SIGMA APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM

SIGMA APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM

テレ端800mm超望遠ズームレンズ

SIGMA APO 300-800mm F5.6 EX DG HSMのレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 写真作例の撮影は SIGMA SD9

レビュー

Before imageAfter image

1.概要

SIGMA APO 300-800mm F5.6 EX HSMは2003年に発売された、シグマ製の35mm判対応の超望遠オートフォーカス(以下、AF)ズームレンズ。

16群18枚のレンズ構成で超音波モーター(HSM)を搭載し、絞り羽根 9枚、絞り開放値 F5.6、最短撮影距離 7m、重量 5.9kg、三脚座は直付けで取外しできないとなっている。

名前にIFの表記はないが、インターナルフォーカスで操作時にレンズ長は変化しない。

対応レンズマウントは、DG無し版はシグマSAとキヤノンEFは確実でニコンFは不明、他マウントは発売されていない。
レンズコートを更新したDG版は2005年にシグマ SAマウント、キヤノンEFマウント、ニコンFマウント、2006年にフォーサーズ用が発売されている。PENTAXとSONY版は発売されていないようだ。

付属品はケース、円筒フード(LH1571-02)が付属し、定価は85万円(税別)。

2.使用感

SIGMA APO 300-800mm F5.6 EX HSMは単焦点レンズのAPO 800mm F5.6 EX HSMを設計変更しズームレンズに仕立てている。

300mmから800mmの間で焦点距離を決定できるため、より柔軟な撮影ができ便利だ。
しかし、その弊害として単焦点800mmレンズよりも1kg重く、20mm長くなっている。

ズームレンズはAFのフォーカスが求めたところに正確に決まるのであれば、ズーム操作で構図の作成に集中できる利点がある。しかし、使っていたカメラがSIGMA SD9+借り物レンズで癖の把握ができていないこともあり、AFでは任意の位置にピントを持っていくことに難儀したため焦点距離は固定して、フォーカスリングでピントを微調整して撮影していた。

1.4倍テレコンを使用して420-1120mm F8のレンズにした場合、SD9で使用するとセンサーサイズから35mm判換算で714-1904mm F8 マニュアルフォーカスレンズとなる。
前述のようにテレコン無しでもマニュアルフォーカスで使っていたため、外光がたっぷりある環境であれば、テレコンを装着した状態でも十分に使える。しかし、F8は少し暗くなるとブレが止まらない。

また、両者を使った感想は300-800ズームレンズのほうが単焦点800mmに対してブレにシビアで、撮影結果が甘くなる傾向が感じられた。これは撮り手側の訓練次第で回避できる問題かもしれない。

406mmと800mmの違いは以下の通りである。

カワセミ・Kingfisherカワセミ・Kingfisher
Before imageKingfisher・カワセミ

3.まとめ

結論としてSIGMA APO 300-800mm F5.6 EX HSMをまとめると、800mm単焦点をズーム化したため、レンズの重量バランスが悪くなり、総重量も重くなってしまった。

収差補正も難易度が上がり、ズームレンズの焦点距離800mmは単焦点レンズ800mmのキレに及ばず、色滲みもみられる。

望遠端の使用頻度が高い場合、焦点の短い範囲は別カメラとレンズにまかせて、800mm単焦点を選択するのが写りに満足できる。

仕様

300-800mm F5.6ズーム(以下、300-800Z)は中古市場でEFやNikon-Fは見かけるが、SIGMA-SAとフォーサーズについては見たことが無い。
そう、このレンズはリンク先にあるようにフォーサーズマウント版が発売された。他のシグマレンズと同様にレンズ本体は共通でマウント部分と制御チップを変えているだけだろうが、フォーサーズ版をあえて発売すると企画したシグマはすごいなと思う。トリミングしているのと変わらないとは言え、600mm〜1600mmをフォーサーズカメラのセンサーサイズ的に限界のあるファインダーで撮影するのはなかなか困難だと思われる。

シグマは他メーカーが企画しない奇抜なレンズを発売する。300-800Zは200-500mm F2.8 ズームと並らんでシグマのレンズラインナップの中に君臨した。ミラーレス時代になってから、レンズの高級路線化を進めており、それほど奇抜なレンズは発売されなくなり、キヤノンがRF200-800mm F6.3-9 IS USM、RF800mm F11 IS STM などで安めの望遠レンズで存在感をましている。シグマも500〜1000mm F10などのレンズで巻き返していただきたい。

焦点距離(mm)800300-800
最大絞り5.65.6
最小絞り3232
レンズ構成11群13枚16群18枚
絞り羽根9枚9枚
最短撮影距離(m)76
レンズ長(mm) SIGMA-SA521544
レンズ最大径(mm)156.5156.5
フィルター径(mm)46(リア)46(リア)
フードLH1571-01LH1571-02
重量(g) SIGMA-SA49005880
発売日1999
2005(DG)
2003
2005(DG)
定価(税別)750,000円850,000円

参考情報

更新履歴

  • 2024.12.22

広告


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA