他社任せ S-ANGULON R 21mm F4

他社任せ S-ANGULON R 21mm F4

ライカ・スーパーアンギュロン R 21mm F4をLeica SL Typ601で使用したレビューと写真作例

目次

ギャラリー

  • 写真作例の撮影はLeica SL Typ601

レビュー

1.概要

SUPER ANGULON R 21mm F4は、1971年から1983年までに1.1万本程度作られたライカ・Rマウント用の広角レンズ。

スーパーアンギュロン Rマウントは2種類あり、M型とほぼ同じレンズ構成で開放絞り値 F3.4の旧型とレトロフォーカスタイプで開放絞り値 F4の新型がある。両レンズ共にドイツ・シュナイダー社の設計である。

F4版は8群10枚のレトロフォーカス仕様で、最短撮影距離は20cm、絞り羽根は4枚となっている。
製造年数が長いため、外観は年代により少し違うがレンズ構成はすべて同だ。

2.使用感

SUPER ANGULON R 21mm F4版は、最短撮影距離は20cmと焦点距離なりに寄れるレンズで、絞り羽根は4枚でシュナイダー社の個性を感じる。

鏡筒中央部にフォーカスリング、付け根に絞りリングと、Rマウントでは一般的なレイアウトをしており、使い勝手に問題はない。

描写は設計の古さから樽形の歪曲があり直線の物を撮ると歪みが少し目立つことがある。比較的素直な歪みなので画像処理ソフトで補正が可能だ。

3.まとめ

結論としてSUPER ANGULON R 21mm F4をまとめると、最短撮影距離が0.2mとMマウントのレンズよりも寄れる。レトロフォーカス型のレンズ構成なので、周辺減光、カラーキャストに有利でミラーレスカメラでも使いやすい。また、一眼レフカメラのCANON-EFマウントであればマウントアダプターを介しての使用も可能だ。

仕様

旧型スーパーアンギュロンは別で紹介しているとおり、後郡レンズがセンサー付近に迫るため、一眼レフカメラで使用する場合はミラーアップして使うため実用的なレンズではなかった。
またミラーレスデジタルカメラで使用する場合、後玉がセンサーにかなり近づくため、35mmフルサイズセンサーを使用しているカメラによっては、画像周辺部にカラーキャストが発生する可能性が高い。

同じ焦点距離を含んでいるバリオ・エルマー 21-35mmの21mmと比較したところ、最短撮影距離はスーパー・アンギュロン 21mm F4が優れるけれど、周辺解像度を含む総合的な描写ではバリオ・エルマーが優秀である。

項目SUPER ANGULON F4版SUPER ANGULON F3.4版VARIO ELMAR
焦点距離(mm)212121-35
最大絞り43.43.5-4
最小絞り222222
絞り羽根446
レンズ構成8群10枚4群8枚8群9枚
最短撮影距離(m)0.20.20.5
レンズ長(mm)43.51966.3
レンズ最大径(mm)787075
フィルター径(mm)72 or シリーズ8.5シリーズ867
重量(g)420228500
フード12506
レンズキャップ:14145
14170 W12438
マウントライカRライカRライカR
製造年197119642001
製造本数10,8501,5303,400(2005まで)

参考情報

更新履歴

  • 2025.1.10
  • 2024.02.24
  • 2022.08.20

広告


広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA