS-C x1.5=45mm
  • CANON APS-C x1.6=48mm
  • SIGMA APS-C x1.7=51mm
  • Panasonic, OLYMPUS マイクロフォーサーズ x2=60mm

2.使用感

SIGMA 30mm EX DC HSMは、シグマの高級レンズEXラインに属したAPS-Cセンサー専用レンズながら、レンズ構成は大口径レンズに向いてたダブルガウス型の派生、特殊分散ガラス、非球面レンズを使用と、それなりに贅沢な造りで描写も期待して購入した。

しかし、その描写は後ボケの2線傾向と被写体の縁にあらわれた偽色にがっかりした。
これはレンズ価格を低価格にして影響もあるだろうが、当時の収差補正に対する設計技術の限界とも思える・

オートフォーカス(以下、AF)駆動モーターにHSMを搭載しておりフォーカス速度は不満が無いレベルとなっている。AF精度は一般的な被写体では問題ないが、フェンスや藪などボディ側センサーがだまされるようなシーンではマニュアルフォーカスを利用する必要がある。

付属フードは花形のバヨネットタイプで、フードを止める爪がプラスチックなので、雑にあつかったり何度か取り外しをしていると爪が削れて固定が甘くなる。また、鏡筒のシボ塗装は使っていると経年劣化で剥げてくる。

SD9、SD10の時代にリリースされた古いレンズだが、2023年においてもそこそこ美品のレンズを中古市場で見かける。リリースから数年すると新品が定価の半額程度で流通していたため販売量が多いためだろう。

レンズ構成図はSIGMA公式ページより引用

3.まとめ

結論としてSIGMA 30mm EX DC HSMをまとめると、APS-Cサイズセンサー向けの明るく廉価な標準レンズ。F1.4の大口径は魅力だが、絞り開放では2線ボケの傾向があり、被写体によっては偽色が発生する。

中古価格はそれほど変わらないため、2013年発売のArt 30mmの方が描写はよい。

仕様・考察など

SIGMA 30mm EX DC HSMは、シグマが自社のAPS-Cサイズセンサー x1.7向けに50mm相当としてリリースしたレンズだ。他社の一眼レフカメラ向けにも提供され、概要に記したように各社センサーサイズが微妙に異なるため、使用するカメラによって写る範囲は違ってくる。30というキリのいい数字を採用しているため、35mm版換算焦点距離を算出するのは容易という小さな利点がある。

紹介したレンズの8年後の2013年に一眼レフカメラ向けに本レンズの後継、SIGMA 30mm DC HSM Artと、ミラーレスカメラ向けArt 30mm F2.8 DN(ソニー E マウント、マイクロフォーサーズマウント)が発売される。
この時期は、ミラーレスカメラと一眼レフカメラの勢いが交差する時期でシグマとしてはどちらに転んでも対応できるようにいち早くミラーレスカメラ向けレンズも作っていた。

デジタルカメラの数勢がほぼ決まり、先行するソニーなどがミラーレスカメラを充実させてきた2016年にContemporary 30mm F1.4 DC DNをリリースしている。このレンズは各社がミラーレスカメラをリリースするたびに対応マウントを増やしてシェアの大きなメーカー向けマウントが揃っている。対応マウントは以下のとおりだ。

  • L マウント:50.7°
  • ソニー E マウント:50.7°
  • 富士フイルム X マウント:50.7°
  • マイクロフォーサーズマウント:39.6°
  • ニコン Z マウント:50.7°
  • キヤノン EF-M マウント:48.2°
  • キヤノンRFマウント:48.2°

一眼レフマウント向けの30mmレンズの仕様比較は以下のとおりだ。

項目SIGMA 30mm EX DC HSMSIGMA 30mm DC HSM Art
焦点距離(mm)3030
最大絞り1.41.4
最小絞り1616
絞り羽根89
レンズ構成7群7枚8群9枚
最短撮影距離(m)0.40.3
レンズ長(mm)5963.3
レンズ最大径(mm)76.674.2
フィルター径(mm)6262
重量(g)400435
リリース年20052013
定価(税別)¥55,000オープン(約4万円)

広告

参考情報

更新履歴

  • 2025.7.22
  • 2024.9.28
  • 2024.2.6:初稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA