2代目N3 コンパクトミラーレス SONY α NEX-C3

2代目N3 コンパクトミラーレス SONY α NEX-C3

SONY α NEX-C3 ミラーレスデジタルカメラをSONY E18-55 OSSで使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 写真作例の撮影レンズはSONY E18-55 OSS

レビュー

Before imageAfter image

1.カメラ概要

α NEX-C3は2011年6月に発売されたソニー製ミラーレスカメラ。

カメラの詳細な仕様は下表に載せているが、主な仕様として、1610万画素のAPS-Cセンサー(23.6mm x15.8mm)を搭載し、背面液晶は3インチ92万ドット、正面から見たサイズは110 x 60で小型のスマートフォンよりも小さい。もちろんカメラなのでグリップ部に奥行はあり、レンズを付けるとそれなりの大きさにはなる。

液晶モニターは上下可動式で、上約80度、下約45度まで変更できるが、自撮りのための180度回転や、バリアングル液晶のような柔軟な変更はできない。

バッテリーは、NP-FW50を採用している。

2.使用感

α NEX-C3はα NEX-3の次にリリースされたカメラなので2代目となる。

3シリーズは、5シリーズよりもコンパクトなことが特徴で、C3は3シリーズの中でもっともコンパクトで2番目に軽い。もっとも軽いのはα NEX-3Nだ。
C3はカメラ厚みとなる奥行寸法を抑えるために、バッテリー室とメモリーカードスロットが分離している。他の3シリーズはバッテリー室とメモリーカードスロットは同じカバー内に同居しており、奥行寸法がC3よりすこし厚くなる。

このC3は中古を数千円で購入したが、このコンパクトさはなかなかよいものだ。しかし、その弊害としてボタンは窮屈でうっかり動画ボタンを押してしまうなど、誤操作の危険がついて回る。

1600万画素あるのでスナップ撮影には十分な性能で、シャッターショックは前機種のα NEX-3よりも抑えられており、手ぶれは発生しづらくなっている。シャッター音もいくらか静かになっている。
MFレンズを使うとき背面液晶ではピントがわかりづらい欠点は引き継いでいるが、ピントは拡大表示で回避できる。

撮影中気になるのは、バッファがあるため撮影に切れ目はないが、1600万画素にあがった弊害か?メモリーカードへのデータ書き込みが遅いため、撮影後に電源を落としてもモリーカードのアクセスランプが付きっぱなしで、カメラの終了に待ちが発生する。

バッテリー NP-FW50は電圧7.2Vで1020mAhなので、7.3Whと容量が少ないため、バッテリーの持ちはよくない。
また、充電後、半年ぶりくらいに使おうとすると電池残量が0になっていることが多く、SONY製リチウムイオンバッテリーは使用したいずれの型番でも自然放電をよくする印象で、ときどき充電しておかないと過放電で使えなくなる心配がある。

α NEX-C3はアクセサリーシューに、少し古い規格のスマートアクセサリーターミナルを採用している。このため、拡張性には難があり、外付けEVFなどを取り付けることができない。
スマートアクセサリーターミナルについては、α NEX-5のページで詳細を説明している。

3.まとめ

結論としてSONY α NEX-C3をまとめると、α NEX-3の要素配置を見直して小型化したミラーレスカメラ。1600万画素にアップし日常使いには不満の無い画素数となっている。

終了時の処理には若干の難があるが、バランス良くまとまったミラーレスカメラだ。

仕様・考察など

この3シリーズは、α NEX-3、α NEX-C3、α NEX-F3、α NEX-3Nと4代にわたって使われるシリーズナンバーで、α5000などの4桁名称シリーズになってからは、3という番号は使われなくなった。

3シリーズは基本的には廉価バージョンの位置づけで、モデル毎にコンセプトが揺れたカメラだ。
カメラサイズやデザインはα NEX-5と対照的にモデル毎に変わっており、廉価に売っているが開発コストはかかっている。

3シリーズの特徴を端的に記すと以下のようになる。

  • α NEX-3はα NEX-5の廉価版
  • α NEX-C3はコンパクトモデルとしてシリーズを再定義
  • α NEX-F3は外付けEVF対応、自撮り機能の強化など、機能面をアップデートしカメラが大型化
  • α NEX-3Nはコンパクトモデルへ回帰
モデル名α NEX-C3α NEX-F3α NEX-3N
カメラ有効画素数16.1-Mega pixels16.1-Mega pixels16.1-Mega pixels
センサーサイズAPS-C 23.7 x 15.6mmAPS-C 23.7 x 15.6mmAPS-C 23.7 x 15.6mm
背面液晶3.0インチ 92万ドット 上80度,下45度3.0インチ 92万ドット 上180度,下13度3.0インチ 46万ドット 上180度
EVFなしFDA-EV1Sなし
アクセサリーシュースマートアクセサリーターミナルスマートアクセサリーターミナル2なし
最高シャッター速度1/40001/40001/4000
バッテリーNP-FW50NP-FW50NP-FW50
タッチパネル×××
WIFI×××
NFC×××
AFコントラストコントラストコントラスト
メディアMS-Pro SDXCMS-Pro SDXCMS-Pro SDXC
リリース年2011.62012.62013.8
サイズ110 x 60 x 33117 x 67 x 41110 x 62 x 35
重量 (本体のみ)225255210
カラーブラック シルバー ピンクブラック ホワイト ピンクブラック ホワイト ピンク

オプション

  • HVL-F20S(フラッシュ)
  • LAシリーズマウントアダプター
  • アクセサリーキット
  • ストラップ
  • ケース

広告

参考情報

更新履歴

  • 2025.8.8
  • 2025.1.1

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA