SONY α NEX-5
ソニーミラーレスの思想を体現
SONY NEX-5 ミラーレスデジタルカメラのレビューと写真作例
目次
ギャラリー
- 写真作例ので撮影はCONTAX-G PLANAR35mm、CONTAX-G BIOGON21mm、Voigtlander SUPER WIDE HELIAR 15mm、SONY E16mm、SONY E18-55mm
レビュー
1.カメラ概要
NEX-5はNEX-3とともに2010年6月に発売されたソニー製ミラーレスカメラ。
カメラの詳細な仕様は下表に載せているが、主な仕様として、1400万画素のAPS-Cセンサー(23.6mm x15.8mm)を搭載し、背面液晶は3インチ92万ドット、正面から見たサイズは111 x 59で小型のスマートフォンよりも小さい。もちろんカメラなのでグリップ部に奥行はあり、レンズを付けるとそれなりの大きさにはなる。
液晶モニターは上下可動式で、上約80度、下約45度まで変更できるが、自撮りのための180度回転や、バリアングル液晶のような柔軟な変更はできない。
バッテリーは、NP-FW50を採用している。
2.使用感
写真をはじめたとき、MINOLTA α8700iからはじめたので、ソニーに変わってからも一眼レフα900を使い、ミラーレスカメラNEX-5はマイクロフォーサーズよりもセンサーがでかいとの理由から発売直後に購入した。
スペックは当時のAPS-Cサイズセンサーカメラから大きな飛躍はないが、そのボディのコンパクトさは発表時はなかなか衝撃的であった。
所有しているボディは、NEX-5シリーズで唯一のシャンパンゴールドのボディ色で、この色はMetabonesのマウントアダプター(ゴールド)とコンタックスGレンズによくマッチしており、CONTAX Gマウントレンズ4本で主力として使っていた。
カメラに物理ボタンはそれなりの数があるが、ボタンへの機能割り当てには制限が多く、撮影者の好みの設定に完全に合わせることはできないので、撮影者がカメラにあわせる必要がある。
1400万画素あるのでスナップ撮影には十分な性能だが、シャッターショックによる手ぶれが発生しやすいこととMFレンズを使うとき背面液晶ではピントがわかりづらいという2つの弱点がある。
この2つを克服するためには、ピントは拡大表示で確認し、手ぶれはカメラをきちんとホールドする必要がある。手ぶれに関しては手ぶれ補正機構の組み込まれた、α7IIシリーズ以降かα6500以降のカメラが使い易い。
バッテリー NP-FW50は電圧7.2Vで1020mAhなので、7.3Whと容量が少ないため、バッテリーの持ちはよくない。
また、充電後、半年ぶりくらいに使おうとすると電池残量が0になっていることが多く、SONY製リチウムイオンバッテリーは使用したいずれの型番でも自然放電をよくする印象で、ときどき充電しておかないと過放電で使えなくなる心配がある。
α7sIIを買ったついでに、新型のNP-FW50を購入したため、新型の自然放電具合が気になるが、今のところ適当な頻度で使用しているため、自然放電については確かめられていない。
手元のNEX-5は専用外部フラッシュのHVL-F20Sを使用してブログの物撮り用として重宝している。
フラッシュの電池消費量は大きいようで、フル充電の状態でもフラッシュを使用して撮影していると50枚くらいでバッテリーの残量が40%以下になる。
写真のフラッシュ(HVL-F20S)は、NEX-5の採用しているスマートアクセサリーターミナル対応の数少ないオプションで、NEX用の外付けEVF・FDA-EV1S *2はスマートアクセサリーターミナル2対応となっており、NEX-5N以降のカメラ用であり、紹介しているNEX-5では使用できない。
このフラッシュなどを装着するアクセサリーポートはNEXシリーズのややこしいところで、以下の分類となっている。
名称 | 採用カメラ | 特長 |
なし | NEX-3N α5000 α5100 | シューなしと割り切ったカメラ |
スマートアクセサリーターミナル | NEX-3 NEX-C3 NEX-5 | EVF・FDA-EV1S *2装着不可能 装着アクセサリーはかなり限定される |
スマートアクセサリーターミナル2 | NEX-5N NEX-5R NEX-5T NEX-F3 | EVF・FDA-EV1S *2装着可能 |
オートロック・アクセサリーシュー | NEX-7 一眼レフαシリーズ(α99より古いカメラ) | ミノルタ時代から続く伝統のシュー |
マルチインターフェースシュー | NEX-6 α99 α58 α77 II α99 II ミラーレスα6xxxシリーズ ミラーレスα7シリーズ ミラーレスα1シリーズ ミラーレスα9シリーズ | 2024年現在の主流のシュー ADP-MAA *1を使うと、オートロック・アクセサリーシューのフラッシュを使用可能 |
2011年にフラッグシップのNEX-7を発売、2012年にその廉価版NEX-6を発売、2013年発売のエントリーモデル・NEX-3NをもってNEXブランドは終了する。そして、ソニーの小型ミラーレスカメラはα5xxx、α6xxxブランドに変わる。
Eマウントは比較的コンパクトなマウント径(46mm)で35mmフルサイズセンサーがこれに入るとは思っていなかったが、α7で見事にやり遂げいまの隆盛に繋がっている。
3.マウントアダプター
古いカメラとはいえ、ソニーEマウントなので、各種マウントアダプターに対応している。リストの上3つはAF対応のマウントアダプターで装着とAF動作はもちろん可能だが、AFそのものはほとんど使い物にならない。試したアダプターは以下の通りである。
- SIGMA MC-11(SA-E)(AF対応)
- VILTROX(ビルトロックス)マウントアダプター EF-NEX IV(AF対応)
- Metabones(メタボーンズ)SpeedBooster ULTARA 0.71 (AF対応)
- Metabones(メタボーンズ)CONTAX G-Sony αE
- KIPON BAVEYES フォーカルレデューサーマウントアダプター ソニーNEX/α.Eマウント (ライカRマウントレンズ) BAVEYES L/R-S/E 0.7x(L/R-NEX 0.7x)
仕様
モデル名 | NEX-5 | NEX-5N | NEX-5T | NEX-5R |
カメラ有効画素数 | 14.2-Megapixcels | 16.1-Megapixels | ← | ← |
センサーサイズ | APS-C 23.7 x 15.6mm | ← | ← | ← |
背面液晶サイズ | 3.0 92.1万ドット | ← | ← | ← |
EVF | なし | FDA-EV1S *2 | ← | ← |
最高シャッター速度 | 1/4000 | ← | ← | ← |
バッテリー | NP-FW50 *2 | ← | ← | ← |
タッチパネル | × | ○ | ← | ← |
WIFI | × | ← | ○ | ← |
NFC | × | ← | ← | ○ |
AF | コントラスト | ← | コントラスト 像面位相差 | ← |
メディア | MS-Pro SDXC | ← | ← | ← |
リリース年 | 2010.6 | 2011.9 | 2012.11 | 2013.9 |
サイズ | 111 x 59 x 38 | ← | ← | ← |
重量 (本体のみ) | 229 | 210 | 218 | ← |
カラー | ブラック・シルバー・ゴールド | ブラック・シルバー・ホワイト | ← | ← |
オプション
- HVL-F20S(フラッシュ)
- LAシリーズマウントアダプター
- アクセサリーキット
- ストラップ
- ケース
参考文献・参考リンク
更新履歴
- 2024.12.4
- 2024.7.25
- 2024.03.03:改稿
- 2023.10.24:初稿