LEICA SUMMICRON R 35mm (OLD)

伝説の9枚玉とはだれも呼ばない

ライカ・ズミクロン35mm / F2(旧型)のレビューと写真作例

目次

写真作例

  • LEICA SL Typ601

with LEICA R8 +DMR

ROM部分

レビュー

ズミクロン R 35mm (Old)は1970年にリリースされた、焦点距離35mmのライカ Rマウントレンズ。
Oldは1カム、2カム、3カムがリリースされている。フードは角形の12509でシリーズ7フィルターを内蔵することでき、PLフィルター用の回転機構も装備している。
12509はエルマリート R 28mm(初代)、エルマリート R 35mm(2代目)と共通である。
レンズは7群9枚のレンズ構成で500gあり、新型の430gと比べるとずっしりと重い。

銀座の酸っぱいお店で委託に出ていたものを購入した。前玉が大きく湾曲した昔の広角レンズらしい姿だ。しかし、新型とのリリース差は6年程度であまり間隔はあいていない、一眼レフ形式が流行り始める時期で製品のリリース間隔も詰まっていたと推測される。工業製品の価格は重量に比例するところがあり、Oldは重いためコストがNewよりかかっているように推測される。写りはすでに古いレンズなので周辺部にあらが見え、最新のレンズには及ぶべくもない。

フードを外すと、先すぼみ(先細とも呼ばれる)でフード固定ピンがあり、ズミルックス R 50mm(最初期)、エルマリート R 28mm(初代)、エルマリート R 35mm(2代目)と近い意匠である。
この時代のRレンズは量産工業製品デザインとは趣の異なる凹凸のある個性的な形状をしており、エルマリート R 19mm(初代)、エルマリート R 24mm、スーパー・アンギュロン 21mm F3.4、F4と並んでよいデザインだと感じる。

1970年リリースのRズミクロン 35mm旧型は7群9枚のレンズ構成で、COSINA/ZEISSのDISTAGON 35mm/F2が7群9枚を採用している。旧ズミクロンのレンズ構成図は、季刊クラシックカメラ No.17「特集 ライカの1眼レフ Rレンズ対Mレンズ」 (*1)のP51に記載があるので比べてみると、ズミクロン R 35mm(Old)は鏡筒全体にレンズが散らばる設計で、ディスタゴン(現:ミルバス)35mm F2は後玉にレンズを集めた設計になっておりまったく異なることがわかる。しかし、字面だけみると同じように見えるのは面白い。
*1:amazonアフィリエイトリンク

仕様

項目仕様1仕様2仕様3
レンズ名I型II型DISTAGON 35mm
Y/Cマウント
焦点距離(mm)353535
最大絞り222.8
最小絞り161622
絞り羽根枚数686
レンズ構成7群9枚6群6枚6群6枚
最短撮影距離(m)0.30.30.4
レンズ長(mm)61.557.546
レンズ最大径(mm)666662.5
フード型番12509Build inCONTAX G-11
フィルター径(mm)シリーズ7(E48)E5555
重量(g)508
(フード+フィルター569)
430245
リリース年19701976

参考文献・参考リンク

更新

  • 2024.02.26:更新
  • 2023.06.14:初稿

広告

  • いくつかの外部リンクは広告となっており、クリックするとサイト管理者に収入が発生する可能性があります。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする

Shige's hobby