フルサイズ・ミラーレス事始め SONY α7

SONY α7(ILCE-7) ミラーレスデジタルカメラのレビューと写真作例
- サイト内広告の詳細はリンクに記載。文中斜め文字リンクは広告リンクで他サイトへ移動する。
目次
ギャラリー
写真作例の撮影は以下のレンズを使用した
- SONY FE SONNAR 35mm ZA
- SONY FE SONNAR 55mm ZA
- SONY VARIO TESSAR FE24-70mm ZA
レビュー

1.概要
SONY α7は2013年に発売された35mmフルサイズミラーレスカメラ。
- 35mmフルフレーム(フルサイズ)2,400万画素センサー
- 236万ドット・電子ビューファインダー
- 背面液晶はチルト式、3型92万ドット
- AFはコントラスト検出方式のみ
- 記録メディアはSDXCまで対応したSDカードとMemory Stick Duo /PRO兼用スロットを採用
- バッテリーはFW-NP50(7.2V、1020mAh、7.3Wh)
2.使用感
SONY α7はソニーがミラーレスカメラのセンサーをAPS-Cサイズから35mmフルサイズに切り替えた記念碑的モデル、フルサイズセンサーでマウントアダプター遊びするのが主な目的で購入した。
2,400万画素のセンサー、236万ドットのEVFとミラーレスカメラとしての必要十分な仕様は満足しており、2024年現在でも現役で使うことができるスペックだ。
最新のαシリーズから劣る点としては次の2点で、オートフォーカス方式に像面位相差方式が採用されていない。ボディ内手ぶれ補正の搭載されていない。
デザイン的には光軸上のEVFが格納されたボディ頂上部の角張った処理が、ボディ下側の丸みをおびた形状とアンバランスで今ひとつ好きには慣れない。デザイン的にはα NEXやα6000シリーズがすっきりとしており好みのボディデザインだ。
後継αシリーズと比べるとカスタムボタンが1個少なく、シャッターボタンとメインスイッチが軍艦部に有り、この2つがグリップ上面に移動した後継モデルのほうが軍艦部がすっきりとして使い易い。
マウントはAPS-CのEマウントと同じだが、マウントアダプターにAPS-Cサイズセンサー向けの余分な光をカットする遮光板が入っているアダプター以外はそのまま流用することができる。マウントアダプターの遮光板もユーザーが自分で外すことができるアダプターもあった。
35mmフルサイズセンサーを搭載しているため、マウント内部の面積に余裕ができたため、後玉がセンサーに近づくレンズを装着できるようになった。APS-Cサイズセンサー搭載カメラはセンサー前の壁とレンズが干渉するロシア製Jupiter-12もα7は装着可能だ。

マウントアダプター遊び以外でも、FE 35mm ZA、FE 55mm ZA、FE 24-70 ZAと標準的なFEレンズは使用した。
FEレンズを使用した際のオートフォーカス(以下、AF)の合焦それほど高くなく、のんびりと合焦していた。Aマウントを使うためのアダプターも発売されたが制約が多いため購入はしなかった。
カメラを使用して一番気なったのは、シャッター音で金属のすれる音が大きく響くことで、ギロチンのようなガッシャン音がする。α7のシャッター音がこれだったので、それ以後のフルサイズEマウントカメラは敬遠していた。
バッテリーは、APS-C機から引き続いて、FW-NP50(7.2V、1020mAh、7.3Wh)を使用している。後継のNP-FZ100(7.2V、2,280mAh、16.4Wh)と比べるとバッテリー容量が小さく、ソニー製リチウムイオン電池の宿命である自然放電の多さで、すこし使わないでいるとすぐにバッテリーが空になる。これは過去に使用したα NEX-5から変わっていない弱点だ。
古いバッテリーと並行して、モデルチェンジしたFW-NP50も使っているが、いまのところ使用間隔を開けずに使っているため、自然放電の改善具合については不明だ。
3.まとめ
結論としてSONY α7をまとめると、初の35mmフルフレームセンサーを搭載したミラーレスカメラとしてはよくできたカメラだ。ほとんどのライカMマウントレンズも装着可能で、電子ビューファインダーを使用した確実なピント合わせが可能で、純正以外のレンズでもかなり楽しむことが出来る。
しかし、2つ弱点もあり、それはうるさいシャッター音と持ちの悪いバッテリーだ。
仕様・考察など
無印α7シリーズはモデルチェンジはセンサー画素数を維持しつつ機構的な改良が主であり、2代目で手ぶれ補正と位相差検出オートフォーカスの搭載、3代目で大容量バッテリーの採用、4代目で高精細電子ビューファインダーを採用し3300万画素へ画素数がアップした。無印α7シリーズは入門カメラの位置づけだ。
α7シリーズの高画素カメラとしてα7Rシリーズがあり、無印α7シリーズとα7Rシリーズの価格に大きな違いはなく売れているのはα7Rシリーズだ。しかし、徐々にα7Rとα7の差別化が難しくなっているため、そのうち製品が統合されるようなきがする。
初代フルサイズミラーレスカメラに付けられた、α7と言う名前はミノルタ時代のα-7を思い出させる。ミノルタ時代の7という番号は、普及価格帯より少し上のアマチュアハイエンドカメラに付けられる名称で、α7Rがα7でα7はα5という名称でもよかったかもしれない。
細かい話だが、ミノルタのα-7はαと7の間の”-”があり、ソニー版はαと7の間の”-”が無い。商品名を文章に記す際は表記について、細かな指摘が入ることがあるため注意が必要だ。メーカー自身にこだわりがなく表記が揺れている場合は、記事を書くときに苦労する。
モデル名 | α7 | α7II | α7III | α7IV |
型番 | ILCE-7 | ILCE-7M2 | ILCE-7M3 | ILCE-7M4 |
カメラ有効画素数 | 2420万画素 | ← | ← | 3300万画素 |
センサーサイズ | 35mmフルサイズ 35.6 x 23.8mm | ← | ← | ← |
背面液晶サイズ | 3.0 92.1万ドット | 3.0 123万ドット | 3.0 92.1万ドット | 3.0 104万ドット |
EVF | 内蔵 236万ドット | ← | ← | 内蔵 369万ドット |
最高シャッター速度 | 1/8000 | ← | ← | ← |
サイレント撮影 (電子シャッター) | ○ | ← | ← | ← |
手ぶれ補正 | × | ○ | ← | ← |
バッテリー | NP-FW50 | ← | NP-FZ100 | ← |
タッチパネル | × | ← | ○ | ← |
マルチ/マイクロUSB | ○ | ← | ← | ← |
USB Type-C | × | ← | ○ 3.1Gen1 | ← 3.2/PD |
WIFI | ○ | ← | ← | ← |
NFC | ○ | ← | ← | × |
Bluetooth | × | ← | ← | ○ |
AF | コントラスト検出方式 | 位相差検出方式 コントラスト検出方式 | ← | ← |
メディア | MS-Pro SDXC | ← | ← | ← |
リリース年 | 2013.11.15 | 2014.12.5 | 2018.3.23 | 2021.12.17 |
サイズ (グリップからモニター) | 127 x 94 x 55 | 127 x 96 x 60 | 127 x 96 x 74 | 131 x 96 x 80 |
重量 (本体のみ) | 416 | 556 | 565 | 573 |
カラー | ブラック | ← | ← | ← |
オプション
- HVL-F20M(フラッシュ)
- HVL-F28RM(フラッシュ)
- HVL-F46RM(フラッシュ)
- LAシリーズマウントアダプター
- アクセサリーキット
- ストラップ
- ケース
参考情報
- A7公式ページ
- SONY A7対応アクセサリー
- SONY VARIO TESSAR E 24-70mm F4
- SONY SONNAR E 35mm
- SONY SONNAR E 55mm
- SONY NEX-5レビューページ・Shige’s hobby
- SONY NEX-6レビューページ・Shige’s hobby
- SONY NEX-7レビューページ・Shige’s hobby
広告

更新履歴
- 2025.8.22
- 2024.12.31
- 2024.04.11:初稿
コメントを残す