SUMMILUX-TL 1.4/35 ASPH.
ズミルックスTL 35mmをライカTデジタルカメラで使用したレビュー
目次
<ギャラリー / Photo example from LEICA T>
<レンズの印象>
TL用大口径標準レンズ。
LEICA TL用にリリースされたSUMMILUX 35mm、APS-Cセンサーサイズ用なので実用時はSUMMILUX 50mm相当の画角になる。
AF速度はLEICA Tシリーズ(T / TL / TL2)のコントラストAFで使用する限りゆったりとした動作だ。LEICA SL typ601でも使用してみたが、それほどAF性能の差を感じなかったため、AF性能はレンズ側の限界と思われる。
LEICA APS-Cレンズのレンズラインナップ中では、APO-Maco-Elmarit-TL 60mmより素早く合焦できるがSUMMICRON-TL 23mmよりは遅いと感じた。
描写は絞り開放は少し緩く、F2.8くらいまで絞ればシャキッとする現代的なレンズ。
35mmフルサイズセンサーのLEICA SLで使用できるが、記録画像サイズはAPS-Cサイズに強制的にクロップされる。本レンズをSLボディで使うメリットはファインダーの使い勝手はLEICA SLが断然優れているため、ピント合わせにおいて大きなアドバンテージがある。下写真にあるVISOFLEXもスペック的には申し分ないが、反応速度やピント位置のズームアップがしづらいなどカメラ側の制約で操作がスムーズにできない部分が気になる。また、APO-SUMMICRON_SL 2/35、APO-SUMMICRON_SL 2/50は本レンズよりも大きなレンズなので、SLに装着すると他のSLレンズよりはコンパクトでカメラバッグへの収まりは良い。


<レンズの仕様>
焦点距離35mmの大口径レンズ。
LEICA TL/SL向けのレンズで絞りなどカメラ側で制御するためレンズはピントリングだけという潔い仕様だ。
フードは立派な逆付け可能なバヨネットフードが付属している。フードも大柄なため装着するとそれなりのボリュームがあるレンズがさらに大きく存在感が出てくる。
日本製でコンシューマーカメラからは撤退済みのKM社が作っているとの噂。
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 35 | イメージサークルはAPS-Cサイズ |
最大絞り | 1.4 | |
最小絞り | 16 | |
レンズ構成 | 8群12枚 | |
最短撮影距離(m) | 0.4 | |
レンズ長(mm) | 77 | マウント面からの距離 |
レンズ最大径(mm) | 70 | |
フィルター径(mm) | E60 | |
重量(g) | 428 | |
リリース年 | 2016.3.31 | |
定価 | 310,000円 |
<ライカAPS単焦点レンズ>
レンズ名 | ELMARIT | SUMMICORN | SUMMILUX | APO ELMARIT |
焦点距離(mm) | 18 | 27 | 35 | 60 |
35mm換算焦点距離 | 27 | 35 | 50 | 90 |
最大絞り | 2.8 | 2 | 1.4 | 2.8 |
最小絞り | 16 | 16 | 16 | 32 |
レンズ構成 | 6群8枚 | 6群9枚 | 8群12枚 | 9群10枚 |
最短撮影距離(m) | 0.3 | 0.35 | 0.4 | 0.16 |
レンズ長(mm) | 21 | 37 | 77 | 134 |
レンズ最大径(mm) | 62 | 63 | 70 | 70 |
フィルター径(mm) | E39 | E52 | E60 | E60 |
重量(g) | 80 | 154 | 428 | 320 |
リリース年 | 2017.12 | 2014.5.26 | 2016.3.31 | 2016.9.24 |
価格(税別) | ¥142,500 | ¥230,000 | ¥310,000 | ¥320,000 |
<参考文献・リンク>
<更新>
- 2023.7.24
- 2022.10.26