SUPER ANGULON-R 4/21
ライカR用広角レンズ、スーパーアンギュロン R 21mm F2.8をデジタルカメラで使用した記録
目次
<ギャラリー>
Photo example used with Leica SL Typ601
Artworks of 塩田千春 | Artworks of 宮永愛子 | 鶴見川 |
Artworks of 淺井裕介 | Artworks of 淺井裕介 | 鶴見線・国道駅 |
鶴見線・国道駅 | 鶴見線・国道駅 | ネコ |
上野 | 上野 | 上野駅 |
<レンズの印象>
Rマウント用広角レンズ、スーパーアンギュロン R型は2種類あり、M型とほぼ同じレンズ構成(厳密には異なる)で開放F値3.4の旧型と、レトロフォーカス型で開放F値4の新型がある。両レンズともにシュナイダー社の設計である。今回紹介するのは新型の方である。
旧型スーパーアンギュロンは後郡レンズがセンサー付近までくるため一眼レフカメラではミラーアップして使う必要があり実用的なレンズではなかった。また、最近のミラーレスカメラでは後玉がセンサーに近いため、画像周辺部にカラーキャストが発生する可能性が高い。
新型はごく普通のレンズで、最短撮影距離は20cmと寄れるレンズ(SUPER ELMAR 15mmの16cmが最短)だが、樽形の歪曲があり直線の物を撮ると歪みが少し目立つこと、ズームレンズのVARIO-ELMAR 21-35mmに解像度を含む総合的な描写で負けていたため売ってしまった。
残念ながら、所有時にレンズの写真を撮っていなかったのようで、外観写真などはない。
このレンズはたまにebayにROM改造されたレンズが出品されるが使い道がないので我慢している。
<レンズ仕様>
1971年から1983年までに1.1万本程度作られた。
製造年数が長いため、外観は年代により少し違いがあるが、レンズ構成は同じである。
絞り羽根は4枚でシュナイダー社の個性を感じる。
項目 | 値 | 備考 |
焦点距離(mm) | 21 | |
最大絞り | 2.8 | |
最小絞り | 22 | |
レンズ構成 | 8群10枚 | |
絞り羽根 | 4枚 | |
最短撮影距離(m) | 0.2 | |
レンズ長(mm) | 43.5 | マウント面からの距離 |
レンズ最大径(mm) | 78 | |
フィルター径(mm) | 72 or E8.5 | |
重量(g) | 420 |
<参考文献・参考リンク>
- R型ライカのすべて(2003年版)/著者:中村信一/朝日ソノラマ編 Ads by Amazon
- Leica Wikiによる21mm f/4 Super-Angulon-Rの説明(英語)
広告