SONY α NEX-5

ソニーミラーレスの思想を体現

SONY α NEX-5 ミラーレスデジタルカメラのレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 写真作例ので撮影はCONTAX-G PLANAR35mm、CONTAX-G BIOGON21mm、Voigtlander SUPER WIDE HELIAR 15mm、SONY E16mm、SONY E18-55mm

レビュー

MetabonesアダプターとCONTAX Gレンズ
現在の物撮り仕様のNEX-5

1.カメラ概要

NEX-5NEX-3とともに2010年6月に発売されたソニー製ミラーレスカメラ。

カメラの詳細な仕様は下表に載せているが、主な仕様として、1400万画素のAPS-Cセンサー(23.6mm x15.8mm)を搭載し、背面液晶は3インチ92万ドット、正面から見たサイズは111 x 59で小型のスマートフォンよりも小さい。もちろんカメラなのでグリップ部に奥行はあり、レンズを付けるとそれなりの大きさにはなる。

液晶モニターは上下可動式で、上約80度、下約45度まで変更できるが、自撮りのための180度回転や、バリアングル液晶のような柔軟な変更はできない。

バッテリーは、NP-FW50を採用している。

2.使用感

NEX-5のカメラスペックは当時のAPS-Cサイズセンサー一眼レフカメラから大きな飛躍はないが、そのボディのコンパクトさは、ソニー・ミラーレスカメラのコンパクトさの追求という思想を体現しており衝撃的であった。

所有しているボディは、NEX-5シリーズで唯一のシャンパンゴールドのボディ色で、この色はMetabonesのマウントアダプター(ゴールド)とコンタックスGレンズによくマッチしており、CONTAX Gマウントレンズ4本で主力として使っていた。

カメラに物理ボタンはそれなりの数があるが、ボタンへの機能割り当てには制限が多く、撮影者の好みの設定に完全に合わせることはできないので、撮影者がカメラにあわせる必要がある。
マニュアルフォーカス撮影時に液晶画面を拡大する「MFアシスト」を下側ソフトキーに割り当てて我慢している。希望としては、親指で操作しやすい上側ソフトキーに「MFアシスト」を割り当てたいが、メニューで固定されている。

また、コントロールホイールでダイレクトに露出補整がしたいが、コントロールホイールの下ボタンを押してからでないと露出補整ができないのは不満点だ。

図はソニー公式ページより引用

1400万画素あるのでスナップ撮影には十分な性能だが、シャッターショックによる手ぶれが発生しやすいこととMFレンズを使うとき背面液晶ではピントがわかりづらいという2つの弱点がある。
この2つを克服するためには、ピントは拡大表示で確認し、手ぶれはカメラをきちんとホールドする必要がある。手ぶれに関しては手ぶれ補正機構の組み込まれた、α7IIシリーズ以降かα6500以降のカメラが使い易い。

バッテリー NP-FW50は電圧7.2Vで1020mAhなので、7.3Whと容量が少ないため、バッテリーの持ちはよくない。
また、充電後、半年ぶりくらいに使おうとすると電池残量が0になっていることが多く、SONY製リチウムイオンバッテリーは使用したいずれの型番でも自然放電をよくする印象で、ときどき充電しておかないと過放電で使えなくなる心配がある。
α7sIIを買ったついでに、新型のNP-FW50を購入したため、新型の自然放電具合が気になるが、今のところ適当な頻度で使用しているため、自然放電については確かめられていない。

手元のNEX-5は専用外部フラッシュのHVL-F20Sを使用してブログの物撮り用として重宝している。
フラッシュの電池消費量は大きいようで、フル充電の状態でもフラッシュを使用して撮影していると50枚くらいでバッテリーの残量が40%以下になる。

外付けフラッシュ・HVL-F20Sは、NEX-5の採用しているスマートアクセサリーターミナル対応の数少ないオプションで、NEX用の外付けEVF・FDA-EV1Sスマートアクセサリーターミナル2対応となっており、NEX-5N以降のカメラ用であり、紹介しているNEX-5では使用できない。

このフラッシュなどを装着するアクセサリーポートはNEXシリーズのややこしいところで、以下の分類となっている。

名称採用カメラ特長
なしNEX-3N
α5000
α5100
シューなしと割り切ったカメラ
スマートアクセサリーターミナルNEX-3
NEX-C3
NEX-5
EVF・FDA-EV1S装着不可能
装着アクセサリーはかなり限定される
スマートアクセサリーターミナル2NEX-5N
NEX-5R
NEX-5T
NEX-F3
EVF・FDA-EV1S装着可能
オートロック・アクセサリーシューNEX-7
一眼レフαシリーズ(α99より古いカメラ)
ミノルタ時代から続く伝統のシュー
マルチインターフェースシューNEX-6
α99
α58
α77 II
α99 II
ミラーレスα6xxxシリーズ
ミラーレスα7シリーズ
ミラーレスα1シリーズ
ミラーレスα9シリーズ
2024年現在の主流のシュー
ADP-MAA を使うと、オートロック・アクセサリーシューのフラッシュを使用可能

2011年にフラッグシップのNEX-7を発売、2012年にその廉価版NEX-6を発売、2013年発売のエントリーモデル・NEX-3NをもってNEXブランドは終了する。そして、ソニーの小型ミラーレスカメラはα5xxx、α6xxxブランドに変わる。

Eマウントは比較的コンパクトなマウント径(46mm)で35mmフルサイズセンサーがこれに入るとは思っていなかったが、α7で見事にやり遂げいまの隆盛に繋がっている。

3.付加情報

写真はMINOLTA α8700iからはじめたので、ミノルタがソニーに変わってからも一眼レフデジタルカメラ SONY α900を使い、ミラーレスカメラNEX-5はマイクロフォーサーズよりもセンサーがでかいとの理由から発売直後に購入した。

古いカメラとはいえ、ソニーEマウントなので、各種マウントアダプターに対応している。リストの上3つはAF対応のマウントアダプターで装着とAF動作はもちろん可能だが、合焦速度、合焦精度からAFはほぼ使い物にならない。試したアダプターは以下の通りである。

  • SIGMA MC-11(SA-E)(AF対応)
  • VILTROX(ビルトロックス)マウントアダプター EF-NEX IV(AF対応)
  • Metabones(メタボーンズ)SpeedBooster ULTARA 0.71 (AF対応)
  • Metabones(メタボーンズ)CONTAX G-Sony αE
  • KIPON BAVEYES フォーカルレデューサーマウントアダプター ソニーNEX/α.Eマウント (ライカRマウントレンズ) BAVEYES L/R-S/E 0.7x(L/R-NEX 0.7x)

仕様

モデル名NEX-5NEX-5NNEX-5TNEX-5R
カメラ有効画素数14.2-Megapixcels16.1-Megapixels
センサーサイズAPS-C
23.7 x 15.6mm
背面液晶サイズ3.0
92.1万ドット
EVFなしFDA-EV1S
最高シャッター速度1/4000
バッテリーNP-FW50
タッチパネル×
WIFI×
NFC×
AFコントラストコントラスト
像面位相差
メディアMS-Pro
SDXC
リリース年2010.62011.92012.112013.9
サイズ111 x 59 x 38
重量 (本体のみ)229210218
カラーブラック・シルバー・ゴールドブラック・シルバー・ホワイト

オプション

  • HVL-F20S(フラッシュ)
  • LAシリーズマウントアダプター
  • アクセサリーキット
  • ストラップ
  • ケース

参考文献・参考リンク

更新履歴

  • 2024.12.4
  • 2024.7.25
  • 2024.03.03:改稿
  • 2023.10.24:初稿

広告

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby