大口径望遠レンズ TAMRON SP180mm 63B

TAMRON 63B SP 180mm LD [IF]を各社一眼レフカメラで使用したレビューと写真作例
- サイト内広告の詳細はリンクに記載。文中斜め文字リンクは広告リンクで他サイトへ移動する。
目次
ギャラリー
写真作例の撮影は以下のカメラを使用した。
- SONY α900
- LEICA M-P typ240
- FUJIFILM Finepix S3Pro
- SIGMA SD9
レビュー



1.概要
タムロン 63B SP 180mm F2.5は1992年に発売された、焦点距離180mmのタムロンアダプトール2マウントを採用したマニュアルフォーカスの望遠レンズ。
主な仕様は、絞り開放値F2.5、最短撮影距離1.2m、インターナルフォーカスでレンズは伸び縮みしない。レンズフードは金属製のバヨネットフードで型番は73FH。
このレンズはマウント部分にタムロン独自規格であるアダプトール2を採用しており、マウント部分を交換することにより、各社の一眼レフのレンズで使用することができる。
アダプトール2のCANON-EFやNIKON-Fなどのメジャーなマウントを入手しておけば、マウントアダプターを重ねることによって、最新のミラーレスカメラでも容易に使うことができる。
2.使用感
タムロン 63B SP 180mm F2.5はアダプトール2後期に発売された単焦点の望遠レンズ。
タムロンの35周年記念レンズということもあり、造りはしっかりしており、金属鏡筒で絞り開放値F2.5のレンズは856gとずっしりと重い。幅広のフォーカスリングにより、フォーカスフィールはよい。マニュアルでの微妙なピント合わせもきちんとできる。
描写は2000万画素クラスの35mmフルフレームセンサーであれば十分に許容できる描写で画面隅は若干のラグビーボール型になるが、ボケを美しく描写する。色収差については逆光時にパープルフリンジが目立つことがある。
深さのある純正フード73FHを装着しておけば、逆光時に気になるフレアやゴーストが発生することはほとんど無い。
フード収納時は逆付け可能でカメラバックへの収まりもよいため、常時装着しておき使用にフードを正位置にして撮影するとよい。
APS-Cサイズセンサーで使用した場合、レンズの中心部を使うため35mmフルフレームセンサーカメラより破綻は少ない。色収差、フードの使用については上記と同じである。
焦点距離180mmはかなり極端に場面を切り取るため、同じようなワーキングディスタンスでとっていると単調な絵作りになってしまうことがあるため、最短撮影距離1.2mを生かして、足で被写体との距離感を調整して撮影する必要がある。
SONY α900、LEICA M-P typ240の35mmフルフレーム(フルサイズ)センサーで使うとき焦点距離180mとなり、FUJIFILM Finepix S3Proはセンサー倍率1.5倍なので換算焦点距離270mm相当、SIGMA SD9はセンサー倍率 x1.7なので換算焦点距離306mmとなる。
SONY α900で使用するときは、電子接点はないがアダプトール2α/MAX’M アダプターを使うことによって、レンズとカメラを接続できる。
FUJIFILM Finepix S3Proはアダプトール2NIKON-Fアダプターを使用する。
LEICA M-P typ240はアダプトール2LEICA-RアダプターにLEICA R-LEICA Mアダプターを重ねる。
SIGMA SDシリーズはアダプトール2M42アダプターにM42-SIGMA SAアダプターを重ねる。
アダプトール2 NIKON-F、PENTAX-KAは絞り伝達機構があるため、Aモードで使用可能だが、絞り伝アタ津機構のないアダプターは、実絞りでの使用となるため、絞り値を大きくするとファインダーが暗くなる弊害がある。
LEICA M-P typ240やミラーレスカメラの電子ビューファインダーはレンズが暗くなると自動的にファインダーの明るさが調整されるため扱いやすい。
3.まとめ
結論としてタムロン 63B SP 180mm F2.5をまとめると、35mmフルフレームセンサー搭載カメラで十分に使用でき、描写も満足できるレンズである。180mmの望遠レンズは比較的安価に売られているため、各社のレンズを使用して気に入った1本を残すのがよい。
仕様・考察など
実はこの63Bは3回購入している。63Bは35周年の金プレートのついた限定版と通常版がはずだが、毎回金プレート付きだった。グーグルイメージや中古市場で眺めていても金プレート版しか見たことが無いため、金プレート無し版が存在しているのか?何本つくられたのか興味深い。
単焦点レンズ時代の望遠レンズは200mmを越えるとじゃっかん特殊用途で、一般の撮影では135mmか180mmの2択だった。しかし、一眼レフ向けレンズはズーム時代に突入し、70-200mm F2.8という大口径ズームレンズが各社からリリースると、135mm、180mmの単焦点レンズはほとんど顧みられることはなくなった。
このレンズも、2000〜2010年代には良品が2万円程度で手に入ったが、レンズ数の減少にともない、良品はじわじわと価格が上昇している。
ミラーレス時代に入り単焦点レンズへの回帰も見られるが、それは広角レンズが主であり、望遠側は100mm程度が限度で、180mmクラスの単焦点レンズがリリースされる望みは薄そうだ。
焦点距離180mmは高倍率ズーム、中望遠70−200ズームに呑まれた焦点距離であるが、過去には各社が個性的な180mm単焦点レンズを発売している。単焦点レンズならではのそこしか使えない制約と、各社の個性溢れる描写を比較的手ごろな価格で楽しめるレンズなので、機会があれば使って欲しい。
- APO LANTHAR SL 180mm F4・Shige’s hobby
- APO ELMARIT R 180mm・Shige’s hobby
- APO TELYT R 180mm F3.4・Shige’s hobby
項目 | TAMRON | APO LANTHAR | APO-TELYT |
焦点距離(mm) | 180 | 180 | 180 |
最大絞り | 2.5 | 4 | 3.4 |
最小絞り | 32 | 22 | 22 |
絞り羽根 | 8 | 9 | 8 |
レンズ構成 | 7群10枚 | 7群9枚 | 4群7枚 |
最短撮影距離(m) | 1.2 | 1.2 | 2.5 |
レンズ長(mm) | 124 | 79 | 135 |
レンズ最大径(mm) | 81.5 | 65.6 | 68 |
フィルター径(mm) | 77 | 49 | 60 |
重量(g) | 856 | 485 | 750 |
フード | 73FH | LH-75S | 組み込み |
マウント | ニコンF キヤノンEF ソニーα オリンパスOM キヤノンFD M42 ペンタックスK ライカR CY など | ニコンF オリンパスOM キヤノンFD M42 ペンタックスK CY | ライカR |
製造本数 | 3000+α | – | 17,000 |
リリース年 | 1988-1992 | 2003.08 | 1975 |
定価 | ¥133,000 | ¥65,000 | – |
参考情報
- TAMRON SP 180mm 63B・公式ページ
- アダプトールII MFレンズ
- Tamron Adaptall-2 SP 180mm f2.5 LD IF (63B)
- SONY α900・Shige’s hobby
- LEICA M-P typ240・Shige’s hobby
- FUJIFILM Finepix S3Pro・Shige’s hobby
- SIGMA SD9・Shige’s hobby
- APO LANTHAR SL 180mm F4・Shige’s hobby
- APO ELMARIT R 180mm・Shige’s hobby
- APO TELYT R 180mm F3.4・Shige’s hobby
広告

更新履歴
- 2025.9.5
コメントを残す